株式会社ロフトワークは、持続可能な社会への移行を促進するデザインアプローチである「トランジションデザイン」の手法を使い、社会に変革を起こす事業創出を目指す「Transition Leaders Program(トランジション・リーダーズ・プログラム)」の成果展示を、2023年3月20日(月)から3月22日(水)までの3日間、SHIBUYA QWSで開催します。

国内ではまだ紹介が少ない、社会変革を促す「トランジションデザイン」のプロセスを公開

展示のテーマは「Transition Leaders Lab(トランジションリーダーたちの実験室)」。

英語の「Transition (トランジション)」は、「移行」を意味する言葉。持続可能な社会に向けて、地球環境を維持しつつビジネスを両立させるようにトランジション(移行)することが、今求められています。

ロフトワークでは、トランジションに必要なのは、社会、経済、自然環境と事業活動をつなげる長期的な“ビジョン”を描き、社内外と対話・協働を通じて実装につなげられるリーダーだと考え、次世代型のリーダーの育成を目指す「Transition Leaders Program」*を開講しました。

プログラムでは、2015年にカーネギーメロン大学デザイン学部の研究者たちによって提唱された、持続可能な未来に向けて、社会変革を促すデザインアプローチである「トランジションデザイン」をベースに、講義とワークショップを開催。選考を経て選ばれた社会人30名が参加しました。

今回の展示では、2023年1月14日から3月4日まで、1日7時間・全8回にわたり行われた、講義とワークショップの成果物を展示します。

*経済産業省令和4年度「大企業等人材による新規事業創造促進事業(創造性リカレント教育を通じた新規事業創造促進事業)」の一環として実施。

トランジションデザイン(Transition Design)とは?

トランジションデザインとは、21世紀の社会が直面する気候変動、資源枯渇、伝染病のパンデミックなどの複雑性の高い地球規模の課題に対処するために、長期的な未来ビジョンを思い描き、ボトムアップの様々な活動を結集することで持続可能な社会への移行を促すための手法として研究が進んでいる、最新のデザインアプローチです。2015年、カーネギーメロン大学デザイン学部が、地球規模の巨大な問題に対して、社会規模の価値観の移行をデザインする理論として提唱しました。

思考と試行の跡をひらく。30名が挑んだ「トランジションデザイン」の学び

新しいデザインアプローチである「トランジションデザイン」は、こうやると成功するという手法がまだ確立していません。また、特に企業実務への応用はまだ数が少なく、Webで検索をしても実践例や実態がわかりづらい状況です。

本展示では、プログラム内で行われた「トランジションデザイン」をベースにしたプロセスと成果物を、参加者が苦戦した点や、試行錯誤、発見や驚きの軌跡がわかる形で、一般にひらきます。

「トランジションデザイン」は複合的かつ学際的なデザインアプローチであるため、一見するとプロセスが複雑で何が生まれたのか、その場にいないとわかりづらいかもしれません。しかし、よく見るとさまざまなバックグラウンドを持つ人々が意見を交わし、協働した道筋が浮き上がってくる面白さを発見できるはずです。アイデアの種がたくさん埋まっている、現在進行中の研究室にくるつもりで遊びにきてください。

みなさんと一緒に、ありたい未来に向けてどうトランジションしていくのかを考え、未来をデザインする仲間が増える機会になることを願います。

展示概要

展示タイトル: Transition Leaders Lab

内容

本展示では、トランジションデザインのアプローチを用いて、様々な業界の社会人30名が持続可能な社会への移行を目指して取り組んだ「Transition Leaders Program」の成果とそのプロセスを公開いたします。

チームごとの5つのテーマに対し、過去から現在、そして未来までの変遷を紐解き、移行のための生態系を描く過程をご紹介。この展示を通して、様々な業界の社会人30名がどのような未来を描き、そしてその未来のために個人、企業、そして社会としてどのような一歩を歩もうとしているのか、その思考と試行の跡をご覧ください。

