EVENT トーク

緊急開催
「展示:NOTONO NOW」関連トークイベント
能登が能登らしく復興するために:能登の今を知る

Finished イベント終了

ロフトワークとFabCafeは、令和6年能登半島地震の被害に対する支援活動として2024年2月に「NOTONO」を立ち上げました。本プロジェクトは、被害を受けた能登地域の再生と、伝統産業の保護を目指しています。第二弾として、2025年1月17日(金)〜2月5日(水)まで、能登で活動しているプレイヤーの4つの活動を取り上げる展示「NOTONO NOW」をFabCafe Tokyoで開催しています。

本展示は多くの反響をいただいているため、2月5日(水)に、七尾の民間まちづくり会社で、株式会社御祓川 代表取締役の森山奈美さんをお招きし、震災復興の問題の現状をお聞きするトークイベントを渋谷で緊急開催します。森山さんは、復興という長い道のりをサポートし続けるために「一般社団法人 能登復興ネットワーク」を発足した一人です。震災以前から、外部とのコラボレーションを通した持続可能な能登のあり方を探ってきた森山さんが、この一年の活動を通して、震災によって浮き彫りになったこととは何か? 都心部に住む私たちとの関わりを探っていきます。

Date
2025-02-05 (Wed)
16:00-18:30
Place
ロフトワーク渋谷オフィス2階 MAP
Capacity
30名
fee
無料

Finished

ロフトワークとFabCafeは、令和6年能登半島地震の被害に対する支援活動として2024年2月に「NOTONO」を立ち上げました。本プロジェクトは、被害を受けた能登地域の再生と、伝統産業の保護を目指しています。第二弾として、2025年1月17日(金)〜2月5日(水)まで、能登で活動しているプレイヤーの4つの活動を取り上げる展示「NOTONO NOW」をFabCafe Tokyoで開催しています。

本展示は多くの反響をいただいているため、2月5日(水)に、七尾の民間まちづくり会社で、株式会社御祓川 代表取締役の森山奈美さんをお招きし、震災復興の問題の現状をお聞きするトークイベントを渋谷で緊急開催します。森山さんは、復興という長い道のりをサポートし続けるために「一般社団法人 能登復興ネットワーク」を発足した一人です。震災以前から、外部とのコラボレーションを通した持続可能な能登のあり方を探ってきた森山さんが、この一年の活動を通して、震災によって浮き彫りになったこととは何か? 都心部に住む私たちとの関わりを探っていきます。

About

能登の地域で起きていることを知る

石川県能登半島中央部にある七尾市は、人口46,000人ほどの小さな街です。小さくても世界に通用する文化・思想・商品を育む「小さな世界都市」構想を掲げて、森山さんはこれまで様々な取り組みを推進してきました。例えば、他地域の大学生を長期間インターンで受け入れ七尾市にある事業者との橋渡しをしたり、大学のない能登で、まちの新しい担い手を育てる仕組みとして市民大学「御祓川大学」を2015年に開設することで地域のリーダーを養成しています。

森山さんは、震災後に「一般社団法人 能登復興ネットワーク」の事務局を務めつつ、復興のその先を見据えた中間支援組織として立ち上げた一般財団法人里山里海未来財団の専務理事としても活動し、能登が能登らしく復興するために、地域内外のリソース(ひと・もの・情報)をつないできました。

能登の地域で実際に起きている課題は、近い将来、人口減少と少子高齢化、労働人口不足が進む日本全国どこでも起こりうることが想定されます。能登の地域で起きていることを知ることで、都心部に住む私たちに何ができるのか、そのヒントを探っていきます。

能登が能登らしく復興するために

能登復興ネットワークは、災害支援と持続可能な復旧・復興、そしてまちづくりのコーディネートを担い、関係組織の連携強化および人材育成を図ることを目的として活動しています。ともに地域づくりに取り組んできた仲間と日々連絡を取り合い、避難所や地域の情報を交換しながら、地域外からの「ひと・もの・情報」のリソースを繋いできました。

2024年1月1日の能登半島地震、2024年9月21日の能登豪雨の二重災害に苦しむ能登半島地震では、もともと持っていた地域の課題が顕在化し、持続可能性が失われつつあります。この人口減少が進む能登という地域において、希望のある未来を築くために、復興という長い道のりをサポートし続けるために「能登復興ネットワーク」は立ち上がりました。さらに、事務局を担う一般財団法人里山里海未来財団では、地域を支えるお金と人のエコシステムづくりを目指しています。

近年発生している大規模災害においては膨大で多様なニーズに柔軟に対応できる力として「災害ボランティア活動」と「民間支援との連携」の意義と重要性が再認識されています。こうした状況の中で、今回の災害において能登復興ネットワークが得た支援のノウハウは、能登全体・石川県の財産でもあります。県内団体等が行った支援活動を都市部に住む人々も知ることで、継続的な地域づくり・平時からのまちづくりにつなげていく力に変えていく機会になればと考えています。

提供:一般社団法人 能登復興ネットワーク

関連プロジェクトの紹介

森山さんが事務局を務める一般財団法人里山里海未来財団で1月31日(金)までクラウドファンディングに挑戦中です。能登半島の土台である「里山」「里海」を守っていく活動の柱となるために、「お金の地産地消」と「地域の課題を地域で解決できる循環」の実現を目指しています。

>>クラウドファンディング
【年間サポーター募集】能登の里山・里海の営みを、共に未来へ紡いでいきませんか?

