
明日が3倍楽になる!だれでもできるAI活用術【新生活のデザイン vol.2】
Join 受付中
「AIに文章を投げても、“欲しい回答”まで返ってこない」「つきなみな回答ばかりで、なんだかしっくりこない」AIから思い通り/それ以上に結果を引き出す秘訣は、その指示文章の設計にあります。今回は、AI専門家・佐藤傑氏(株式会社Uravation)をゲストに招き、最新の生成AI情報やAIへの指示文章作成のヒント、忙しい毎日を助ける意外な活用法を伝授します。基本的な知識のインプットから設計の実践まで、AIを活用した新生活をデザインしましょう。
「AIに文章を投げても、“欲しい回答”まで返ってこない」「つきなみな回答ばかりで、なんだかしっくりこない」AIから思い通り/それ以上に結果を引き出す秘訣は、その指示文章の設計にあります。今回は、AI専門家・佐藤傑氏(株式会社Uravation)をゲストに招き、最新の生成AI情報やAIへの指示文章作成のヒント、忙しい毎日を助ける意外な活用法を伝授します。基本的な知識のインプットから設計の実践まで、AIを活用した新生活をデザインしましょう。
About
「AIに文章を投げても、“欲しい回答”まで返ってこない」「つきなみな回答ばかりで、なんだかしっくりこない」AIから思い通り/それ以上に結果を引き出す秘訣は、その指示文章の設計にあります。
今回は、AI専門家・佐藤傑氏(株式会社Uravation)をゲストに招き、最新の生成AI情報やAIへの指示文章作成のヒント、忙しい毎日を助ける意外な活用法を伝授します。
基本的な知識のインプットから設計の実践まで、AIを活用した新生活をデザインしましょう。
新生活のデザインとは

「新生活のデザイン」は、MTRLの大学生コミュニケーターが企画し生まれたプロジェクトです。「自分たちのやりたいことってなんだろう?」「どんな風に生きていきたいんだろう?」自分たちの行動の原点を深く掘っていく中で、私たちは「自分らしくいる」ということの大切さにたどり着きました。進化していく街並みや変わりゆく技術、人との関わり方がアップデートされていく時代においては、「自分らしく」いるための新生活のデザインが必要です。
今回は、そんな新生活の切り口の一つとして「AI」をテーマにイベントを行います。
『AIに聞いて終わり』になってませんか?

業務効率化のため、アイデアの壁打ちのためなど、暮らしの工夫のために「AI」を使ったことあるよ、という方が増えてきています。
でも、「AIに文章を投げても、“欲しい回答”まで返ってこない」「つきなみな回答ばかりで、なんだかしっくりこない」――AIが日常にあふれ、「使えること」が世の中の”当たり前”になりつつある今、こんな経験をしたことがある人は少なくありません。
せっかくAIを使ってみたのにそんな感覚を抱いたことのある人は、実は「AIに聞いてみて終わり」にしてしまっている方がほとんどです。実はAIに対するほんの少しの「伝え方の工夫」でAIから得られる回答は劇的に良くなります。
そんな、暮らしの中で、AIをもっと積極的に活用していくためのトークセッション&ハンズオンイベントを開催します!
講演 「明日から使えるAI活用術」

前半のトークでは、総フォロワー10万人を持ち、AI活用のコツを設計、開発し続けるAI専門家・佐藤傑氏(株式会社Uravation)が登壇。
自身の豊富な経験をもとに、日々進化を続けるChatGPTや最新の生成AIを取り巻く状況を解説します。
また今日から実践できるプロンプト作成のヒントや、忙しい毎日を助ける意外な活用法を、実例を交えて紹介していただきます。
実践編 「このプロンプトは何がダメ? AI活用ワークショップ」

