『Aru Society(アル・ソサエティ)』
資本主義社会における新しい作法と所作を身に付けるとき

本イベントは招待制です。詳細についてはお問合せください。

本イベントは招待制です。詳細についてはお問合せください。

Aru Society とは

これまで私たちは、自由に消費し、自由に考え、自由に挑戦できる資本主義社会を謳歌してきました。監視付きの限られた自由の中で、常にビクビクしなくてはならない権威主義的社会は御免です。彼らは、平気で他国に攻め入ったり、異なる意見を持つ人をいとも簡単に排除してしまいます。

一方、資本主義社会もこれまでのように「成長が全てを解決する」とは言えない段階にあることを私たちは知っています。所得格差問題は言うに及ばず、気候変動は容赦のない自然災害をもたらし、生物多様性の崩壊は人獣共通感染症を引き起こすことを身をもって経験したばかりです。

私たちは今、より自由により創造的に経済活動を推進していくために、資本主義社会における新しい作法と所作を身に付けなくてはならない時だと思います。それは、気候中立に向けた個人、組織、企業活動の新しい行動様式とも同義です。

その目的に向けて、ロフトワークは共創プロジェクト『Aru Society』を始動します。本プロジェクトは、日本を代表する企業、ベンチャー、アカデミア、ガバメント、エキスパート、アーティストを結集してラーニングコミュニティ『Async ⇄ Sync Lab. (アシンク・サイニック・ラボ)*』を組成し、ラウンドテーブルを定期開催しながら資本主義社会における新しい作法と所作を共創していくというもの。日本をリードする多分野の精鋭たちが毎回議論を交わし、コミュニティメンバーは自由にそのテーブルに参加する挑戦的かつ共話的な取り組みです。

同じ問題意識をもつ個が集合する「共在(共に在る)」が、やがて創発し合うラーニングコミュニティへと共進化することを意図し、プロジェクト名を、『Aru Society(アルソサエティ)』としました。

資本主義がもたらす「弊害の克服と経済発展の両立」の道筋を探る。環境・社会・人的負荷のない経済ならびに企業繁栄のための作法と所作を見出す。後ろめたさなく、より積極果敢に事業活動に邁進していくための指針や評価手法を明らかにする。結果、見えてくるものは果たして成長か縮退か、あるいは第三の道か。ケイオスはやがてコロニーを形成し自己組織化します。その共進化のダイナミズムこそ、私たちの未来であり可能性と言えます。

皆様のご参加をお待ちしています。

『Aru Society』プロジェクトサイトはこちら>>

*Learning Community『Async ⇄ Sync Lab.』(略称 Async Lab.(アシンクラボ)」名称の背景について

Async(アシンク)は、“非同期”を表すプログラミング用語。一方で、Sync(サイニック)は、“同期”を表す。非同期と同期。2つの対立する言語を自然科学、社会科学的観点から「パラダイムシフト」を意味する言語として使用。Async ⇄ Syncは、非同期⇄同期を繰り返しながら、細胞の分解と再構築を行うダイナミズム、摂理、流れ、破壊的創造による不安定性や揺らぎという状況を表すと同時に、その力を利用して「坂を登り返す」といったパラダイムシフト型モデルを作ることをイメージしています。

ラーニングコミュニティ『Async ⇄ Sync Lab. (アシンク・サイニック・ラボ)*』が目指すこと(2024年詳細正式発表予定)

各企業様とのタイアップにより形成する、ラーニングコミュニティ『Async ⇄ Sync Lab. (アシンク・サイニック・ラボ)*』では、現状の延長線上にある「課題解決」に焦点を当てるのではなく、無形資産、人的資本の核となる《創造性の進化であり循環》によって、企業価値の最大化を目指し、未来の事業を創造するところに目的の意義を置いています。
さらに、その範囲を企業だけに留めることなく、つまり、経済の好循環を生み出すことだけではなく、自然との共生を図りながら、同時に、社会の好循環を生み出すことを主目的に、あらゆる領域のステークホルダーの皆様のお力添えをいただき、公・共・私、三方よしの仕組みや社会実装までの流れを三年間で構築することを目指します。
一年目の取り組みとして、ラウンドテーブル開催の他、各社様とのラーニングプログラムを軸にしながら、各界のエキスパートの方々との共同開発により、次世代に向けた新たな価値・豊かさの指標を再定義するためのコーポレートガバナンス設計開発、未来の事業創造のためのフレームワーク「仮称:新統合報告書」開発(成果物)、最終報告書としてのアートブックレットを計画しております。

