EVENT Report

「わたしにもできた!」これからの学びの空間づくり
〜CO-SHAソウゾウ プロジェクト成果発表会〜(後編)

文部科学省によって創設された、新しい時代の学びを実現する学校施設づくりを支援するプラットフォーム「CO-SHA Platform(コーシャプラットフォーム)」。「令和の日本型学校教育」に向けた未来の学校施設づくりの推進に向けて活動しています。

そんなCO-SHA Platformでは、「CO-SHA ミートアップ vol.3」と題し、イベントを開催。今回は、「明日の校舎作り」に挑戦するプロジェクト「CO-SHA ソウゾウ プロジェクト」に採択された3つのプロジェクトによる3ヶ月間の活動成果発表と、アドバイザーを交えた座談会形式のふりかえりを実施しました。

後編となる本稿では、CO-SHA Platformスーパーバイザーの上野先生を始め、メンターを担当いただいた金子嘉宏先生、垣野義典先生、倉斗綾子先生、そして文部科学省の五十嵐 俊祐さんをゲストに迎え、3つのプロジェクトの代表者のみなさんとともに行ったふりかえりの模様をお届けします。モデレーターは3プロジェクトの進行をサポートしてきたプロジェクト担当の鈴木(ロフトワーク)です。

*本記事は、ロフトワークが支援する、文部科学省 学校施設設備・活用のための共創プラットフォーム 「CO-SHA Platform」のWebサイトから転載しています。

協働的な学びの空間は、協働的なプロジェクトの進め方から生まれる

モデレーター 鈴木(以下、鈴木) まずは上野先生と五十嵐さん、3つのプロジェクトの発表をお聞きになって、いかがでしたか?

上野先生 子どもたちや地域の人たちに対する優しい心配りのあるプロジェクトを、みなさん一生懸命に進めて、大きな成果を上げてくださったことに感動しました。

まなびぱれっとのようにオープンスペースの活用方法に関するご質問は、CO-SHA Platformにたくさん来ており、多くの学校で悩まれているようです。そのようななかで、オープンスペースの可能性を示してくださったことは、非常に意義があったと思います。

同様に、IMPULSのアクティブラーニングスペースの構築方法についても、全国の小中高で非常に大きなテーマとしてあがっているものです。なかでも私が一番印象に残ったのは、今回のプロジェクトを通じて、保護者や地域の方々と学校の距離が近くなったという点です。これは非常に素晴らしい成果だと思いました。

日枝小学校のお話では、これまでの学校づくりにおいて「子どもたちにとって、優しくて、心休まる、居心地の良い空間をつくる」という観点が十分に足りていただろうかと強く反省させられました。環境行動計画では“スペースの構造化”というのですが、どこで何をするのかを可視化することで、子どもたちと一緒に空間づくりをしていく大切さを示していただいた好例だと思います。

文部科学省 五十嵐さん 今回のプロジェクトを進めるにあたり、「失敗してもいいですよ」とお伝えしていたのですが、それでもきちんと成果を上げていただけたことには、非常に驚きました。しかし、最終的にできあがった場所だけに注目するのではなく、プロジェクトの過程で行われた話し合いの内容も大切にしながら、今後の政策へと反映していけたらと考えています。

また、3つのプロジェクトでは、それぞれ多くの人が関わっておられたと思います。そのなかで、“誰を・いつ巻き込むか”という点で、各プロジェクトの個性が見られたのではないでしょうか。みなさんいろいろな工夫をされていて、大変おもしろいなと感じました。

今回の発表がプロジェクトの区切りにはなりますが、ぜひ継続的に活動していただければと期待しております。

鈴木 本当にそうですね。みなさん最初に掲げたゴールから少しずつ修正しながら進めてくださったのが印象的でした。4ヶ月という期限があるなかで、難しかったところや大変だったところがたくさんあったと思います。各団体の代表のみなさんの感想をお聞かせいただけますか? 