後半では、学んだプロンプト設計を実際に試すワークショップを実施。
「なんか”欲しい回答”が返ってこないな…」そんなお悩みとはサヨナラです。業務の自動化や資料作成の効率化など、様々な場面で応用できる設計のポイントを体感できます。
ワークの最後には佐藤氏本人から直接フィードバックを受けられ、自分が設定したプロンプトの精度や活用法をさらに磨くことができます。
専門的な知識や特別なスキルは一切必要ありません。AIをもっと上手に活用したいという気持ちと、「こうなったらいいな」という日々の願望や悩みを持ち寄ってください。
AIを味方につけた新生活を、一緒にスタートさせましょう!
こんな人におすすめ!
- AIに指示を出した時に「これじゃない…」と思ったことがある人
- 社内でAIの活用や推進を進めていきたい社会人
- AI活用のためのプロンプト設計のコツを詳しく知りたい方
- 講義や就職活動の準備を効率化したい学生
- AI活用について気軽に相談・質問できる環境を求めている人
当日の持ち物

当日はOpenAIが提供している「ChatGPT(チャットジーピーティー)」を活用します。お持ちのノートパソコンか、ChatGPTを操作できるデバイスをお持ちください。(タブレット端末等でも可能です)
※会場にはFree Wi-Fiのご用意があるので、ネット環境の準備は不要です。
Speaker

株式会社Uravation, 代表取締役CEO
佐藤 傑
多ジャンルで最新のAI情報を発信し総フォロワー10万人。上場企業や、海外AIスタートアップとの協業も多数。 GMOなど、AI専門家として多数登壇。製作したGPTアプリ「GPTs」の使用回数は日本5位に。
佐藤氏X(旧Twitter):https://x.com/SuguruKun_ai
詳細を見る
多ジャンルで最新のAI情報を発信し総フォロワー10万人。上場企業や、海外AIスタートアップとの協業も多数。 GMOなど、AI専門家として多数登壇。製作したGPTアプリ「GPTs」の使用回数は日本5位に。佐藤氏X(旧Twitter):https://x.com/SuguruKun_ai

MTRLコミュニケーター
古川 紗衣
東京都出身。國學院大学経済学部3年。中高等教育における経験学習の導入や、ICTを駆使した教育方法に興味を持ち、現在学校法人角川ドワンゴ学園にて学生メンターとしても活動中。中高生むけワークショップの設計や実施、伴走を行う。その一環として行ったロフトワーク×N高の学習プログラムに学園側のメンターとして関わったことをきっかけにロフトワークMTRLでインターンを開始。N高・ロフトワークの双方でインターンに励む。
詳細を見る
東京都出身。國學院大学経済学部3年。中高等教育における経験学習の導入や、ICTを駆使した教育方法に興味を持ち、現在学校法人角川ドワンゴ学園にて学生メンターとしても活動中。中高生むけワークショップの設計や実施、伴走を行う。その一環として行ったロフトワーク×N高の学習プログラムに学園側のメンターとして関わったことをきっかけにロフトワークMTRLでインターンを開始。N高・ロフトワークの双方でインターンに励む。Program
- 10:15-10:30
- 開場 / 受付
- 10:30-10:45
- イントロダクション
- 10:45-11:15
- ゲストトーク
- 11:15-11:25
- 質疑応答
- 11:25-11:30
- 休憩
- 11:30-11:35
- 自己紹介・アイスブレイク
- 11:35-12:30
- 生成AI活用ワーク
- 12:30-12:40
- 共有タイム
- 12:40 -12:50
- 振り返り
- 12:50-13:00
- クロージング
Outline
- 開催日
- 2025/04/05(土) 10:30–13:00 (10:15〜開場)
- 会場
- FabCafe MTRL 2F
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピアビル2階 - 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 主 催
- 株式会社ロフトワーク MTRL
- 対 象
- 社会人・学生問わず、どなたでもお気軽にお越しください。
- 持ち物
- ChatGPTが使用可能な端末(PC持ち込み推奨。)
- ご注意
- ・申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日Loftwork.com、MTRLサイトに掲載する場合があります。
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・本イベントの取材をご希望の方は、ロフトワークまでお問い合わせください。
ACCESS
FabCafe MTRL 2F
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピアビル2階