
地域の“リアル”を事業の種に。
企業×地域で育む価値共創のエコシステム
Finished イベント終了
- Date
-
2025-08-01 (Fri)
14:00–17:30 (交流会含む)
- Capacity
- 会場:30名 / オンライン:100名(予定)
- fee
- 無料
Finished
About
構想を描くデザインの力 × 実装を支えるデジタルの力。企業と地域の価値共創、成功の条件とは?
人口減少や少子高齢化という共通の課題に直面する日本の地域。その未来を拓く鍵は、地域に眠る資源や課題といった「地域のリアル」を、新たな「事業の種」として捉え直す視点にあります。
しかし、企業の持つ技術やアセットと、地域のポテンシャルを、どうすれば効果的に結びつけ、持続可能な事業へと昇華させられるのでしょうか。
本イベントでは、この問いに「構想」と「実装」の両面から迫ります。
まず光を当てるのは、「共創をデザインする力」です。
少子化による担い手不足、社会の孤立・分断、中心市街地の空洞化…。こうした複雑な社会課題に対し、企業は自社のアセットをどう活かせるのか。
ロフトワークからは、デザイン思考やシステム思考を駆使し、企業と地域の自治体や地元企業そして市民、さらにはアーティストといった異分野のプレイヤーを繋ぎ、新たな事業や取り組みを構想してきた実践知をお話しします。NTTデータと共同で行なった「少子化」をテーマにしたプロジェクトのほか、複数の事例を通じて、企業の技術シーズや未来ビジョンを、地域ならではの文脈で捉え直し、社会課題解決とビジネス創出を両立させるプロセスに迫ります。
そして、生まれたアイデアを絵に描いた餅で終わらせないために不可欠なのが、「実装し、事業化する仕組み」です。
NTTデータからは、地域を「持続可能なサービスを生み出す社会実装のプラットフォーム」と捉え、リビングラボを起点とした事業化の「How(方法論)」についてお話しします。「地域のあるべき姿」を共に描くサービスデザインから始まり、佐渡市のような離島の課題、活用方法に悩む森林資源、都市の活性化といった多様なテーマを、いかにして具体的なサービスへと落とし込むのか。安全なデータ連携基盤やAIなどの技術を駆使し、アイデアを社会実装まで導くプロセスを、具体的な事例と共に解説します。
「0から1の事業を構想するデザインの力」と「1を10に育てる実装のプラットフォーム」。
この両輪が揃うことで、企業と地域が共に成長する「価値共創のエコシステム」は回り始めます。自社のアセットを地域でどう活かし、新たな事業機会を創出できるか。そのヒントを探ります。
こんな方におすすめ
- 地域課題の解決、地域活性化に関心のある自治体・DMO関係者の方
- 地域連携・地域創生事業、CSV(共通価値の創造)事業を検討している企業の企画担当者、新規事業担当者の方
- 自社の技術やサービスを地域に役立てたいとお考えの企業の方
- 地域での共創プロジェクトに関心のあるクリエイター、プロデューサーの方
Program
- 14:00-14:10
- オープニング・イントロダクション
- 14:10-14:30
- ロフトワーク:共創とシステム思考で育む、地域の創造性
株式会社ロフトワーク 執行役員/ CPO(Chief Produce Officer) 棚橋 弘季 - 14:30-14:50
- NTTデータ:リビングラボやDXによる地域課題の解決
株式会社NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 古澤 暁子 - 14:50-15:40
- パネルディスカッション:企業×地域の価値共創、理想と現実。プロジェクトを成功に導く「壁」と「突破口」
パネリスト:株式会社NTTデータ 社会基盤ソリューション事業本部 原 洋太、古澤 暁子、株式会社ロフトワーク 棚橋 弘季
モデレータ:株式会社ロフトワーク 奥田 蓉子 - 15:40-15:50
- オンライン・クロージング
- 15:50 – 16:00
- 休憩
- 16:00-16:45
- リアル会場の参加者も交えたディスカッション
- 16:45-17:30
- 交流会
Speaker

株式会社NTTデータ, 社会基盤ソリューション事業本部 社会DX&コンサルティング事業部
原 洋太
(株)NTTデータ入社後、携帯電話の大規模ISPシステム開発を担当後、スマートフォンサービスのシステム改善、UX改善、アプリ開発に従事。2021年より組織横断のデザイン専門チームを率い、サービスデザインの推進、人財育成に取り組む。現在はそれに加え、社会課題を起点とした新規事業の創出にサービスデザインを軸に取り組み、構想立案やその実現に向けた環境整備も推進している。人間中心設計専門家。
詳細を見る
(株)NTTデータ入社後、携帯電話の大規模ISPシステム開発を担当後、スマートフォンサービスのシステム改善、UX改善、アプリ開発に従事。2021年より組織横断のデザイン専門チームを率い、サービスデザインの推進、人財育成に取り組む。現在はそれに加え、社会課題を起点とした新規事業の創出にサービスデザインを軸に取り組み、構想立案やその実現に向けた環境整備も推進している。人間中心設計専門家。
株式会社NTTデータ, 社会基盤ソリューション事業本部 社会DX&コンサルティング事業部
