

Layout Unit CLO(Chief Layout Officer) 松井 創 Hajime Matsui
Tokyo
1982年生まれ。専門学校で建築を、大学で都市計画を学ぶ。地元横須賀にて街づくりサークル「ヨコスカン」を設立。新卒で入ったネットベンチャーでは新規事業や国内12都市のマルシェの同時開設、マネジメントを経験。2012年ロフトワークに参画し、100BANCHや SHIBUYA QWS、AkeruEなどのプロデュースを担当。2017年より都市と空間をテーマとするLayout Unitの事業責任者として活動開始。学生時代からネットとリアルな場が交差するコミュニティ醸成に興味関心がある。2021年度より京都芸術大学・空間演出デザイン学科・客員教授に就任。あだ名は、はじめちゃん。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
「まちをつくる人を、つくる 〜デジタル田園都市国家構想とウェルビーイングな社会のゆくえ〜 」 オンラインシンポジウムを6/21、22に開催
2022.05.24 #持続可能な事業のデザイン #LAYOUT #まちづくり・都市づくり
-
まちをつくる人を、つくる 〜デジタル田園都市国家構想とウェルビーイングな社会のゆくえ〜
2022.05.24 #持続可能な事業のデザイン #地方とデザイン
-
「土を食べる」と「しゃべる服」。 YouFab2021グランプリによるワークショップ&トークを開催
2022.04.26 #YouFab
-
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第5回 地方+都市のイノベーション(入山章栄)
2022.02.22 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり
-
これからの民主的なものづくりとは? 「YouFab Global Creative Awards 2021」受賞作品発表
2022.01.26 #AWRD
-
ロフトワークから新年のごあいさつ
2022.01.05
-
ロフトワークが総合プロデュース支援する「AkeruE」が 「日本空間デザイン賞」をはじめとする3つの賞を受賞
2021.12.13
-
レポート掲載中
解体新所 Vol 08 〜 下北沢BONUS TRACK 〜 小さな私的公共空間づくりから考える 商業不動産開発の未来
2021.11.16 #空間デザイン #LAYOUT #まちづくり・都市づくり
-
渋谷から世界へ問いかける、可能性の交差点。 「QWS FES(キューズ フェス)2021」開催決定!
2021.10.26 #LAYOUT
-
パナソニック クリエイティブミュージアム 「AkeruE(アケルエ)」が4月3日にオープン。 ロフトワークが企画設計から運営まで全面的に支援
2021.03.17 #クリエイターとの共創 #空間デザイン #サービスデザイン
-
-
ロフトワークからの新年のごあいさつ
2021.01.04 #ロフトワーク京都 #ふだんのロフトワーク
-
鈴与本社オフィスがDezeen Awards 2020 Small workspace interior of the yearを受賞
2020.12.15 #空間デザイン
-
オフィス 離散時代の働く環境はこうなる 『商店建築』に鈴与本社リニューアルプロジェクトが掲載
2020.11.16 #空間デザイン
-
レポート掲載中
いまこそ問われる「ホーム・グラウンド」とは? ーWork From Anywhere時代に求められる自社拠点の可能性
2020.11.09
-
#14 ロフトワークの未来、どうしていこう? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.11.05 #ふだんのロフトワーク
-
-
-
-
レポート掲載中
-
渋谷に誕生する「問い」を起点とした共創施設 『SHIBUYA QWS』11月1日オープン
2019.11.01
-
-
パナソニックラボラトリー東京 日経ニューオフィス賞を受賞
2019.09.13
-
プロジェクト募集! SHIBUYA QWS『QWSチャレンジ』事前説明会
2019.08.21
-
合宿で見えた、ロフトワークの大切なもの。 全社合宿2019レポート。
2019.06.26 #ふだんのロフトワーク
-
100年先の未来ってどんな世界? 今年も「100BANCH ナナナナ祭」を開催!
