EVENT ワークショップ

あしたの学校づくりのためのプロジェクト構想ワークショップ
〜学校の作り手、使い手の対話の場〜

Report レポート
掲載中

本イベントは、学校づくりに携わるさまざまな方にお集まりいただき、学校設置者の方々が実際に取り組まれている課題やテーマを題材にプロジェクトの構想を描くワークショップです。ロフトワークは、「CO-SHA Platform」の事務局として、ワークショップの企画運営を行います。

レポート掲載中

実例から考える、新しい学びの形とこれからの学校施設づくり

イベントレポートを読む

Date
2023-03-06 (Mon)
13:00-17:00
Place
ロフトワーク渋谷オフィス10F MAP
Capacity
24-30名程度
fee
無料

Finished

本イベントは、学校づくりに携わるさまざまな方にお集まりいただき、学校設置者の方々が実際に取り組まれている課題やテーマを題材にプロジェクトの構想を描くワークショップです。ロフトワークは、「CO-SHA Platform」の事務局として、ワークショップの企画運営を行います。

About

現在、学校教育の場では、子どもたちの可能性を引き出す個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実を図る「令和の日本型学校教育」の実現、および、そのための施設整備の推進が求められています。その一方で、施設整備の現場では、改修ノウハウや専門職員の不足など様々な課題を抱えているのが現状です。

このような背景の中、文部科学省は、あしたの学校施設づくりを支援するプラットフォーム「CO-SHA Platform(コーシャプラットフォーム)」を立ち上げました。主に小中学校の学校設置者や教職員の方々に向け、学校施設の整備や活用を進めるための支援を行い、また、共有・共創の場づくりを目指していきます。

CO-SHA Platform Webサイト

ワークショップ概要

本イベントは、学校づくりに携わるさまざまな方にお集まりいただき、学校設置者の方々が実際に取り組まれている課題やテーマを題材にプロジェクトの構想を描くワークショップです。

参加にあたり専門的なスキルは必要ありません。より良い学校・学校施設づくりのために尽力されているみなさんにお集まりいただき、「立場を超えて一緒に計画を立てる」という試みにチャレンジしたいと考えています。

課題・テーマを持ち寄っていただく学校設置者の方々

  • 鈴木 博人様(東京都荒川区 教育委員会)
    都市部の学校面積が限られている、かつ児童生徒数が増えていく現状において、柔軟で有効的な学校空間を構成していきたい。
  • 矢部 靖明様(埼玉県上尾市 教育委員会)
    市の将来を見据えた小中学校の施設共有化と複合化を検討していきたい。
  • 山本 海人様(神奈川県葉山町 教育委員会)
    令和7年1月の町制100周年を見据えて、新しい学校教育と共創空間が両立する未来の学校を構想したい。

講評をしていただく方々

  • 伊藤 俊介様東京電機⼤学システムデザイン⼯学部 教授)
  • 垣野 義典様東京理科⼤学理⼯学部建築学科 教授)
  • 金子 嘉宏様(東京学芸大学教育インキュベーションセンター長 教授)

参加対象の方

  • 教育委員会関係者の方(行政・施設整備担当)
  • 教職員の方
  • 学校建築に関わる建築設計者の方

Program

13:00-13:15
オープニング
13:15-13:35
テーマ共有〜インプット
13:35-13:45
ワークの説明
13:45-14:15
目的、理想、仮説を話す時間
14:15-14:25
休憩①
14:25-15:15
発散、企画:ブレスト&各項目を考える時間
15:15-15:35
収束:まとめ発表準備の時間
15:35-15:40
休憩②
15:40-16:30
発表、講評
16:30-17:00
自由交流、ネットワーキング

Outline

日 時
2023年3月6日(月)13:00-17:00
定 員
24-30名程度
場 所
株式会社ロフトワーク10F(〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7)
参加費
無料
ご注意
  • 事前予約制です。
  • 幅広い層の方にお集まりいただくことを考えておりますので、同一の組織・自治体から多くのお申込みを頂いた場合は、参加人数についてご相談させて頂く場合がございます。
  • 参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日レポートとして、文部科学省、および株式会社ロフトワークのWebサイト、SNSに掲載する場合があります。
  • プログラムは、予告なく変更される場合があります。
主催
文部科学省
協力
令和4年度 新時代の学びを実現する学校施設整備・活用推進プラットフォーム構築・運用業務委託事業 事務局:株式会社ロフトワーク

ACCESS

ロフトワーク渋谷オフィス10F

Speaker

鈴木 博人

荒川区教育委員会事務局教育施設課計画係, 主事

鈴木 博人

1996年生まれ。東京都出身。生まれも育ちも荒川区で、2019年に荒川区役所に入庁。「子どもに関わる仕事がしたい」という希望から、教育委員会事務局教育施設課に配属。これまでに学齢人口推計、施設維持管理、財産管理、学級増対策などの業務に従事。
現在は将来の学校建替えの方針検討等を担当し、「児童・生徒、先生、保護者、地域にとって、本当に良い学校施設とは何か。」を、日々模索している。業務外は職場の部活動で、eスポーツに打ち込む。

詳細を見る 1996年生まれ。東京都出身。生まれも育ちも荒川区で、2019年に荒川区役所に入庁。「子どもに関わる仕事がしたい」という希望から、教育委員会事務局教育施設課に配属。これまでに学齢人口推計、施設維持管理、財産管理、学級増対策などの業務に従事。
現在は将来の学校建替えの方針検討等を担当し、「児童・生徒、先生、保護者、地域にとって、本当に良い学校施設とは何か。」を、日々模索している。業務外は職場の部活動で、eスポーツに打ち込む。
矢部 靖明

