ワルシャワから戻ってきました!
クリエイティブ・コモンズの国際会議は、参加するたびに関わり方が変わっているのでいつも新鮮です。
クロアチアで開催された「iSummit2007」にはキーノートスピーカーとして。
札幌で開催された「iSummit2008」には主催側のパートナー企業として。
そして今回「CC Global Summit 2011 in Warsaw」は、アジア・パシフィックエリアの責任者として。今までで一番、責任を感じる会議でした。
▲会場はポーランドの首相官邸
◆世界に広がるクリエイティブ・コモンズのグローバル戦略
世界にあるJurisdiction(管轄区域)は70カ所以上に増えました。CCライセンスが付与されているコンテンツ総数もうなぎ上りで、4億点におよびます。WikipediaやYouTube、Flickrやアルジャジーラなど、数々の世界プレイヤーに採用されています。
CCが活用されている領域は、教育(Open Education Resources)、政府(Open Government)、サイエンス(Open Science)、文化(GLAM: Galleries, Libraries, Archives and Museumsの略)の4つに大きく分類されます。
教育領域では、今年、米国政府が2000億円規模のファンドをつくり、CCライセンスであることを条件に投資し、誰もが無料で利用できる大学生レベルの教材開発を促進することを発表しました(詳細記事)。この流れは世界に広がっています。
政府・公共機関などの”Public Sector”によるCC活用も、非常に注目されている領域です。アジアではオーストラリア政府やニュージーランド政府が非常に進んでおり、国が保有する公共データは原則、CC-BYという自由度の高いライセンス形態で提供することを議会が決議しました。米国政府やオーストリア政府などでもこの流れが加速しています。政府や公共機関などの間で、公共データはもっと国民や社会のために役立つ情報として提供されるべきであるという認識が強まっているからです。(オープンガバメントの総括ページ)
クリエイティブ・コモンズは「世界のための情報」を提供する時のデフォルト・ライセンスになりつつあります。
◆地域レベルでの結束強化と中東の台頭
広がりつづけるネットワークを束ねて、CCとして一つの方向に向かうために、今年から「Regional Manager制度」が導入されました。本社のある米国に加え、ヨーロッパ、中東、アフリカ、アジア・パシフィックという4つのリージョンに分け、各拠点にリージョナルマネジャーを配置しました。そう、私もその一人なのです☆
アジアをみている私
中近東をみているドナテラ
リージョナルマネジャーを束ねているJessica
CCの世界がどのような情勢になっているか<主観的に>解説すると・・・
安定しているヨーロッパ連合。活動内容は、政策への関与やデータアーカイブなど、堅いアプロートが強いのです。それに対し、エネルギーが溢れていて勢いが頼りのアジア・パシフィック。属している国の数も多く、若いボランティアに支えられ、活動が多方面に展開されています。アフリカはまだまだ発展途上。今回の会議にもビザの問題で参加できる人数がほとんどいなかったのが現実です。
一番勢いがあって面白いのは中東。シリアを拠点に、カタールやイラクなどと連携し、政府の検閲をうまく逃れながらCCの活動をしています。アルジャジーラが強力なCCのサポーターになり、メディアや文化面から一気に攻め込んでいる感じです。
立ち話をしたシリアのBasselも「半年で3回牢屋に入れられた位だから大丈夫」と余裕満々。彼らが見ている世界は私たちと全く違うのです☆
▲シリアから来たBassel
リージョナルマネージャーと話をしているだけで世界が広いことを実感します。
◆Facebookを通じて10名をリクルーティング♡
私の手柄は、今回の会議、ワルシャワという遠隔地にも関わらず、日本から10名以上の方々に参加してもらえたことです!これはすごい成果でしょ。その秘訣は、Facebookを使って早くから情報提供を行い、興味がある人たちとの関係を築いたからなのです!(きっとね)。
私の「とにかく面白いから」「人生変わるよ」という無責任な誘いを信じてわざわざワルシャワまで来てくれたみんな、ありがとう!
楽しい時間だったね。たしかに、人生変わったよね(笑)
※写真はすべてクリエイティブ・コモンズ・ライセンスで提供されています
リンク先に撮影してくれたみんなの名前が掲載されています