EVENT オンライン

Loftwork Project Dialogue【デザインリサーチ編】
「人の行動・習慣・価値意識」を捉え、見るべき顧客を見極める

Join 受付中

Date
2024-06-12 (Wed) -
2024-06-28 (Fri)
各回の詳細日程と時間は「Outline」をご確認ください
Place
Zoomミーティング
Capacity
各回1社(最大4名) 
fee
無料

申し込む

About

相談者の課題に合わせたプロジェクト事例解説とモヤモヤ相談に乗ります。

Loftwork Project Dialogue」シリーズは、ロフトワークのプロデューサーやディレクターが、毎回のテーマに関連した参加者の課題感やモヤモヤに耳を傾けながら、担当するプロジェクトの実践プロセスや舞台裏についてお話したり、課題解決のヒントを一緒に考えるカジュアルな相談会です。

今回のテーマは「デザインリサーチ」。そもそも誰をリサーチしたらいいの?

自社を取り巻く環境が激しく変化する現代で、どこを(誰を)拠り所にして自分たちの歩みを進めていったらいいのか、迷ってしまったご経験はないでしょうか。
あるいは、とりあえず拠り所を作って歩みを進めてはみたものの、それが筋のいいものなのか確信が持てずずっと不安な気持ちが続いている、といったことはありませんか。

私たちも、お取り組みを行ったクライアントさまから

  • 社会環境が変わりゆく中で、自分たちが今向き合うべき顧客の人物像がなかなか定まらない
  • 自分たちが向き合うべき顧客の存在は把握しているものの、顧客の生活背景や具体的なニーズの理解に苦労している
  • 社内でリサーチを行ったものの、その結果をどのように自社製品やサービスに活用すればよいのか迷っている

といったご相談をいただくことが多いです。

デザインリサーチは、インタビューや行動観察といった定性的なアプローチにより、サービスや事業・施策の新たな切り口となる「人々の行動・習慣・価値意識」を捉えることを目指すリサーチの総称です。

私たちは、デザインリサーチを通じて
「現代社会で、企業・自治体が抱えるフィールドの中に、そもそもどのような人々がいるのか」
「その個々人がどのような生活背景を持ち、各々がどのような関係性を持っているのか」
といったことを明らかにすることで、包括的な視点からフォーカスすべき顧客とその見えにくい実態を把握し、企業や自治体が取るべき「筋のいいアクション」を見出すことが可能となると考えています。

今、見るべき顧客はどのような人物なのか。一緒に課題解決のアイデアを考えていきましょう。

当日は、Zoom meetingで開催。先着6社、各社最大4名までご参加いただけます。

「Loftwork Project Dialogue」は、Zoom meetingで実施します。ホスト側であるロフトワークのメンバーに加え、相談者側の企業や自治体の皆さまは最大4名程度までのご参加を受け付けております。

※ なお今回は、プロジェクトを検討中及びこれから検討予定の企業及び自治体担当者の方が対象となります。

こんなひとにおすすめです

  • リサーチを通して、生活者一人ひとりのニーズに沿ったサービスや事業・施策を届けたいと考えているものの、リサーチ手法に悩まれている方
  • 内製でリサーチを実施してみたものの、組織内でのアウトプットの活用方法に課題を感じている方
  • 外部の視点を加えながら共創でリサーチプロジェクトを実施してみたい方

Outline

開催日
  • 2024年6月12日 (水) 16:00~17:00
  • 2024年6月14日 (金) 11:00~12:00
  • 2024年6月19日 (水) 16:00~17:00
  • 2024年6月26日 (水) 16:00~17:00
  • 2024年6月27日 (木) 11:00~12:00
  • 2024年6月28日 (金) 11:00~12:00
先 着
6社(各社最大4名まで参加可能)
参加費
無料
配 信
Zoom ミーティング
主 催
株式会社ロフトワーク
ご注意
  • プログラムは、予告なく変更される場合があります。
  • 参加者の皆さんの写真や議論の内容は、後日Loftwork.comに掲載する場合があります。

Speaker

伊藤 望

株式会社ロフトワーク, VU unit リーダー

伊藤 望

2018年ロフトワーク入社。機会発見のためのリサーチや、リサーチに基づく新規事業開発、未来洞察、新たなコンセプトを生み出すためのフレームワーク開発、アイデアソンなどのプロジェクトに従事。人がアイデアを思いつく仕組みについて研究中。2023年よりトランジションデザインと出島型開発を通じた事業開発を支援するVU unitの立ち上げ支援を行うチームを立ち上げ。足立区東京2020大会記念協創提案型事業審査委員長など。文房具探しと書店めぐり、サウナ通いが生きがい。

詳細を見る 2018年ロフトワーク入社。機会発見のためのリサーチや、リサーチに基づく新規事業開発、未来洞察、新たなコンセプトを生み出すためのフレームワーク開発、アイデアソンなどのプロジェクトに従事。人がアイデアを思いつく仕組みについて研究中。2023年よりトランジションデザインと出島型開発を通じた事業開発を支援するVU unitの立ち上げ支援を行うチームを立ち上げ。足立区東京2020大会記念協創提案型事業審査委員長など。文房具探しと書店めぐり、サウナ通いが生きがい。
近藤 理恵

株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター

近藤 理恵

慶應義塾大学文学部卒業。大学では医療人類学を専攻し、特別支援教育の現場をフィールドに、エスノグラフィー調査の手法を用いて感情を介した相互理解について研究する。ロフトワークでは、デザインリサーチやリサーチ結果に基づく新規事業開発に従事。リサーチ後の展開を見据えたプロジェクト設計を大切にしている。また、子育て世帯の課題解決に向けたプロジェクトを多数担当。2023年、米国PMI®︎認定PMP®︎(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)とPMI-ACP®︎(アジャイル認定実務者)を取得。趣味は大きな植物の栽培。なかでも一番の楽しみは、植物を購入する瞬間。

詳細を見る 慶應義塾大学文学部卒業。大学では医療人類学を専攻し、特別支援教育の現場をフィールドに、エスノグラフィー調査の手法を用いて感情を介した相互理解について研究する。ロフトワークでは、デザインリサーチやリサーチ結果に基づく新規事業開発に従事。リサーチ後の展開を見据えたプロジェクト設計を大切にしている。また、子育て世帯の課題解決に向けたプロジェクトを多数担当。2023年、米国PMI®︎認定PMP®︎(プロジェクトマネジメントプロフェッショナル)とPMI-ACP®︎(アジャイル認定実務者)を取得。趣味は大きな植物の栽培。なかでも一番の楽しみは、植物を購入する瞬間。

各回の詳細日程と時間は「Outline」をご確認ください

Related Event