富山県 PROJECT

スタートアップがもたらすインパクトから共創のデザインを探る
T-Startup Hour(Podcast コンテンツ)

Outline

T-Startup Hourとは

スタートアップと事業連携する企業や行政機関が国内外で急速に増えています。世界を見渡すと、米マイクロソフト社は、対話型生成AI「ChatGPT」を運営する米OpenAI社への大型出資によって独占的な関係性を築き、世界のAI競争をリードする存在となっています。大きく変化を続ける社会情勢の中で、企業が競争力を維持するには、自前主義から脱却し、外部のリソースをいかにうまく活用するかが今後ますます重要になるのではないでしょうか。

「T-Startup Hour」は、富山県内の成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクト「T-Startup」内で開催する、スタートアップ・エコシステムの形成促進にむけたオフライントークイベントです。「IPO・M&A」や「研究開発」、「デザイン」など、様々な切り口からイベントテーマを設定し、富山県内外からゲストを招聘。イベント内では、スタートアップの成長機会の探索やスタートアップと事業連携する企業や行政(公共調達)の増加に向け、県内のスタートアップやT-Startupサポーター企業、クリエイター、行政関係者などのイベント参加者同士での交流機会なども創出しています。
https://t-startup.jp/t-startup_hour/

各回のゲストによるトーク内容は「Podcastコンテンツ」としてアーカイブ配信をしています。ぜひご視聴ください。

  • #1スタートアップ × 社会インパクト
  • #2スタートアップ × 教育
  • #3スタートアップ × 研究開発
  • #4スタートアップ × 知財・法務
  • #5スタートアップ × IPO・M&A
  • #6スタートアップ × デザイン

Podcastのポイント

  • 各回テーマに沿った県内外ゲストが1名ずつPodcastに参加。それぞれのテーマに対する広い視点のトークだけでなく、「地域」の視点にフォーカスしたトークも収録。
  • Podcastの内容をわかりやすく表現することを目的に、各回グラフィックレコーディングを作成。
  • モデレーターやグラフィックレコーダーなど、富山県内で活動する方々と共にPodcastを企画・運営。

Podcast

#1 「スタートアップ × 社会インパクト」

スタートアップがIPO・M&Aを目指す意義は、成長を支援するための資金調達やリソース獲得、市場アクセスを実現し、次の成長段階への展望を広げるためです。今回は「スタートアップとIPO・M&A」をテーマに、企業とVCの両方の視点をかけ合わせながら、企業価値を向上させるための成長のあり方について事例を交えながら考えていきます。

松田 文登

県外Guest松田 文登(代表取締役Co-CEO)

ゼネコンにて被災地の再建に従事、その後、双子の松田崇弥と共にへラルボニーを設立。4歳上の兄・翔太が小学校時代に記していた謎の言葉「ヘラルボニー」を社名に、福祉領域のアップデートに挑む。岩手在住。双子の兄。

深井 宣光

県内Guest深井 宣光(Startup-Japan 代表/編集長)

社会課題をビジネスで解決する仕組みと成功法則の調査・研究をし続け、経済産業省関東経済産業局のベンチャー支援事業のサポーターや各種メディア、企業でのSDGs/サステナブル企画の、企画・監修のほか、講演、執筆、社会課題解決型のスタートアップのメンタリングなど多岐に渡って活動。TV番組やメディアを監修及び出演。Googleが世界規模で推進する「Humans of YouTube」にて、社会的・文化的・経済的に有意義な影響を与えた日本を代表する100人の一人に選出。著書に「小学生からのSDGs」(KADOKAWA)、「SDGsビジネスモデル図鑑・社会課題はビジネスチャンス」(KADOKAWA)がある。


#2「スタートアップ × 教育」

これからの日本に必要とされる人材の育て方について、スタートアップの文脈からその切り口を探る取り組みが始まりつつあります。アントレプレナーシップを武器に課題解決ができる人材ニーズの高まりに対して、我々行政や自治体、企業、高校・大学などの学校教育機関ができること出来ることは何でしょうか。本イベントでは「スタートアップと教育」をテーマに、これからの起業家教育が担う役割について実際の取り組みを交えながら考えていきます。

藤本 あゆみ

県外Guest藤本 あゆみ(Plug and Play Japan株式会社 執行役員CMO / 一般社団法人スタートアップエコシステム協会 代表理事)

大学卒業後、2002年キャリアデザインセンターに入社。求人広告媒体の営業職、マネージャー職を経て2007年4月グーグルに転職。代理店渉外職を経て営業マネージャーに就任。女性活躍プロジェクト「Women Will Project」のパートナー担当を経て、同社退社後2016年5月、一般社団法人at Will Workを設立。株式会社お金のデザインでのPR マネージャーとしての仕事を経て、2018年3月よりPlug and Play株式会社でのキャリアをスタート。現在は執行役員CMO としてマーケティングとPRを統括。2022年3月に一般社団法人スタートアップエコシステム協会を設立、代表理事に就任。米国ミネルバ認定講師。