まなびぱれっと 小泉さん 人の巻き込みの観点でいうと、僕自身が起業家であり教員でもあるという立場ですし、板橋第十小学校もコミュニティスクールなので、地域の方をはじめとするステークホルダーのみなさん、そして垣野先生や倉斗先生といったアドバイザーのみなさんなど、本当に多種多様な方々からご意見をいただけて、とても刺激的でした。

「僕が担当だから」と1人で無理をするのではなく、会社のメンバーを巻き込んでワークショップの準備などを進めていけたのは、ある意味、正しい巻き込み方だったのではないかなと感じていて。先生たちには、一番クリエイティビティを発揮するところだけをやってもらえる形にできたのが良かったのではないかと思っています。

IMPULS 松田さん 湯沢学園のプロジェクトでは、地域の大人たちの想いや願いを学校内に取り入てれもらえたことが一番良かったことです。板橋第十小学校のように想いのある先生たちは湯沢学園にももちろんいらっしゃるので、これからもっと図書館を育てていくために、先生たちの巻き込みをこれからやっていきたいですね。また、日枝小学校のように、もっと子どもたちを巻き込むことで、どんどん発展させていける可能性も感じられました。プロジェクトのシーズン2に向けて、とてもわくわくしています。

日枝小学校 上部さん 怒涛のような濃い4ヶ月でした。今回、日枝小学校では、全校を一気に巻き込むのではなく、支援級から小さく続けて、一般級へとじわじわ広がっていくことを狙っていました。子どもたちのタイミングで、いつどうなるかわからなくて、もう無理かもしれないと思った瞬間もあったのですが、火がついた瞬間に隣のクラスへと広がっていったのは、おもしろかったですね。

また、今回のプロジェクトでは、さまざまな外部の方から、外部の方ならではの視点で、答えではなく“問い”をいただけたのがとても良かったです。学校の人間だけでやっていると、どうしても視野がどんどん狭くなっていきますし、成果を求めすぎて関係の質が落ちていく懸念もありましたので。問いをもらって立ち止まり、みんなで考えて、再び進んでいく。この繰り返しがとても大事だったと感じています。

プロジェクトをきっかけに、空間づくりを考える主体者を増やしていこう

鈴木 では、メンターの先生方からも感想をお願いします。

金子先生 みなさん本当にご苦労されたと思います。「問い」をもらったら「問い」で返すのが基本です。子どもたちのなかで新たな問いが生まれてくるよう、「問いをもらったら返す」ということを、これからも大事にしていただけたらなと思いました。

垣野先生 それぞれのプロジェクトから得られた4つの気づきについて、共有できればと思います。1つ目は、「難しいと思っていたことでも、一歩踏み出せば意外とできてしまう」ということです。“できた!”という成功体験を仕込んでくださった3つのプロジェクトのみなさんには感謝を申し上げます

2つ目は、「空間を考えることは、結局、子どものことを考えることである」ということです。オープンスペースの活用法について悩まれている方、「子どものことを考える」という延長上に、空間の使い方を考えていただけるといいな、と思います

3つ目は、「学校は学びのための場所だけではなく、子どもたちの生活の受け皿である」ということです。子どもたちの学習と生活を切り分けるのではなく、一体として考えていただき、ぜひ空間に興味を持っていただければと思います。

4つ目は、「先生も子どもたちと一緒に空間の使い方を学べるんだ」ということです。大人でも子どもでも、いきなり「ここはこうやって使いなさい」と強制するのは難しい。少しずつ空間の使い方のトレーニングを重ねることで少しずつ自分に合った空間の使い方が分かってくるのではないでしょうか。

また、他の学年や学級のいろいろな空間の使い方を見ていただくと、「こんなふうに使ってもいいんだ」という気づきを得て、徐々に空間の使い方や、校舎の使い方がこなれていくのではないでしょうか。

倉斗先生 採択プロジェクトを審査したときは、たくさんの魅力的なプロジェクトの中からこの3つを選んだわけですけど、オープンスペース・図書館・支援級といった「場所」を軸にしていた印象があるんですね。でも今日の発表を聞いてみると、主体になっている人が、先生たち・地域の人たち・子どもたちと異なっていることに気づきました。つまり、きっかけさえあれば誰でも主体性を持って爆発的な力を発揮できる可能性があるということです。これから継続する仕組みづくりが課題になってくるかと思いますが、今後も非常に楽しみにしています。

この後、登壇者のみなさんと視聴者のみなさんによるオンライン交流会を行いました。

 鈴木 CO-SHA ソウゾウ プロジェクトは、新しい時代の学びを実現する学校施設づくりについて考えるきっかけになればいいなという想いで運営して参りました。今回ご参加いただいた団体のみなさんには、ぜひこれからも「今後どのように続けていくか・広げていくか」というところにチャレンジいただきたいですし、これから検討を進めて行かれるみなさんには、「わたしにもきっとできるぞ!」という想いでチャレンジしていただけると幸いです。

Related Event