活動について

『Aru Society 』プロジェクトは3年間に及ぶ活動を計画しています。初年度は、2023年11月から2024年10月までの約1年間。各年度のテーマは以下の通りです。

  • 初年度:体質変容(心得と振る舞い方の基本)
  • 2年度 :新企業指標開発
  • 3年度 :企業実践、新指標オープンソース化

初年度は2023年から月に一度の頻度で延べ5回のラウンドテーブルと初年度仕上げのカンファレンス(1回)を計画しています。

第1回ラウンドテーブルについて

キックオフとなる初回は、共創プロジェクトを始動するにあたっての問題提起として、「資本主義社会の弊害と向かうべき道筋」「『新しい資本主義』政策の現状と新成長戦略」という2つのトピックを軸に、キーノートスピーチとラウンドテーブルを実施します。

行き過ぎた資本主義による弊害について、また、これから社会が向かうべき道筋について、改めて再認識するとともに、現内閣が推進する「新しい資本主義」の主意と現在地について、事実を把握することから、共創プロジェクト「Aru Society」の共話を始めます。

【開催概要】
開催日:2023年11月20日(月)15:00〜17:00
会 場:Loftwork COOOP10
参加費:初回無料

第1回ラウンドテーブルの論点

  1. 「新しい資本主義」のエッセンスについて
  2.  その他、「Web3政策」「AI国家戦略」の可能性について
  3.  国内大手企業に対する期待と啓発
  4. 「限りない成長・拡大」がもたらす弊害
  5. (成長・拡大とは異なる)成熟社会における科学と技術の役割と可能性
  6.  人間の「創造性発露」の重要性と「関係性の組み替え」の必要性について

登壇者

京都大学 人と社会の未来研究院 教授
広井 良典

1961年岡山市生まれ。東京大学教養学部卒業、同大学院修士課程修了後、厚生省勤務、千葉大学法政経学部教授をへて2016年より現職。この間2001-02年MIT(マサチューセッツ工科大学)客員研究員。専攻は公共政策及び科学哲学。環境・福祉・経済が調和した「定常型社会=持続可能な福祉社会」を提唱している。『日本の社会保障』(岩波新書)でエコノミスト賞、『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で大仏次郎論壇賞受賞。他に『ポスト資本主義』(岩波新書)、『人口減少社会のデザイン』(東洋経済新報社)、『科学と資本主義の未来』(同)など著書多数。内閣府・幸福度に関する研究会委員、国土交通省・国土審議会専門委員、環境省・次期生物多様性国家戦略研究会委員等を務める。

自由民主党所属衆議委員議員、新しい資本主義実行本部事務局長
平 将明

現在、自⺠党広報本部 本部⻑代理、自⺠党新しい資本主義実行本部事務局⻑、自⺠党デジタル社会推進本部本部⻑代理、自⺠党web3プロジェクトチーム座⻑、自⺠党AIの進化と実装に関するPT座⻑、自⺠党東京都支部連合会政調会⻑など
略歴、1967年生まれ、早稲田実業中高卒業、早稲田大学法学部卒、元・大田⻘果市場仲卸三代目、元・東京⻘年会議所理事⻑、元・慶應義塾大学大学院講師、元・経済産業大臣政務官、元・内閣府副大臣(防災、IT、宇宙、クールジャパン、地方創生、国家戦略特区等担当)、大平正芳記念財団理事、191・192・193・208国会三ツ星国会議員 日本を元気にする逸材125人(「文藝春秋」2016年2月) ニッポンを変える100人(「週刊SPA!」2021年1月) KingofComment賞(NewsPicks「THEUPDATE」2022年9月) など

住友商事グローバルリサーチ(株) 代表取締役社長/住友商事(株) 常務執行役員兼任
住田 孝之

1962 年生まれ。東京大学法学部卒業後、通商産業業(現経済産業省)入省。米国ジョージタウン大学国際政治大学院卒業。経済産業省では、産業政策、FTA 等の国際交渉、環境・エネルギー政策、イノベーション戦略などに従事。エコポイントやプレミアムフライデーを立案したほか、大阪万博の「命輝く未来社会のデザイン」というテーマを策定。知財戦略推進事務局長としては、知的財産戦略ビジョンをまとめ「価値デザイン社会」を提言。2019 年に住友商事(株)に入社し、2021 年から現職。無形資産など非財務要素を活用した企業の価値創造に焦点を当て、グローバルな NPO である WICI(世界知的資産・資本イニシアティブ)を立ち上げ、会長を務めた。環境庁にも出向経験あり。