古澤 暁子
2002年よりサービスデザインを専門に、公共・金融分野における人にやさしいITサービスの実現を支援。現在は、社会課題を起点とした新規事業の創出に取り組み、将来像構想の立案やその具現化に向けた環境整備も推進している。2020年からは新潟県佐渡市にて、産官学民が連携するリビングラボ「佐渡島自然共生ラボ」の立ち上げに関わり、社会課題のリアルな課題に根ざした共創・実証に取り組んでいる。
詳細を見る
2002年よりサービスデザインを専門に、公共・金融分野における人にやさしいITサービスの実現を支援。現在は、社会課題を起点とした新規事業の創出に取り組み、将来像構想の立案やその具現化に向けた環境整備も推進している。2020年からは新潟県佐渡市にて、産官学民が連携するリビングラボ「佐渡島自然共生ラボ」の立ち上げに関わり、社会課題のリアルな課題に根ざした共創・実証に取り組んでいる。
株式会社ロフトワーク, 執行役員 / CPO(Chief Produce Officer)
棚橋 弘季
2013年、デザイン思考を用いたプロダクト・サービス開発の支援を行なった経験をもってロフトワークに入社。以来、デザイン思考、デザインリサーチ、オープンイノベーションを特徴とする新規事業の構想・コンセプトづくりのプロジェクトに携わる。2016年には、富士通の共創プラットフォーム「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」でグッドデザイン賞受賞。近年では、システム思考のアプローチも取り入れ、社会・環境課題の解決を目指した事業開発プロジェクトに多数携わる。複数のステークホルダーを巻き込んだコレクティブな活動づくりが得意。芝浦工業大学卒業。難解で分厚い本を読むことを愛する。生涯読んでる本は推定1500冊以上。 著書に『デザイン思考の仕事術』、『ペルソナ作って、それからどうするの?』、共著に『マーケティング2.0』。noteのフォロワーは5万人超。
詳細を見る
2013年、デザイン思考を用いたプロダクト・サービス開発の支援を行なった経験をもってロフトワークに入社。以来、デザイン思考、デザインリサーチ、オープンイノベーションを特徴とする新規事業の構想・コンセプトづくりのプロジェクトに携わる。2016年には、富士通の共創プラットフォーム「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」でグッドデザイン賞受賞。近年では、システム思考のアプローチも取り入れ、社会・環境課題の解決を目指した事業開発プロジェクトに多数携わる。複数のステークホルダーを巻き込んだコレクティブな活動づくりが得意。芝浦工業大学卒業。難解で分厚い本を読むことを愛する。生涯読んでる本は推定1500冊以上。 著書に『デザイン思考の仕事術』、『ペルソナ作って、それからどうするの?』、共著に『マーケティング2.0』。noteのフォロワーは5万人超。
株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター
奥田 蓉子
慶應義塾大学心理学専攻、同大学院メディアデザイン研究科卒。在学中に大手SIerの社内研修を設計し、ユーザビリティ調査会社での商品・空間のUI/UXアシスタントとして従事後、ロフトワーク入社。人間視点を起点にした課題解決デザインに一貫した興味を持ちながら、ユーザーリサーチ、イノベーション機会創出、新規事業の並走支援まで幅広く取り組む。これからの社会にとって価値のあるサービスを、題材や手段に縛られずに作るため、サービス設計から販促企画、新しい意味の創出まで、会社を超えて実践中。情報統合とストーリーテリングを得意とする。
詳細を見る
慶應義塾大学心理学専攻、同大学院メディアデザイン研究科卒。在学中に大手SIerの社内研修を設計し、ユーザビリティ調査会社での商品・空間のUI/UXアシスタントとして従事後、ロフトワーク入社。人間視点を起点にした課題解決デザインに一貫した興味を持ちながら、ユーザーリサーチ、イノベーション機会創出、新規事業の並走支援まで幅広く取り組む。これからの社会にとって価値のあるサービスを、題材や手段に縛られずに作るため、サービス設計から販促企画、新しい意味の創出まで、会社を超えて実践中。情報統合とストーリーテリングを得意とする。Outline
- 開催日時
-
2024年8月1日(金) 14:00 – 17:30 (交流会含む)
- 会場
-
ロフトワーク渋谷 (〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1-22-7 道玄坂ピア)
+オンライン配信(Zoomウェビナーを予定) - 参加費
- 無料
- 定員
- 会場:30名 / オンライン:100名
- 主催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
-
- 申込多数の場合、抽選となる可能性があります。
- 当日のイベントの様子は記録用として撮影・録画させていただきます。
- 記録内容は、後日公開するレポートなどに掲載させていただく場合がございます。
- イベント内容の都合上、競合他社の方のお申し込みはお断りさせていただく場合がございます。
- プログラムは、予告なく変更される場合があります。