株式会社ロフトワーク(東京都渋谷区)、株式会社Psychic VR Lab(東京都新宿区)、株式会社パルコ(本部:東京都渋谷区)による共同プロジェクト「NEWVIEW(ニュービュー)」は、ファッション/カルチャー/アート分野のxR(VR/AR/MR)コンテンツを募るグローバルアワード「NEWVIEW AWARDS 2020」を開催し、本日2020年8月3日から作品の募集を開始しました。

本アワードは、すべてのクリエイターが3次元の空間表現を手にする近未来に先駆け、新たな表現やカルチャー/ライフスタイルを追求し、「超体験のデザイン」を牽引する次世代クリエイターを発掘・発信することを目的としています。2018年は世界7ヶ国219作品、2019年は世界8ヶ国254作品が集まりました。

第3弾となる今年度は、VRに加えARのコンテンツも対象とし、さまざまなフィールドで活動する国内外のクリエイターによる作品を募集。部門を分けずに総合評価するxRのコンテンツアワードへとアップデートします。テーマは、プロジェクトのタグラインでもある「DESIGN YOUR ULTRA EXPERIENCE」(超体験をデザインせよ!)。審査員長には宇川直宏、審査員には、日本から真鍋大度氏、和田彩花氏、海外からはデヴィッド・オライリー(アイルランド)、ルー・ヤン(中国)、ジェシー・ダミアーニ(米国)、トン・ヴァン・グール(オランダ)を迎え、これからのカルチャーシーンにインパクトを与える作品を選出します。

未だ表現の黎明期にあるxRシーンにおいて、表現や体験を新たに拡張する作品が本アワードから誕生することを期待しています。

審査員長からのメッセージ

「新たなリアリティの創世主を求めて」
コロナ禍において最も変化したものは何なのか?それは我々がこれまで信じてきた”現実の風景”そして”現実の概念”ではないか?パンデミック以降、ソーシャルディスタンシングを義務付けられた我々は、仕事場も学校も社交場も宴会場もデートスポットもあらゆる全ての現場をリモート化し、サイバースペースに移行させた!!!!! STAY HOME、 おうち時間、巣ごもりライフ… ゆるふわな言葉を纏った感染症対策が3密を避け、接触を8割減らし、クラスター対策の強化を命じられた果てに生み出された世界は、ZOOMよろしく分割され、映画も演劇もTVも何もかもがスプリットスクリーンにレイアウトされることとなった!!!!! そしてフィジカルの崇高さを痛感しながらも、オンラインの世界に自由を求め始めたエンターテインメントは、新たな現実(リアリティ)の座標軸を現出させるべく、日々実験を重ねている!!!! VR、AR、MR、SR、XR、SUPER ZR、メタバースからデジタルツイン、ミラーワールドまで!!!!! そう、我々の新しい現実(ポストリアリティ)は、今動き出したばかりだ!!!!!!「Design Your Ultra Experience」!!!!!!!! ポストパンデミック後の世界は我々一人一人が創世主たり得るのだ!!!!!!!

応募作品のインスピレーションとなるAR作品を順次公開!さまざまな表現フィールドのアーティスト7組が初のAR表現に挑戦

プロモーションムービー

今回、AR作品を新たに募集対象に加えるにあたり、作品応募のインスピレーションとなるAR作品をアーティスト7組と共同で制作しました。最後の手段 feat. EVISBEATS、three feat. Psychic VR Lab、Ryo Takegawa from xorium、Teom Chen、トキメキ運送、藤倉麻子、萌妹子-menmeiz- × Jennykaoriがラインナップ。いずれも彼らにとって初めてのAR作品となります。作品は「STYLY Mobile」で鑑賞することができ、順次公開していきます。現在第1弾として、three feat. Psychic VR Lab、Ryo Takegawa from xorium、萌妹子-menmeiz- × Jennykaoriの3作品を公開しています。詳しくはNEWVIEWのWEBにて:https://newview.design/news/1735/