上尾市教育委員会教育総務部教育総務課, 主任

矢部 靖明

1982年生まれ、上尾市在住、建築職採用の入庁10年目、主には、学校・文化施設の大規模改修、修繕を担当し、7年前から学校施設の長寿命化を含む更新計画の策定にも従事、現在は、市民の方から様々な意見を聴取しながら、現行計画の見直しを行っている。様々なステークホルダーのいる学校を対話の設計をとおして、魅力ある学校施設、使われる公共施設を創りたいと思っている。このイベントをとおして、学校づくりで重要なポイントを少しでも整理できたら良いと考えている。

詳細を見る 1982年生まれ、上尾市在住、建築職採用の入庁10年目、主には、学校・文化施設の大規模改修、修繕を担当し、7年前から学校施設の長寿命化を含む更新計画の策定にも従事、現在は、市民の方から様々な意見を聴取しながら、現行計画の見直しを行っている。様々なステークホルダーのいる学校を対話の設計をとおして、魅力ある学校施設、使われる公共施設を創りたいと思っている。このイベントをとおして、学校づくりで重要なポイントを少しでも整理できたら良いと考えている。
山本 海人

葉山町教育委員会教育部教育総務課, 主査

山本 海人

神奈川県葉山町出身。1989年(平成元年)生まれ。2011年1月入庁。福祉課(高齢福祉など)、産業振興課(観光など)を経て、2回目の異動で、教育委員会教育総務課に配属。中学校給食の実現に向けた取り組みを中心に学校施設を担当し、現在5年目。町内在住で2児の父親でもあり、未来をひらく教育を「自分事」として取り組めていることに大きなやりがいを感じている。令和7年1月に迎える町制100周年をきっかけに、「教育の町、葉山」の実現に向けて「ワクワク」を大切に業務に打ち込んでいる。

詳細を見る 神奈川県葉山町出身。1989年(平成元年)生まれ。2011年1月入庁。福祉課(高齢福祉など)、産業振興課(観光など)を経て、2回目の異動で、教育委員会教育総務課に配属。中学校給食の実現に向けた取り組みを中心に学校施設を担当し、現在5年目。町内在住で2児の父親でもあり、未来をひらく教育を「自分事」として取り組めていることに大きなやりがいを感じている。令和7年1月に迎える町制100周年をきっかけに、「教育の町、葉山」の実現に向けて「ワクワク」を大切に業務に打ち込んでいる。
伊藤 俊介

東京電機⼤学システムデザイン⼯学部, 教授

伊藤 俊介

学校建築についてユーザーの観点から研究。教師が空間をどのように使い、評価しているかや、児童生徒がその中でどのように行動するかを観察調査やアンケート、インタビュー等により調べる。自治体・教育委員会関係者へのインタビューやワークショップを実施することも。
学校建築と人の関わり方には、建物そのものの作りだけでなく、カリキュラムや学校・教師文化、児童生徒の発達段階といった要因も影響することから、それらも含めて理解し、考慮した施設運営や新しい施設計画を実現したい。

詳細を見る 学校建築についてユーザーの観点から研究。教師が空間をどのように使い、評価しているかや、児童生徒がその中でどのように行動するかを観察調査やアンケート、インタビュー等により調べる。自治体・教育委員会関係者へのインタビューやワークショップを実施することも。
学校建築と人の関わり方には、建物そのものの作りだけでなく、カリキュラムや学校・教師文化、児童生徒の発達段階といった要因も影響することから、それらも含めて理解し、考慮した施設運営や新しい施設計画を実現したい。
垣野 義典

東京理科⼤学理⼯学部建築学科, 教授

垣野 義典

1975年京都生まれ 。2001年東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。2004年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了 博士(工学) 。東京理科大学理工学部建築学科助教 、アアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)客員研究員 、豊橋技術科学大学建築・都市システム学系准教授を経て、 現職。2019-2020 デルフト工科大学客員研究員。日本およびオランダ、フィンランド、スウェーデンなど海外の学校建築について空間と教育システムの両面から比較研究を行っている。

詳細を見る 1975年京都生まれ 。2001年東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修了。2004年東京大学大学院工学研究科建築学専攻修了 博士(工学) 。東京理科大学理工学部建築学科助教 、アアルト大学(旧ヘルシンキ工科大学)客員研究員 、豊橋技術科学大学建築・都市システム学系准教授を経て、 現職。2019-2020 デルフト工科大学客員研究員。日本およびオランダ、フィンランド、スウェーデンなど海外の学校建築について空間と教育システムの両面から比較研究を行っている。
金子 嘉宏

東京学芸大学教育インキュベーションセンター長, 教授

金子 嘉宏

専門分野は社会心理学、教育支援協働学。一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構事務局長、一般社団法人STEAM Japan理事、一般社団法人教育支援人材認証協会理事、NPO法人東京学芸大こども未来研究所理事、日本教育支援協働学会理事を兼任。
こども、教育関連の企業に勤めながら、「遊び」についての産学共同研究を数多く実践。
現職にて、企業と大学、学校をつなぐ協働の推進、新しい「学びの場」の研究開発、普及に取り組んでいる。

詳細を見る 専門分野は社会心理学、教育支援協働学。一般社団法人東京学芸大Explayground推進機構事務局長、一般社団法人STEAM Japan理事、一般社団法人教育支援人材認証協会理事、NPO法人東京学芸大こども未来研究所理事、日本教育支援協働学会理事を兼任。
こども、教育関連の企業に勤めながら、「遊び」についての産学共同研究を数多く実践。
現職にて、企業と大学、学校をつなぐ協働の推進、新しい「学びの場」の研究開発、普及に取り組んでいる。
Finished

Related Event