京都府立大学大学院 生命環境科学研究科 准教授
松田 法子

1978年生まれ。建築史・都市史。集落・まち・都市・建築などを介し、人と大地の関係を探求する。人類による生存環境構築の長期的歴史を探り、今後のありうべき構築様式を考える「生環境構築史」を2019年に共同で立ち上げる。ほかに、水と陸地の間の領域を対象とする「汀」の人文史や、「都市と大地」などのテーマで研究活動を展開。単著に『絵はがきの別府』、共編著に『危機と都市』、『戦後空間史──都市・建築・人間』、『東京水辺散歩』、共著に『変容する都市のゆくえ──複眼の都市論』、『渋谷の秘密』、『世界建築史15講』など。スイス連邦工科大学(ETHZ)建築学部アカデミック・ゲスト(2020年)。

第1回 ラウンドテーブル・プログラム

15:00

オープニング
共創プロジェクト『Aru Society』とは何か? 何を目指すのか?
 諏訪光洋 ロフトワーク 代表取締役社長
 吹田良平 アーキネティクス 代表取締役
 小川敦子 ロフトワーク アートディレクター
15:15
キーノートスピーチ(1)/idealistic~概念の理解
行き過ぎた資本主義の弊害とこれからの方向性について
「限りない成長・拡大」がもたらす “弊害” とは何か? 資本主義の“原罪”とは何か?
 広井良典 京都大学 人と社会の未来研究院 教授
15:25
ラウンドテーブル(Part1)
 広井良典 京都大学人と社会の未来研究院教授
 平将明 自由民主党所属衆議委員議員、新しい資本主義実行本部事務局長
 住田孝之 住友商事グローバルリサーチ 代表取締役社長
 松田法子 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授
 小川敦子 ロフトワーク アートディレクター(モデレーション)
15:55
休憩
16:00
前半、キーノート及びディスカッションの振り返り
 小川敦子 ロフトワーク アートディレクター
 村上航 ロフトワーク クリエイティブディレクター
16:05
キーノートスピーチ(2)/pragmatic〜実践
「新しい資本主義」のエッセンスについて
日本のポテンシャルという価値を最大化する「新しい資本主義」の重要なエッセンスとは何か?
これまでのやり方を変える、“サステナブルな国家を創る”とは何か?
 平将明 自由民主党所属衆議委員議員、新しい資本主義実行本部事務局長
16:15
ラウンドテーブル(Part2)
 広井良典 京都大学人と社会の未来研究院 教授
 平将明 自由民主党所属衆議委員議員、新しい資本主義実行本部事務局長
 住田孝之 住友商事グローバルリサーチ 代表取締役社長
 松田法子 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授
 小川敦子 ロフトワーク アートディレクター(モデレーション)
16:55
総括・クロージング  諏訪光洋 ロフトワーク 代表取締役社長
17:00
懇親会
17:30
終了

開催概要

開催日
2023年11月20日(月)15:00〜17:00、17:30〜懇親会
定員
20名
参加費
初回無料
※2回目以降のプログラムへの参加は有料となります。
主催
株式会社ロフトワーク
ご注意
・プログラムは予告なく変更される場合がございます。
・イベントの様子を撮影させていただき、後日動画配信をさせていただきます。

アクセス

Loftwork COOOP10
150-0043
東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア10F

体制

企画・運営:株式会社ロフトワーク
事務局:
・諏訪光洋(株式会社ロフトワーク 代表取締役社長)
・小川敦子(株式会社ロフトワーク アートディレクター)
・村上航 (株式会社ロフトワーク クリエイティブディレクター)
・吹田良平(株式会社アーキネティクス 代表取締役)
アドバイザー:
・住田孝之(住友商事グローバルリサーチ株式会社)代表取締役社長)
・奥田武夫(オムロン株式会社)技術・知財本部 知的財産センタ長)

オーガナイザー

諏訪 光洋

株式会社ロフトワーク
代表取締役社長

Profile

吹田 良平

吹田 良平

株式会社アーキネティクス
代表取締役/MEZZANINE 編集長

小川 敦子

株式会社ロフトワーク
アートディレクター

Profile

村上 航

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター / なはれ

Profile

アドバイザー

奥田 武夫

奥田 武夫

オムロン株式会社
技術・知財本部 知的財産センタ長

住田 孝之

住田 孝之

住友商事グローバルリサーチ株式会社
代表取締役社長 / 住友商事株式会社,常務執行役員兼任