ロフトワークは、福知山市と共同で、事業拡大に向けた伴走支援を行う起業家支援事業「F-StartUp」を2024年11月より開始しました。この事業は、福知山発のスタートアップ企業を育成し、地域の活性化と持続可能なビジネスモデルの創出を目指すものです。ロフトワークは本プログラムに採択された3社のうち2社に対して伴走支援を行います。

伴走支援型プログラムに参加する2事業者は2024年11月から2025年2月の4ヶ月間、事業成長テーマに合わせた目標を設定し事業の拡大に取り組みます。2025年3月にはオンライン形式で最終報告会を開催し、成長の成果を発表することを目指しています。福知山発のビジネスを多くの潜在的なパートナーや投資家に届けるとともに、福知山から次世代の起業家を輩出し、新たな産業を担う人材を育成するエコシステムの構築を目指します。

NEXT産業創造プログラム「F-StartUp」について

福知山市は、「産業集積と技術革新のまちづくり」を産業施策のテーマに掲げ、2021年度から福知山公立大学と連携して「NEXT産業創造プログラム」を実施しています。このプログラムでは、起業や企業内起業を目指す方々に必要な知識やスキルを提供し、地域発の新たな産業創出を支援してきました。

2024年11月からは、同プログラムの修了者および受講者を対象とした起業家支援事業「F-StartUp」を開始。本プログラムは、事業拡大を目指す起業家に対し、伴走型の支援を提供するものです。

ロゴデザイン

F-StartUpを表すロゴを作成しました。デザインは京都育ちのデザイナーである前田健治さんが作成しました。前田さんが作成したラフデザイン5点をもとに、福知山公立大学の学生の皆さんとのロゴデザイン品評会により意見交換を行い、最終のデザインを決定しました。

ロゴコンセプト

鮮やかなグラデーションで構成されたFのシルエットが特徴のロゴ デザインです。福知山市の花である桔梗の紫と、福知山城から見える朝焼けのピンクを基調としたグラデーションの配色は、若々しい活力と、これから立ち上がるプロジェクトへの前向きな想いを示しています。 また、Fのシルエットが浮かび上がるようなデザインは、これからの福知山の夢と未来への 意思を浮かび上がらせるマインドを表しています。

採択事業者紹介

株式会社大一設備 飲食事業部 D1cafe

福知山市内にて設備設計及び給排水工事を行う株式会社大一設備の飲食事業部として4年前に起ち上げ、キッチンカー販売事業で徐々に売上をのばし、昨年11月実店舗をオープン。キッチンカーとカフェの同時運営を行い、小麦が小麦粉に姿を変えて日本の食文化に入って来たように、日本の高品質なお米を「米粉」や「米麹」に変えてカフェメニューに取り入れていけるよう商品開発販売に取り組む。 

株式会社Lifexia

敏感肌用スキンケアメーカーとして、地域素材×生徒/学生関与型の製品開発に取り組んでいる。スキンケアの専門家と学生、技術力と感性を掛け合わせた開発を行っており、これまでに開発した福知山キキョウブランドは、福知山市内をはじめとして、様々な企業への採用実績あり。

株式会社Season

年間60トン以上の生産量を誇る、日本最大規模の万願寺とうがらし農家。2020年からは、地域特産品である「三和ぶどう」の栽培を引き継ぎ、6次産業化に取り組む。ぶどうのポテンシャルを最大限に引き出す「樹上完熟」にこだわり、ストレート果汁100%のジュースを開発。また、スタッフからの「日本で一番万願寺とうがらしを廃棄していますよね」という言葉をきっかけに、廃棄削減への取り組みを開始。万願寺とうがらしを活用した麹味噌を商品化する。さらに、地域の大学生と共同で「万願成就あめ」を開発し、地域活性化にも寄与している。

中間発表を兼ねたイベントを渋谷で開催

F-StartUpの事業を紹介すると共に、採択者や奥京都エリアで活動する起業家、スタートアップによるピッチと交流会を実施します。京都から湧き上がる新たなスタートアップの可能性に触れてみませんか?

開催概要

イベント名
福知山市 F-StartUp 主催 奥京都の起業家ピッチ&交流イベント in SHIBUYA QWS
日程
2025年1月24日
時間
14:00〜15:30 / 交流会〜16:30 (受付開始 13:45)
※途中入退場可能です
開催場所
SHIBUYA QWS クロスパーク
アクセス
渋谷スクランブルスクエア15F
参加費
無料

ACCESS

SHIBUYA QWS クロスパーク
渋谷スクランブルスクエア15F

Keywords

Next Contents

GOLD PRIZEは、Apple Vision Proと心音を同期させる「存在認識システム」と、渋谷の伝承から着想したARで「体験できる小説」の2作品が受賞!
「NEWVIEW AWARDS 2024」最終審査結果発表