
【採用説明会】
ロフトワークの働き方大解剖
〜メンバーが乗り越えた壁と次のキャリアの作り方〜
Finished イベント終了
About
ロフトワークの仕事に興味がある方、関西でクリエイティブな仕事を探している方に向けて!
KYOTO BRANCHでのプロジェクト、働き方、活躍するメンバーを紹介するカジュアルな採用説明会を開催します。転職や応募を検討中の方はもちろん、「まずは雰囲気を知りたい」という方も大歓迎。選考ではないので、事前準備は不要、普段着でOKです。ぜひ気軽にご参加ください。
KYOTO BRANCHってどんなとこ?
現在、ロフトワークの社員は約170名。その中でも30名弱が所属するKYOTO BRANCHは、少人数ながらユニークなプロジェクトを生み出し続けています。
鴨川も近く、寺院に囲まれたオフィスは築120年の木造建築。1Fはカフェになっており、クリエイター、職人、学生や研究者、旅行客まで多様な人が交わる場です。2Fと3Fのオフィスには和室もあり、刺激溢れる空間で働けるのが一つの魅力。また歩いて数分の場所には「なはれ」という実験的スペースもあり、オリジナル携行食を作ったり、フェティッシュの新しい形を模索したり。メンバーの偏愛から生まれる自発的活動が多いのも特徴です。そして2024年春には大阪にも新拠点「FabCafe Osaka」をオープン予定です。実験的で小規模な活動から、社会課題に向き合う大型プロジェクトまで。創造的で成長できる環境が、あなたを待っています。


どんな仕事をやってるの?
大規模Webリニューアル、新たなコミュニティを育む街づくりや都市開発、水族館の特別展プロデュースなどなど、業界、規模も多岐に渡るプロジェクトに関わることができます。加えて「言われたとおりにやる」のではなく、クライアントと直接向き合いながら、「そもそも」や「なぜ」から問い直す上流から関わる仕事が多いのも特徴です。常に新しい視点や、挑戦が求められる現場では、大変なこともたくさんありますが、プロジェクトマネジメントとクリエイティブディレクションの能力を駆使し、社会的インパクトを創造する、やりがいのある仕事です。


ツアーの見どころ
今回は「働き方大解剖」と題し、実際のプロジェクトと共にリアルな働き方を紹介していきます。またそれぞれが乗り越えてきた壁についても掘り下げる予定。異業種転職の壁、創造的であり続けるための壁、成長の壁など。次のキャリアをこれから作っていきたい方も、ぜひご参加ください。
また後半には、質疑応答タイムを開催。気になっていること、不安なこと、じっくり掘り下げてみてください。採用担当はもちろん、異業種から転職したメンバーも参加しますので、仕事内容、成長の過程はもちろん、前職との違いや戸惑ったことまで、KYOTO BRANCHを知る機会になるはずです。
こんな人におすすめ
- ロフトワーク、KYOTO BRANCHの仕事、働き方に興味がある方
- 就活、転職を検討している方
- より成長できる環境で、次のキャリアを作っていきたい方
- Webデザイン、ディレクター、PMなど近しい業界から、さらに領域を広げたい方
- クライアントと直接関わりたい方や、より上流の仕事に関わりたい方
- 社会にインパクトを生み出す仕事をしたい方
- かっこいい仕事、面白いプロジェクトに本気で向き合いたい方

Program
- 18:45-19:00
- 開場
- 19:00-19:15
- イントロダクション「会社紹介」
- 19:15-19:35
- ソロトーク「プロジェクトと働き方を大解剖」
- 19:35-19:45
- 休憩
- 19:45-20:15
- クロストーク「次のキャリアの作り方〜どんな壁があった?どう乗り越えた?」
- 20:15-20:25
- 共同事業責任者メッセージ「KYOTO BRANCHの現在とこれから」
- 20:25-21:20
- 交流会
- 21:20-21:30
- クロージング
Speaker