作品紹介 ※公開作品を上位表示

◾️『6.0kg AR』 three feat. Psychic VR Lab
作品詳細:https://newview.design/works/6-0kg-ar/
福島を拠点に活動するアーティスト・ユニットthreeによる仮想と現実を行き来するフィギュアのアート作品。※この作品は、渋谷パルコ 5F吹抜けエリア「SHIBUYA XR SHOWCASE」にて鑑賞いただけます。

three feat. Psychic VR Lab / アーティスト
https://three-studio.com/

  • 渋谷PARCO SHIBUYA XR SHOWCASE にて展示
    「6.0kg AR – PARCO Exhibition ver – 」
    期間:2020.08.03(月)— 終了日未定 
    ※他のイベント開催等により予告なく一時撤収する可能性がございます。
    料金:無料
    会場:渋谷PARCO 5F「SHIBUYA XR SHOWCASE」(5FEast側エスカレーター横吹抜け)
    SHIBUYA XR SHOWCASE  https://shibuya.parco.jp/page/xr/

◾️『CHIHAYABURU』 Ryo Takegawa from xorium
作品詳細:https://newview.design/works/chihayaburu/
 ARで具象化する八百万。日本人が古くから信じる“八百万の神”を具象化。自然物には生物も無生物も精霊(チ)が宿ると信じられており、その勢いがすごい様を「千早振る」という。本作品は、空間を構成する壁面・地面という大きな要素におふだ(QRコード)を貼ることで、宿る媒介から精霊(チ)が溢れ、音楽と共に解き放たれる様を表現している。

Ryo Takegawa from xorium / プロダクトデザイナー/アーティスト
https://xorium.jp

◾️『東京女子絵巻 -TOKYO GIRL STORY-』 萌妹子-menmeiz- × Jennykaori
作品詳細:https://newview.design/works/tokyo-girl-story/
世代や国を越えてカワイイを創造するプロジェクト・メンメイズと女の子の内面や強さをファッショナブルに描くイラストレーター・JennyKaoriがコラボし、80年代〜00年代のTOKYO GIRLをAR世界に再現した。ロリータやギャル、カラス族など個性的なファッションに身を包んだ各時代の女の子たちがあなたのお部屋に出現する。

 萌妹子-menmeiz- / 越境カワイイプロジェクト
 http://instagram.com/menmeiz/
 JennyKaori / イラストレーター
 https://kaochanxxxxxx.wixsite.com/jennykaori

◾️『NEW 浴 VIEW』 最後の手段 feat.EVISBEATS ※後日公開
作品詳細:https://newview.design/works/new-yoku-view/
気鋭の映像作家による映像と音楽に導かれるAR入浴体験。「異次元浴場へようこそ。ここは山の神さまのご好意より、無料にて解放させていただいております お湯場です。老若男女どなたさまでもご入浴できます。お湯場には、あの世この世から様々な生き物が湯治に来ております。ぜひとも変態おじさんの気分で、お湯の中をお遊び下さいませ。」
 最後の手段 feat.EVISBEATS
 https://www.saigono.info/

◾️『禮崩樂壞 When Rites Collapse and Music Spoils』 Teom Chen ※後日公開
作品詳細:https://newview.design/works/when-rites-collapse-and-music-spoils
「禮崩樂壞」は古代中国の慣用句で、「しきたりが崩壊し、音楽が台無しになる」と訳される。それは、現代社会の混沌とした状況の中で、人々が伝統的な価値観を重視しなくなった状況を示唆する。急速に変化する価値観への人々の順応性をテーマにしたAR作品を制作中。
 Teom Chen / New Media Artist
 https://vimeo.com/teomchen

