
Circular Design Scramble Vol.1
循環型社会のサービスを他者と考える
Finished イベント終了
- Date
- 2021-09-28 (Tue)
- Time
- 14:00-17:30
- Place
- Online
- Capacity
- 20名
- fee
- 3000円
Finished
About
循環型社会実現のためのアイデアを、他者といっしょに考えるワークショップ
循環型の社会、サーキュラー・エコノミーを実現していくためには、既存の社会システムやサプライチェーンを1からデザインしなおすことが必要です。
商品を売るのではなく商品という財を社会で共有してずっと使い続けられるようにするには、商品そのものやその循環のしくみをどうデザインしたらよいのか、あるいは、ゴミをどう処理するのかではなくそもそもゴミという概念をなくすにはどうすればよいのかだとか。
循環型のサービスを生み出すためには、常識に縛られない発想が必要だったりします。
どうすればよいか?
ヒントは、そもそも何が「常識」だったのかを知ることにあったりします。自分たちの思い込みを認識する過程で、「何を」覆すのかをはっきりと捉えることです。
Circular Design Scrambleは、様々な業種や職種の参加者が一つのチームとなり、テーマオーナー*に選ばれたチームメンバーの抱える課題をお題として、勝手に循環型サービスアイデアを考え合うワークです。
他人の視点を借りて自社の「常識」を解体し、再構築してみる。
業界や会社の常識も、他社からみれば非常識なことや、新鮮なこと、大きな価値につながることもあります。「それってもったいなくない?」「別の方法で利用できるかも?」「こんなところと提携してみたら?」こんな問いから今まで固まっていた常識を解体。他人の力を借りて再構築(リフレーミング)してみると、自社の固定概念を超えた新しい切り口や、自分たちだけでは気づけなかった循環型サービスの入口になることも。
Circular Design Scrambleではチームメンバーの外部視点を借り合いながら、互いの常識を自覚し合いながら、直線型のサービスから循環型のサービスへ踏み出す場を用意しました。
他人のためのアイデア出しが、自身の新しい発見につながることも。
また、他人のためにアイデアを出すことを通じて、自分自身でも新しい視点や切り口を発見する機会にもつながるでしょう。人によっては、最適なコラボレーションパートナーが見つかるかもしれません。この場から、本当に社会に実装されるアイデアに出会えることを少しだけ期待しています。
【募集中!】テーマオーナー*とは?
Circular Design Scrambleでは、各チームにお題を提供する、テーマオーナーを募集しています。
テーマオーナーになると、あなたの企業や部門の事業課題をお題にできます。この機会にテーマ
オーナーとなり、異分野の視点を借りて、常識を覆す循環型サービスアイデアの種を探してみませんか?
※ 参加申込みフォーム内で、テーマオーナー希望を受け付けています。
こんな人におすすめです
循環型の社会の実現のため、社会のリデザインに参加したい
新サービス企画が求められているが、サーキュラー・エコノミーやSDGsを踏まえたサービスにしたい
現在、会社のSDGs系新規事業や新サービス創出を担当しているが、煮詰まっている
どうしても既存事業のアイデアに引っ張られ、循環型のサービスアイデアが出てこない
Program
- 14:00-14:10
- Introduction
- 14:10-16:20
-
Circular Design Scramble Vol.1循環型社会のサービスを他者と考える
株式会社ロフトワーク
- 16:20-16:50
-
Share & Summary
- 16:50-17:30
-
延長戦「Workshop振返り会」
Outline
- 開催日
- 2021年9月28日(火)14:00-17:30
- 定員
- 20名 ※人数多数の場合抽選となります。ご了承ください
- 参加費
- 3,000円 ※ 締切後、当選となった方に支払い用Peatixフォームをお送りします
- 配信
- Zoom Meeting ※ ワークショップには「miro」を使います
- 対象
- ・企業、行政などでサーキュラー・エコノミーやSDGs事業・サービス開発を担う方
・新規事業創出、イノベーション創出を担う方 - 主催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
- ・申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
申込締切後、当選となった方にお支払用Peatixフォームをお送りします。
お支払いをもって参加確定とさせていただきます。
・当選者の方には、開催前日までに参加URLをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日loftwork.comに掲載する場合があります
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
Speaker

株式会社ロフトワーク, 執行役員 兼 イノベーションメーカー
棚橋 弘季
2013年、デザイン思考を用いたプロダクト・サービス開発の支援を行なった経験をもってロフトワークに入社。以来、デザイン思考、デザインリサーチ、オープンイノベーションを特徴とする新規事業の構想・コンセプトづくりのプロジェクトに携わる。2016年には、富士通の共創プラットフォーム「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」でグッドデザイン賞受賞。近年では、システム思考のアプローチも取り入れ、社会・環境課題の解決を目指した事業開発プロジェクトに多数携わる。複数のステークホルダーを巻き込んだコレクティブな活動づくりが得意。芝浦工業大学卒業。難解で分厚い本を読むことを愛する。生涯読んでる本は推定1500冊以上。 著書に『デザイン思考の仕事術』、『ペルソナ作って、それからどうするの?』、共著に『マーケティング2.0』。noteのフォロワーは5万人超。