株式会社ロフトワーク, 京都ブランチ共同事業責任者
横山 暁子
大学卒業後、大手化粧品会社にて営業職として10年間従事。売上の管理、イベントの設計・運営、販売者育成など多岐にわたる業務を経験。その後、アメリカ・シカゴにて2年半ほど子育てを堪能する。2017年ロフトワークに入社。マーケティングDivにて、ビジネスイベントの企画運営、コーポレートサイトのコンテンツ企画・編集、CRM業務に携わる。常に心がけていることは、発信を通じて関わる人やプロジェクトに追い風を吹かせること。2022年10月、京都ブランチ事業共同責任者に就任。神奈川に住みながら、京都オフィスと渋谷オフィスを往復している。趣味は手芸、パッキングと旅。好きなものはビールとコーヒー。
詳細を見る
大学卒業後、大手化粧品会社にて営業職として10年間従事。売上の管理、イベントの設計・運営、販売者育成など多岐にわたる業務を経験。その後、アメリカ・シカゴにて2年半ほど子育てを堪能する。2017年ロフトワークに入社。マーケティングDivにて、ビジネスイベントの企画運営、コーポレートサイトのコンテンツ企画・編集、CRM業務に携わる。常に心がけていることは、発信を通じて関わる人やプロジェクトに追い風を吹かせること。2022年10月、京都ブランチ事業共同責任者に就任。神奈川に住みながら、京都オフィスと渋谷オフィスを往復している。趣味は手芸、パッキングと旅。好きなものはビールとコーヒー。
株式会社ロフトワーク, シニアプロデューサー
藤原 里美
2008年にプロデューサーとして入社、産休、育休を機にマーケティング部門に転属。イベントの企画運営、CRMの設計、既存クライアントへのサポートサービス構築などに携わる。2018年から京都オフィスにて再びプロデューサーとして、大学、病院、BtoB企業などの組織のブランディング、専門領域の情報発信のデザイン、Webサイトを活用したセールス設計やコミュニケーション設計に重きを置いて提案活動中。教育機関とのプロジェクトが多かったことと、娘二人の育児の中でPBL(Project Based Learning)に興味を持ち、「新たな学びの形」を模索中。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
詳細を見る
2008年にプロデューサーとして入社、産休、育休を機にマーケティング部門に転属。イベントの企画運営、CRMの設計、既存クライアントへのサポートサービス構築などに携わる。2018年から京都オフィスにて再びプロデューサーとして、大学、病院、BtoB企業などの組織のブランディング、専門領域の情報発信のデザイン、Webサイトを活用したセールス設計やコミュニケーション設計に重きを置いて提案活動中。教育機関とのプロジェクトが多かったことと、娘二人の育児の中でPBL(Project Based Learning)に興味を持ち、「新たな学びの形」を模索中。2023年、京都精華大学メディア表現学部 非常勤講師に就任。
株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター / NINELLP.
䂖井 誠
北海道生まれ。山で育つ。京都に大学院から移住し、版画家、キュレーター、インストーラーとして活動。のちに印刷工、空間プランニング、百貨店、建築コンサルティングファームでの勤務を経て、美大教員となり企画プロデュース、UX/UIデザイン、地域デザインを担当する。
2020年ロフトワーク入社。大規模Webサイト制作、組織の育成プログラム開発、新領域開拓プロジェクトなどのPMを得意とする。多数のステークホルダーと未知の分野に携わるプロジェクトが好き。アートプロジェクトマネジメント事業体であるNINE LLP.のコアメンバーとしても活動し、アートと社会の接点をプロジェクトマネジメントを通して探している。信条は恩師の言葉“良い風が吹く方へ“。
米国PMI®認定PMP®。
NINE LLP. https://nnnnnnnnn.com/
詳細を見る
北海道生まれ。山で育つ。京都に大学院から移住し、版画家、キュレーター、インストーラーとして活動。のちに印刷工、空間プランニング、百貨店、建築コンサルティングファームでの勤務を経て、美大教員となり企画プロデュース、UX/UIデザイン、地域デザインを担当する。2020年ロフトワーク入社。大規模Webサイト制作、組織の育成プログラム開発、新領域開拓プロジェクトなどのPMを得意とする。多数のステークホルダーと未知の分野に携わるプロジェクトが好き。アートプロジェクトマネジメント事業体であるNINE LLP.のコアメンバーとしても活動し、アートと社会の接点をプロジェクトマネジメントを通して探している。信条は恩師の言葉“良い風が吹く方へ“。
米国PMI®認定PMP®。
NINE LLP. https://nnnnnnnnn.com/