2019.06.11 #100BANCH
-
空間づくりのメソドロジー ──「場」と「しなやかなコンセプト」のつくり方
2019.03.27 #空間デザイン #LAYOUT #まちづくり・都市づくり
-
-
レポート掲載中
-
“未来をつくる実験区”100BANCH1周年記念企画 夏の文化祭「100BANCH ナナナナ祭」を7/1(日)〜7/8(日)で開催!
2018.06.05 #100BANCH
-
空間づくりのメソドロジー ──「場」と「しなやかなコンセプト」のつくり方 レポート
2018.05.22 #空間デザイン #LAYOUT #まちづくり・都市づくり
-
XSからXLまで、スケールを横断して考える これからの都市づくりの方法論 レポート vol.3
2018.04.20 #空間デザイン #まちづくり・都市づくり
-
XSからXLまで、スケールを横断して考える これからの都市づくりの方法論 レポート vol.2
2018.04.13 #空間デザイン #まちづくり・都市づくり
-
レポート掲載中
空間づくりのメソドロジー ──「場」と「しなやかなコンセプト」のつくり方
2018.04.04 #空間デザイン #LAYOUT #まちづくり・都市づくり
-
ロフトワークの未来を覗く望遠鏡。株主総会2017レポート
2018.02.21 #ふだんのロフトワーク
-
-
2017年7月7日、“次の100年”をつくる1日目。 みんなが「束」になった100BANCHオープニングの日
2017.07.07 #事業開発 #クリエイターとの共創 #空間デザイン
-
loftwork Project Guidance オープンイノベーション活用ガイド ー視点創出・価値発見編ー Case:ヤマハ株式会社
2017.06.27 #事業開発 #クリエイターとの共創 #AWRD
-
-
経営×デザイン ニッポンの経営がついに、デザインを身ごもった。
2017.03.02 #デザイン経営 #サービスデザイン #UI / UXデザイン
-
-
未来をデザインする vol.8 -Farm to Table / Table to Farm- 未来の食と農業
2016.11.18 #事業開発
-
アルス・エレクトロニカ(Ars Electronica)体験レポート 2016【前編】
2016.09.20
-
ケンカもコンプレックスも解消するかもしれないバックキャスト思考
2016.09.01
-
ワークショップ設計で大切なことは、だいたい高校部活から学んだ
2016.08.08 #ふだんのロフトワーク
-
-
イノベーションの鍵は「リゾーム」? - 3つの視点で見る価値創造のプロセスと体制のつくりかた -
2016.06.30 #事業開発
-
海か、山か、芸術か? 「KENPOKU Art Hack Day」Day1・Day2レポート
2015.11.06
-
未来をデザインする Ideathon(アイデアソン) & Makeathon(メイカソン) 2045年のライフスタイル 開催レポート
2015.10.13 #クリエイターとの共創
-
セミナーレポート 実践ステップ オープンコラボレーションでサステナブルな商品開発へ
2015.05.22
-
開催レポート|2015年こそ、スタートをきりたい担当者へ Webリニューアル事前講座
2015.03.20
-
loftwork "DAY 2015" IMPACT - イノベーションが与える影響 - 開催レポート 後編
2015.01.30
-
loftwork "DAY 2015" IMPACT - イノベーションが与える影響 - 開催レポート 前編
2015.01.30
-
教育機関、製造業向け 未来のものづくり×デジタルファブリケーション vol.1 開催レポート
2014.07.25
-
GOOD DESIGN BEST 100とその未来 vol.3 「マスキングカラー」にみる共創プロダクト開発 開催レポート
2014.07.23 #クリエイターとの共創
-
GOOD DESIGN BEST 100とその未来 vol.2 - ヤマハ「SILENT Brass™」に学ぶプロダクトデザイン 開催レポート
2014.06.06
-
未来をデザインするvol.2 - 家事 [Ide-a-thon]ぼくらの家事はココまで変わる!開催レポート
2014.02.07