Program

15:45-16:00

受付・集合(ロフトワーク渋谷オフィス2F)

16:00-16:20

FabCafe展示「NOTONO」ツアー

16:25-16:35

Introduction
宮本明里(ロフトワーク Layout シニアディレクター)

16:35-17:20

トーク
・震災後の復旧・復興のあゆみ

・現在の課題
・今後県外のパートナーに求めること
・質疑応答
森山奈美(株式会社御祓川 代表取締役)

17:20-17:30

クロージング

17:30-18:30

懇親会

Speaker

森山 奈美

株式会社御祓川, 代表取締役

森山 奈美

石川県七尾市生まれ。横浜国立大学工学部建設学科建築学コース卒業。都市計画専攻。平成7年 ㈱計画情報研究所入社。都市計画コンサルタントとして、地域振興計画、道路計画等を担当。民間まちづくり会社㈱御祓川(みそぎがわ)の設立に携わり、平成11年より同社チーフマネージャーを兼務。平成19年より現職。川を中心としたまちづくりに取り組み、その取り組みが日本水大賞国土交通大臣賞、第7回「川の日」ワークショップグランプリ、橋本龍太郎APFED表彰プログラム石川特別賞金賞などを受賞。平成21年に、経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出された。近年は「能登留学」で地域の課題解決に挑戦する若者を能登に誘致している。様々な主体が関わるまちづくりのつなぎ役として、能登の元気を発信し「小さな世界都市・七尾」の実現を目指して日々、挑戦中。

詳細を見る 石川県七尾市生まれ。横浜国立大学工学部建設学科建築学コース卒業。都市計画専攻。平成7年 ㈱計画情報研究所入社。都市計画コンサルタントとして、地域振興計画、道路計画等を担当。民間まちづくり会社㈱御祓川(みそぎがわ)の設立に携わり、平成11年より同社チーフマネージャーを兼務。平成19年より現職。川を中心としたまちづくりに取り組み、その取り組みが日本水大賞国土交通大臣賞、第7回「川の日」ワークショップグランプリ、橋本龍太郎APFED表彰プログラム石川特別賞金賞などを受賞。平成21年に、経済産業省「ソーシャルビジネス55選」に選出された。近年は「能登留学」で地域の課題解決に挑戦する若者を能登に誘致している。様々な主体が関わるまちづくりのつなぎ役として、能登の元気を発信し「小さな世界都市・七尾」の実現を目指して日々、挑戦中。
宮本 明里

株式会社ロフトワーク, Layout シニアディレクター

宮本 明里

学生時代に能登半島で御祓川大学の立ち上げを行うなど、ひととまちの関わり方に興味を持ち、都市計画のコンサルタント会社に入社。まちづくりの事業計画や構想立案等に取り組む。「まちの魅力を司るのは個人や企業の創造的な活動」という意識から「共創の場づくり」を実践するべく、2018年にロフトワークに入社。プライベートでは、地域と10代をつなぐ古本屋「暗やみ本屋ハックツ」を設立し、各地の本にまつわる企画のサポートを行っている。人が集まる場のコミュニティ設計、コミュニティの接点を作ることが得意。

詳細を見る 学生時代に能登半島で御祓川大学の立ち上げを行うなど、ひととまちの関わり方に興味を持ち、都市計画のコンサルタント会社に入社。まちづくりの事業計画や構想立案等に取り組む。「まちの魅力を司るのは個人や企業の創造的な活動」という意識から「共創の場づくり」を実践するべく、2018年にロフトワークに入社。プライベートでは、地域と10代をつなぐ古本屋「暗やみ本屋ハックツ」を設立し、各地の本にまつわる企画のサポートを行っている。人が集まる場のコミュニティ設計、コミュニティの接点を作ることが得意。

Outline

開催日
2025年2月5日(火) 16:00-18:30
会場
ロフトワーク渋谷オフィス 2F
(〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 2階)
Google MAP:https://bit.ly/3AD6EDJ
参加費
無料
定員
30名(定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます)
主催
株式会社ロフトワーク

ご注意

  • 満席に達し次第、申込を締切らせていただきます
  • 参加者の皆さんの写真や議論の内容は、後日Loftwork.comのWebサイトに掲載する場合があります。
  • プログラムは、予告なく変更される場合があります。

ACCESS

ロフトワーク渋谷
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア2階

定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます

Finished

Related Event