◾️『トキメキ運送 新人研修』 トキメキ運送 ※後日公開
作品詳細:https://newview.design/works/new-employee-training/
「隔たりを隔たりのままそれぞれのトキメキに変える運送業者」。移動行為の経験から考える、距離と時間の隔たり、またそれらとの出会い方を体験型アートに。
 トキメキ運送 / アートコレクティブ
 https://note.com/tokimeki_unso

◾️『休暇スクワット個体』 藤倉麻子 ※後日公開
作品詳細:https://newview.design/works/an-individual-vacation-squatter/
街に空き地がある。売り地、建設予定地、ただずっと空いていてむき出しの土台と雑草だけがある土地。体験者は好きな土地に空間を占拠する個体を呼び出すチケットを持っている。見つけた空き地の真ん前に立ってAR個体を出現させることができる。
 藤倉麻子 / アーティスト
 http://www.asakofujikura.com/

NEWVIEW AWARDS 2020 概要

募集対象

アーティストに空間表現の場を提供するVR/AR/MRクリエイティブプラットフォーム「STYLY」を使って制作・公開されたVR/ARコンテンツ作品が対象です。制作プロセスにおいてSTYLY以外のツール(3DCG、ゲームエンジン、DAW etc.)を使用することは構いません。すでに発表済みの作品も応募可能です。  

STYLY オフィシャルサイト:https://styly.cc/

賞について

  • ゴールド / Gold Prize (1作品) 賞金 20,000USD
  • シルバー / Silver Prize (3作品) 賞金 5,000USD
  • PARCO Prize (1作品)PARCOとコラボ作品を制作し、PARCOに展示する権利

他。

※その他賞は決まり次第順次発表

スケジュール

  • 募集期間:2020年8月3日(月)12:00~ 2020年11月2日(月)12:00(日本時間正午)
  • 一次審査結果発表(ファイナリスト約25作品選出予定):2020年11月中旬
  • ファイナリスト作品展示・授賞式:2020年12月予定
  • 最終審査結果発表:2020年12月予定

審査員長

宇川直宏 / 現在美術家(DOMMUNE)

1968年生まれ。映像作家/グラフィックデザイナー/VJ/大学教授/文筆家そして”現在美術家”など、幅広く極めて多岐にわたる活動を行う全方位的アーティスト。1980年代末にグラフィックデザイナー/映像作家として頭角を表し、2001年ニューヨークのMoMA PS1での「Buzz Club: News from Japan」、ロンドンのBarbican Art Galleryでの「JAM: Tokyo-London」に参加して以来、国内外の数多くの現代アートの展覧会で作品を発表。2010年3月、突如個人で立ち上げたライブストリーミングスタジオ兼チャンネル「DOMMUNE」は、開局と同時に記録的なビューアー数を叩き出し、国内外で話題を呼び続けている。宇川はDOMMUNEスタジオで日々産み出される番組の、撮影行為、配信行為、記録行為を、自らの”現在美術作品”と位置づける。これまでDOMMUNEは数々の現代美術の国際展に参加し、ロンドン、ドルトムント、ストックホルム、パリ、ムンバイ、リンツ、福島、山口、大阪、香川、金沢、秋田、札幌、佐渡島…と、全世界にサテライトスタジオをつくり、偏在(いま、ここ)と、遍在(いつでも、どこでも)の意味を同時に探求し続けている。2019年11月22日、渋谷PARCO9階のクリエイティヴスタジオに移転。そして2020年開局10周年を経て、第二章に向けて5G以降の最前衛テクノロジーと共に未来を見据えたUPDATEを図り、ファイナルメディア『DOMMUNE』の進化形態『SUPER DOMMUNE』へと進化した。

審査員 (順不同)

真鍋大度 / アーティスト・インタラクションデザイナー・プログラマ・DJ

東京を拠点に活動するアーティスト、インタラクションデザイナー、プログラマ、DJ。2006年Rhizomatiks 設立、2015年よりRhizomatiksの中でもR&D的要素の強いプロジェクトを行うRhizomatiks Researchを石橋素氏と共同主宰。身近な現象や素材を異なる目線で捉え直し、組み合わせることで作品を制作。2020年6月には監督を務めたSquarepusherのMV「Terminal Slam」がPrix Ars Electronica 2020、Computer Animation部門にてHonorary Mentionを受賞。