岡山 史興

県内Guest岡山 史興(70seeds株式会社 代表取締役 / 一般社団法人fork 代表理事)

1984年長崎県生まれ。高校生時代にNPOを立ち上げ、大学生時代の愛・地球博市民プロジェクトリーダー、PR会社勤務などを経て独立。2017年に「次の70年に何をのこす?」を掲げる70seeds株式会社を設立。ウェブメディア『70seeds』運営、企業・地域のブランド戦略立案、PR支援、新規事業開発等を手掛ける。2018年から富山県舟橋村に移住、富山県成長戦略会議ブランディング策定WG委員、総務省地域力創造アドバイザーなどを務める。現在舟橋村では保育料負担ゼロの学童保育施設「fork」も運営。


#3「スタートアップ × 研究開発」

ディープテックを始めとする研究開発分野は、日本が世界に誇る市場領域ではないでしょうか。今回は「スタートアップと研究開発」をテーマに、地域の研究開発系ベンチャー・スタートアップの価値創出に焦点を当て、今後の展望や彼らを支援する体制、環境のあり方について、実際の取り組みを交えながら考えていきます。

室賀 文治

県外Guest室賀 文治(リアルテックファンド グロースマネージャー)

2000年に光通信の子会社として組成したベンチャーキャピタル(光通信キャピタル)に入社(転籍)し、ファンドの管理業務全般からDD、投資のクロージング、モニタリング、育成からEXITに至る投資業務全般を経験。(ファンドサイズ570億円)2009年にはSBIインベストメントに移籍し2014年にユーグレナに転職するまで、15年間にわたりVC業務を経験。2015年にユーグレナインベストメントを創業、シード期の技術系ベンチャーに特化したファンド(リアルテックファンド)を組成。技術系企業の支援を強化する為に、組合員を様々な業界の事業会社として、大企業とベンチャーの共同開発といった連携が円滑に進む仕組みも導入。

杉野 岳

県内Guest杉野 岳(株式会社スギノマシン 代表取締役副社長)

1973年富山県生まれ。1997年京都大学卒業後、英国ロンドン大学、英国ウォーリック大学大学院へ留学。帰国後、豊田工機株式会社(現株式会社ジェイテクト)勤務を経て、2001年に株式会社スギノマシンへ入社。生産改善室長や新規開発部長、経営企画本部長などを経て、2016年のスギノマシン創業80周年を機にスタートしたデザイン経営改革ではプロジェクトリーダーに就任。CIやグランドビジョンの刷新、アイコンの制定、人事制度改革などを行った。現在は、代表取締役副社長として経営全般を見る一方、事業戦略策定、新商品開発、新ビジネス開拓、生産性改善、プロモーション、リクルート、DX推進、ベンチャーとの協業なども重点的に担当している。


#4「スタートアップ × 知財・法務」

スタートアップと知財・法務は切っても切り離せない関係にあります。成長段階にあるスタートアップ企業が持つ知財は、企業の競争優位性を築くだけでなく、提供価値の範囲を広げて存在価値を高める上で大きな役割を果たします。今回は「スタートアップと知財・法務」をテーマに、知財を重視する必要性や有効活用の仕方について事例を交えながら深めていきます。

丸山 真幸

県外Guest丸山 真幸( 弁護士法人内田・鮫島法律事務所 弁護士・弁理士)

東京大学工学部卒業。在学中に弁理士試験に合格し、卒業後は特許事務所にて国内外の特許権利化業務に従事。2014年司法試験合格。2015年12月東京弁護士会登録(新68期)。2016年1月から弁護士法人内田・鮫島法律事務所にて、大型特許訴訟を含む知財紛争業務に従事する傍ら、技術系ベンチャーに対する知財・法務支援を手掛けている。

下山 勲

県内Guest下山 勲(富山県立大学学長 / 東京大学名誉教授)

1982年東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻博士課程修了・工学博士、1982年東京大学工学部講師、1983年同助教授、1998年同教授、2007年~2010年同情報理工学系研究科長、2008年~2019年同IRT研究機構長、2019年富山県立大学学長。


#5「スタートアップ × IPO・M&A」

スタートアップがIPO・M&Aを目指す意義は、成長を支援するための資金調達やリソース獲得、市場アクセスを実現し、次の成長段階への展望を広げるためです。今回は「スタートアップとIPO・M&A」をテーマに、企業とVCの両方の視点をかけ合わせながら、企業価値を向上させるための成長のあり方について事例を交えながら考えていきます。