開催日
2023年3月20日(月)、21日(火・祝)、22日(水)
時間
10:00-20:00
場所
SHIBUYA QWS内 (東京都渋谷区渋谷2丁目24−12 渋谷スクランブルスクエア15F)
入場料
無料
詳細・お申し込み
https://loftwork.com/jp/event/20230320_tlp-lab

企画チームからのメッセージ

トランジションデザインは、まだ日本においては耳馴染みのない方が多いでしょう。日本でもそのプロセスを紹介しているメディアはほとんどない状態です。しかし、今後間違いなく注目されるキーワードの1つであると私たちは考えています。

不確実性の高く、誰もが先の見えない世界において、未来と主体的に向き合いながら「ありたい未来」を描いていく重要性やそのためのアプローチについて、関心がある方はぜひ本展示にご来場ください。

ロフトワークシニアディレクター 伊藤望

「Transition Leaders Program」について

「Transition Leaders Program」は、社会変革を促すための「未来構想力」と「事業実装力」を習得し、企業内でビジョンを起点に事業創出を行っていく人材教育プログラムとして、2023年1月14日(土)から3月4日(土)まで毎週土曜日に全8回(各回7時間)開催されました。 Transition Leaders Programページ       

Transition Leaders Programのワーク内容

 

テーマ

講義講師

ワーク

主な手法

DAY1

トランジションデザインのWhat/Why/How

岩渕正樹、峯村昇吾

チームに分かれ、解決した課題テーマを決める

 

DAY2

解くべき問題を定める

水野大二郎

捉え難い複雑な社会課題(Wicked Problem)を構造化し、介入点をみつける

ウィキッドプロブレムマップ

DAY3

解くべき問題の歴史を遡る

木村宰、松沢裕作

長いタイムスパンの社会移行を分析する手法MLP(Multi – Level perspective)を習得する

MLP(Multi-Level Perspective)

DAY4

理想の未来を描く

樋口恭介

個人視点と社会視点を交えて、トランジションの先にある北極星を描く

SFプロトタイピング

DAY5

理想までの道筋を設計する

加藤有也

ロジックモデルを作成して理想までの道筋を可視化する

ロジックモデル

DAY6

共創型事業の現場を体感し、トレースする

井上彩、松山由樹

共創型事業の現場を体感し、自分たちのビジネスモデルのヒントを見つける

フィールドワーク

DAY7

共創によるエコシステムを描く

上平崇仁

ロジックモデルをチームで一つに統合し、エコシステムマップを作る

エコシステムマップ

DAY8

最終発表

 

ビジネスのエコシステムマップを元に、描いた理想の未来へどのようにトランジションしていきたいかを各チームで発表

 

プログラム参加者の皆さん

講師(プログラム順)

岩渕正樹(JPモルガン・チェース銀行/デザイン・フューチャリスト)
峯村昇吾(造形構想株式会社代表/株式会社FABRIC TOKYO サービスデザイナー)
水野大二郎(京都工芸繊維大学 未来デザイン・工学機構 副機構長 / 慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科 特別招聘教授)
木村宰(一般財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所 上席研究員)
松沢裕作 (慶應義塾大学経済学部 教授)
樋口恭介(SF小説家)
加藤有也(一般財団法人社会変革推進財団(SIIF)事業部 インパクトオフィサー日本インパクト投資2号ファンド(通称:はたらくFUND)ディレクター)
井上彩(株式会社飛騨の森でクマは踊る 取締役 CMO)
松山由樹(株式会社飛騨の森でクマは踊る 森で事業部 森の翻訳者)
上平崇仁(デザイン研究者 /専修大学, 教授)

 株式会社ロフトワーク プログラム企画チーム

伊藤望|シニアディレクター(全体統括)
古田希生|クリエイティブディレクター(プロジェクトマネージャー)
谷嘉偉|クリエイティブディレクター(プログラム設計:未来構想力)
飯田隼矢|クリエイティブディレクター(プログラム設計:事業構想力) 
中圓尾岳大|プロデューサー

お問い合わせ

Transition Leaders Program事務局

tlp@loftwork.com

Keywords

Next Contents

昨年度滞在制作作品が多数の映画祭で入賞。
延岡発、縦型ショートムービーに特化した映像祭の第2回を開催!