和田彩花 / アイドル

1994年8月1日生まれ。群馬県出身。アイドル。2009年4月アイドルグループ「スマイレージ」(後に「アンジュルム」に改名)の初期メンバーに選出。リーダーに就任。2010年5月「夢見る15歳」でメジャーデビューを果たし、同年「第52回日本レコード大賞」最優秀新人賞を受賞。2019年6月18日をもって、アンジュルム、およびHello! Projectを卒業。アイドル活動を続ける傍ら、大学院でも学んだ美術にも強い関心を寄せる。特技は美術について話すこと。特に好きな画家は、エドゥアール・マネ。好きな作品は《菫の花束をつけたベルト・モリゾ》。特に好きな(得意な)美術の分野は、西洋近代絵画、現代美術、仏像。趣味は美術に触れること。

デイヴィッド・オライリー / マルチディシプリン・アーティスト

デイヴィッド・オライリーはロサンゼルスを拠点に活動するマルチディシプリン・アーティスト。独立系アニメーターとしてキャリアをスタートさせ、『Please Say Something』や『The External World』など数々の賞を受賞した短編映画を制作。『アドベンチャー・タイム』や『サウスパーク』などのテレビ番組の脚本を手がけ、スパイク・ジョーンズ監督のアカデミー賞受賞作「Her」では架空のビデオゲームを制作。象徴的なゲーム『Mountain』や、アラン・ワッツがナレーションを担当した宇宙シミュレーションゲーム『Everything』の生みの親でもある。最近の作品では、物語性のあるARフィルターを制作し、Instagramで10億回以上の視聴を獲得している。

ルー・ヤン/ アーティスト

ルー・ヤン(中国、上海生まれ)は、上海を拠点に活動するマルチメディア・アーティスト。死、アンドロジニー、ヒステリー、実存主義、スピリチュアルな神経学などが、ルーの耳障りな、時に病的な空想の源となっている。アニメ、ゲーム、SFなどのサブカルチャーからもインスピレーションを得て、3Dアニメーション、没入型ビデオゲームのインスタレーション、ホログラム、ライブパフォーマンス、バーチャルリアリティ(VR)、コンピュータプログラミングなどのメディアを通して、空想を探求している。制作を始めて以来、科学者、心理学者、パフォーマー、デザイナー、実験的な作曲家、ポップミュージックのプロデューサー、ロボット工学研究所、著名人などとのコラボレーション多数。これまでに、UCCA(北京)、MWoods(北京)、CCC Foundation(上海)、Spiral(東京)、福岡アジア美術館(福岡)、Société(ベルリン)、MOCA Cleveland(オハイオ州クリーブランド)などで展覧会を開催。2012年&2018年上海ビエンナーレ、2018年アテネビエンナーレ、2016年リバプールビエンナーレ、2016年国際デジタルアートビエンナーレ(モントリオール)、中国パビリオン、第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ、2014年福岡トリエンナーレなど、数々の国際ビエンナーレやトリエンナーレに参加。2019年、同氏は第8回BMW Art Journeyの受賞者となり、Lu Yang Digital Reincarnationプロジェクトを立ち上げた。

ジェシー・ダミアーニ / ライター、プロデューサー、キュレーター

ジェシー・ダミアーニは、サザンニューハンプシャー大学新興技術学部の副部長、VRScoutの編集長、フォーブスの寄稿者、Nxt Museumのシミュレーション・リテラシーズ担当ディレクターを務める。また、Adweek、Billboard、Quartz、The Verge、Wiredなどの新興メディアに掲載実績がある。マイクロソフトのSocialVRプラットフォーム、AltspaceVRのトークショー「TECH TOCK」のホストも務める。Games For ChangeのXRサミット「XR For Change」のキュレーターを務め、さらにsp[a]ce galleryで開催されたXRアート展「SPATIAL REALITY」のキュレーター/プロデューサー、LA Art Showの「VIRTUAL FUTURES」のLACMAとの共同キュレーター、「SIM-CINEMA」でのFLOATおよびWevrとの共同キュレーターを担当。