藤記 敬久

県外Guest藤記 敬久(株式会社ストライク/日本企業投資基盤株式会社 ゼネラルマネジャー)

富山高校出身。2008年4月、フューチャーベンチャーキャピタル⼊社。⼊社後、⼀貫して投資業務を担当。投資本部長として、ファンドマネージャー業務を行う。2023年1月、ストライク入社後、2023年3月ストライク100%子会社の日本企業投資基盤を設立。EXITを前提としない投資モデルを推進。主要投資先:KIYOラーニング(東証グロース)、i-plug(東証グロース)、FLOSFIA、CONNEXXSYSTEMS、キュービクス、他多数

前田 大介

県内Guest前田 大介(前田薬品工業株式会社 代表取締役社長)

1979年富山県上市町生まれ。同志社大学商学部卒業後、会計事務所を経て2008年に前田薬品工業に入社。2014年に三代目社長に就任。経営手腕を発揮し、瀕死の危機にあった同社を急成長させる。製薬会社の経営者として走り続けながら、ハーブを軸とした美と健康の体験型施設「Healthian-wood(ヘルジアンウッド)」を2020年にOPEN。日本と富山の未来を描き、新たなプロジェクトに挑み続けている。


#6「スタートアップ × デザイン」

スタートアップのデザインへの投資は非常に重要です。デザインとは表層的な課題解決にとどまらず、組織の技術やリソースから価値を再発見し、イノベーションを起こすことに通じています。今回は「スタートアップとデザイン」をテーマに、地域の文脈や関わりを踏まえた事業をデザインする方法やデザインの視点を生かした成長モデルついて事例を交えながら深めていきます。

小池 藍

県外Guest小池 藍 (THE CREATIVE FUND, LLP 代表パートナー)

慶應義塾大学法学部卒業。大学時代にスタートアップを経験後、2010年博報堂入社。その後、2012年から2015年までプライベートエクイティファンドのアドバンテッジパートナーズにてバイアウト(LBO)投資と投資先の経営及び新規事業運営に、2016年よりあすかホールディングスにて東南アジア・インドのスタートアップ投資に従事し、独立。企業への経営や新規事業アドヴァイスなども行う。2020年より日本にてベンチャー投資ファンドのTHE CREATIVE FUND(旧社名:GO FUND)を創業。また、現代アートの知見を深めることとコレクション、普及に努める。2021年京都芸術大学芸術学部専任講師にも着任。2022年より株式会社ADワークスグループ社外取締役就任。

山川 智嗣

県内Guest山川 智嗣(コラレアルチザンジャパン 代表取締役)

富山県生まれ。明治大学理工学部建築学科卒業。カナダ留学を経て、2009年に中国上海へ。建築設計事務所MADA s.p.a.m. Shanghaiにて馬清運氏に師事。2017年からは、日本一の木彫刻のまち・富山県南砺市井波にて「お抱え職人文化を再興する」をコンセプトに、ものづくり職人と新たな価値を創造する新しいカタチのデザイン事務所・コラレアルチザンジャパンを運営。日本初の職人に弟子入りできる宿「Bed and Craft」をプロデュースするなど、クリエイティブディレクターとしても活躍している。グッドデザイン賞(岩佐十良審査員特別賞)、東京メトロ銀座線駅デザインコンペティション優秀賞など。

Organizer

主催 富山県知事政策局成長戦略室スタートアップ創業支援課
企画運営 株式会社ロフトワーク
モデレーター 徳田 琴絵(富山オタクことちゃん)
パートナー 羽田 純(アートディレクター)
しまだ みさ(グラフィックレコーダー)

What’s “T-Startup”

T-Startupとは、富山県内の成長企業の発掘・支援に向けたスタートアップエコシステム形成プロジェクトです。富山県は、2022年2月に富山県成長戦略を策定し、「幸せ人口1000万」のビジョンのもと、「真の幸せ」(ウェルビーイング)中心の成長戦略を掲げました。成長戦略を担う6つ柱の一翼として「スタートアップ支援戦略」は位置付けられ、成長ポテンシャルの高い県内企業「T-Startup企業」に対する集中的なハンズオン支援や、起業家や成長企業をサポートする支援者を含めたコミュニティの形成など、スタートアップエコシステムを構築する多様な視点から活動に取り組んでいます。(https://loftwork.com/jp/project/tstartup

スタートアップ支援事業・アクセラレーションプログラムを
ご検討中の方は、お気軽にご相談ください

お問い合わせ

Keywords

Next Contents

社会課題解決に向け、地域に「共助」の仕組みをつくる
NECが挑む、新たな事業領域の探索