株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター / なはれ
村上 航
大学在学中に「地域おこし協力隊」に着任し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等に携わる。そのなかで出会った農林漁業やものづくりを生業とする人の知恵や語る言葉が強く印象に残り、見聞きしたことを伝える手段としてのデザインに興味を持つ。その後6年間、デザイン事務所で印刷物やWEBなどビジュアルデザインの経験を積む。日々伝えるためのデザインを制作する中で、目の前にある問題だけでなく、顕在化されていない課題にもアプローチしていきたいと考えるようになり、2022年7月ロフトワークに入社。
詳細を見る
大学在学中に「地域おこし協力隊」に着任し、地域ブランドや地場産品の開発・販売・PR等に携わる。そのなかで出会った農林漁業やものづくりを生業とする人の知恵や語る言葉が強く印象に残り、見聞きしたことを伝える手段としてのデザインに興味を持つ。その後6年間、デザイン事務所で印刷物やWEBなどビジュアルデザインの経験を積む。日々伝えるためのデザインを制作する中で、目の前にある問題だけでなく、顕在化されていない課題にもアプローチしていきたいと考えるようになり、2022年7月ロフトワークに入社。
株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター
村田 菜生
大阪府出身。京都女子大学で造形意匠を専攻。在学中に、広瀬浩二郎氏の著書『さわる文化への招待 触覚で見る手学問のすすめ』(世界思想社、2009)を読んだことをきっかけに、触覚をテーマとして卒業制作に取り組む。卒業後、ユニバーサルデザインのコンサルティング会社で約4年間デザイナーとして勤務。障害のある当事者の視点を活かしたバリアフリーマップやガイドブックの他、ロゴマーク、イラストなどの制作に携わりながら、「わかりやすいデザイン」とは何なのかを考える。2021年、ロフトワークのクリエイティブにとことん向き合う姿勢に惹かれ入社。自分自身も一緒に楽しむ姿勢を忘れず、障害の有無にこだわらない多様な視点を持って課題解決に取り組む。趣味は、キリングッズ集め。
詳細を見る
大阪府出身。京都女子大学で造形意匠を専攻。在学中に、広瀬浩二郎氏の著書『さわる文化への招待 触覚で見る手学問のすすめ』(世界思想社、2009)を読んだことをきっかけに、触覚をテーマとして卒業制作に取り組む。卒業後、ユニバーサルデザインのコンサルティング会社で約4年間デザイナーとして勤務。障害のある当事者の視点を活かしたバリアフリーマップやガイドブックの他、ロゴマーク、イラストなどの制作に携わりながら、「わかりやすいデザイン」とは何なのかを考える。2021年、ロフトワークのクリエイティブにとことん向き合う姿勢に惹かれ入社。自分自身も一緒に楽しむ姿勢を忘れず、障害の有無にこだわらない多様な視点を持って課題解決に取り組む。趣味は、キリングッズ集め。
株式会社ロフトワーク, HRディレクター
基 真理子
兵庫出身、京都在住。フリーター時代にWebの世界に魅了され、独学を開始。百貨店系クレジットカード会社でWeb担当を経て、2018年ロフトワーク入社。ディレクター・PMとして、大規模Webリニューアルやイベント企画運営に携わる。また、大学でPM特別授業の講師を務め、KJ法勉強会など「学び」のデザインにも従事。2021年、病をきっかけに「健やかに働くこと」を考え、HRディレクターに就任。採用から育成プログラム開発まで、人に関わる業務を担う。2024年、PMP®・PMI-ACP®取得。2025年ATDインストラクショナルデザイン認定コース修了。 合言葉は「ENJOY NOISE」。アカハライモリと暮らす。
詳細を見る
兵庫出身、京都在住。フリーター時代にWebの世界に魅了され、独学を開始。百貨店系クレジットカード会社でWeb担当を経て、2018年ロフトワーク入社。ディレクター・PMとして、大規模Webリニューアルやイベント企画運営に携わる。また、大学でPM特別授業の講師を務め、KJ法勉強会など「学び」のデザインにも従事。2021年、病をきっかけに「健やかに働くこと」を考え、HRディレクターに就任。採用から育成プログラム開発まで、人に関わる業務を担う。2024年、PMP®・PMI-ACP®取得。2025年ATDインストラクショナルデザイン認定コース修了。 合言葉は「ENJOY NOISE」。アカハライモリと暮らす。Outline
- 開催日
- 2025年3月14日(金)19:00〜21:30
- 開催方法
- オフライン
- 会場
- FabCafe Kyoto / ロフトワーク京都オフィス (18:45開場)
京都府京都市下京区本塩竈町554 - 参加方法
フォームから申し込みください。【受付終了】- 主催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
-
- プログラムは、予告なく変更される場合があります。
- 複数名参加されます。
- 選考ではありません。
ACCESS
FabCafe Kyoto
FabCafe Kyoto / ロフトワーク京都オフィス
京都府京都市下京区本塩竈町554
フォームにてお申し込みください