トン・ヴァン・グール / STRPディレクター

オランダのアイントホーフェンを拠点とするSTRPのディレクター。STRPは、フェスティバルと小規模な一連の文化イベントからなり、フェスティバルは新作を中心とした国際的な展覧会、トークや対話、音楽やパフォーマンス、教育的なプログラムで構成されている。2021年のテーマは「We All Are Asteroids(我々は小惑星だ)」で、人間もそうでない生き物も、大きなシステムの中でつながっているというメッセージを発信。STRPはプログラムを通じて、批判的かつ楽観的な態度に基づいて、未来のための新しいシナリオを開発することを目指している。アートは常に私たちのプログラムの中心にあり、私たちの想像力を刺激し、高めてくれるだけでなく、大きな社会問題や、テクノロジーが個人や社会に与える影響について考えるという試練を与えてくれると考えている。
同氏は以前、ハイブリッド・アートスペースであるMUのディレクター兼キュレーター、プロモーター、小さいながらも著名なライブミュージッククラブであるDe Effenaarのディレクターを務めていた。また、物語を伝えるための新しいプラットフォームに関する研究プログラムであるVPRO Medialabの編集長も務めた。

スポンサー

パートナー

メディアパートナー

サポーター

主催

NEWVIEWについて

3次元空間での新たなクリエイティブ表現と体験のデザインを開拓する実験的プロジェクト/コミュニティーとして2018年1月始動。多様なジャンルのアーティストと実験的作品を仕掛け、新たな表現を社会提示する活動のほか、「NEWVIEW AWARDS」、xRを総合芸術として学ぶアートスクール「NEWVIEW SCHOOL」を展開し、次世代クリエイターの発掘・育成・交流・発信を行っています。

Web:https://newview.design/

NEWVIEW AWARDSの過去実績

NEWVIEWプロジェクト主催のファッション/カルチャー/アート分野のVRコンテンツアワードとして初開催した「NEWVIEW AWARDS 2018」は世界7ヶ国219作品のエントリー、第2弾の「NEWVIEW AWARDS 2019」は世界8ヶ国254作品のエントリーが集まりました。過去2回はVR作品のみを対象としていましたが、年々規模が拡大、作品の質も向上しています。

NEWVIEW 2018
(日本語)https://newview.design/awards/2018/
(英語) https://newview.design/en/awards/2018/
NEWVIEW 2019
(日本語)https://newview.design/awards/2019/
(英語) https://newview.design/en/awards/2019/

NEWVIEW SCHOOLについて

「体験デザイン」としての総合芸術=xRを学ぶあたらしい表現の学校が「NEWVIEW SCHOOL」。2019 年6月に東京と京都で開講しました。2020年7月開講の第2期は、すべてのカリキュラムをオンライン化し、国内外の40名が「NEWVIEW AWARDS 2020」の卒業制作に向けて学びと実践を重ねています。今期は一部カリキュラムを共有する台北校もスタートし、世界へ活動を広げています。

Web:https://newview.design/school/

https://newview.design/school/2019

お問い合わせ

NEWVIEW AWARDS 2020 事務局(担当:原、尾方) info@newview.design

プレスリリースや画像素材入りのプレスキットは、以下よりダウンロードください。

https://bit.ly/2OHRxBp

Next Contents

循環型社会を目指すプレイヤーをつなぎ、後押しするコンソーシアム、
「crQlr(サーキュラー)」がWebサイトをリニューアル