企業内外のコラボレーションのための共創スペース
Outline
知と知を織り成し、未来を紡ぐ共創実践の場
富士通株式会社は2015年に発表したインテグレーションコンセプト「FUJITSU Knowledge Integration」を具体化させるひとつの取り組みとして2016年5月23日、同社SEが多く在籍する蒲田の富士通ソリューションスクエア内に「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」を開設。
PLY(プライ)は異業種企業や地域との連携により、アイデアを生み出す、オープンイノベーションの場として、アイデアソンやハッカソンなどの共創活動や、国内外のICTや業種・業務のトレンドなどの共有、訪れた人たち同士のマッチング促進などの多様な機会を提供する施設です。
ロフトワークは富士通グループのプロジェクトメンバーと共に、2015年11月からプロジェクトをご一緒しています。主にPLYのグランドコンセプトデザイン、空間設計・インテリアデザインのディレクション、プロモーションのための映像・プレイブック・各種プロモーションツールの制作を支援してきました。
プロジェクト概要
- 支援内容
グランドコンセプト策定 / 要件定義
空間設計 / インテリアデザイン
各種プロモーションツール制作 - プロジェクト期間
2015年11月〜 - プロジェクト体制
クライアント:富士通株式会社 / 富士通デザイン株式会社
ロフトワーク プロジェクトマネージャー:棚橋 弘季
ロフトワーク クリエイティブディレクター:石川 由佳子 / 関口 智子
アートディレクション・デザイン:山口 真人(IDEASKETCH) / 阿久津 望(IDEASKETCH)
コピーライティング:宗像 誠也(ホワイトノート)
空間設計・インテリアデザインディレクション:古市淑乃建築設計事務所
スチール写真撮影:北村 圭介
映像ディレクション:東京ドローン / EXIT FILM
Outputs
グランドコンセプト
FUJITSU Knowledge Integrationの掲げる人、知識、実践の積み重ねやより合わせが力になり新しい価値を生み出すというコンセプトと、繊維をより合わせ一本の糸となり、それがさまざまな素材に変化して新しいものを生み出していくというメタファーを元に「PLY」というネーミングと空間のコンセプトを開発。プロジェクトメンバーで何度もディスカッションを重ねながらコンセプトを洗練させていきました。
点と線を知のつながりと見立て、あらゆるシーンに展開できるデザインを設計。アートディレクションはIDEASKETCHさんに担当いただきました。出来上がったコンセプトとビジュアルは、空間設計やプロモーションツール制作など様々なクリエイティブに活用しました。
空間設計/インテリアデザイン
両社プロジェクトメンバーで作った空間の基本コンセプトをもとに、古市淑乃建築設計事務所 古市淑乃さんがオリジナル家具を含めてインテリアデザインを担当。PLYでの活動を促進させるための家具やプロトタイプ展示用の什器もデザイン。あえて粗削りな状態にすることによって、自由な使い方を提案して空間の可能性を広げています。空間のスチール撮影は北村圭介さんに担当いただきました。
施設内にはさまざまなプロトタイピングができるスペースも設置。区切りすぎず、オープンな空間にすることで人々の交流が生まれ、面白いプロトタイプが日々生まれています。
コミュニケーションツール
コンセプトブック・プロモーションツール
富士通、ロフトワークで検討した全体コンセプトを基にコースター、ステッカー、ポロシャツなどPLY内で使うプロモーションツールをデザイン。場とそこで生まれる活動の可能性を社内外にメッセージするためのコンセプトブックも制作しました。
コンセプトブックではアートディレクションをIDEASKETCHさんに、コピーライティングをホワイトノート宗像誠也さんに担当いただき、プロジェクトメンバーと一緒に議論を重ねながらPLYのコンセプトと想いが伝わるメッセージを創り上げました。
メインビジュアル
Webやコンセプトブックで使用しているメインビジュアルは富士通の川崎工場屋上で撮影。構成はIDEASKETCHさんが行い、東京ドローンの 武田 充弘さんディレクションのもとドローンを使いながら、富士通グループ社員やロフトワークなど総勢50名のキャストが集まって撮影を実施しました。
コンセプトムービー
プロモーション用の映像も制作しました。歳上の女性に恋した少年とその仲間になったPLYのメンバーが、いっしょに想いを届けるためにPLYで奮闘するというストーリーで、PLYのコンセプト・世界観・機能などさまざまな魅力を映像で表現しています。ディレクションと撮影・編集はEXIT FILMの田村 祥宏さんにご協力いただきました。
プロジェクトメンバーへのインタビュー
メンバーと振り返るPLYプロジェクト
Member
Findings
「箱と中身―言葉とイメージの狭間で」
本プロジェクトにおいてプロジェクトマネージャーを務めた、イノベーションメーカー 棚橋のコラム。
なぜ近代社会は「箱偏重」に陥りやすいのか、本来「箱」に求められている価値は何なのか。
空間であれ、Webサイトであれ、これから創る「箱」を有効に機能させたいならば「中身」も同時に考えることこそが重要。今、そのためのクリエイティブの力が求められています。
>>詳しく見る
Next Contents