EVENT Report

コニカミノルタ f∞ studio program
『みたいのプロトタイプ 最終発表会』フォトレポート

2023年1月に始動した、コニカミノルタ 「envisioning studio(エンビジョニング・スタジオ)」主催の『f∞ studio program (フー スタジオ プログラム)#01 in SHIBUYA』。その3ヶ月間に及ぶ体験型プログラムが、3月13日(月)に全てのスケジュールを終了しました。今回は「SHIBUYA QWS(シブヤ キューズ)」で開催された『みたいのプロトタイプ最終発表会』の様子をレポートします。

*所属・肩書きなどは、発表会実施当時のものです。

執筆:妹尾 龍都
写真:鈴木 あゆみ/株式会社ロフトワーク LAYOUT Unit ディレクター

リサーチとプロトタイピングを通して、未来のニーズを探った成果は?

『f∞ studio program #01 in SHIBUYA(以下、f∞ studio program )』は、“写真”の周縁の探索を起点に「未来のみたい」に挑戦する、ビジョンプロトタイピングの活動プログラムです。ビジョンプロトタイピングは未来洞察の手法のひとつで、未来のストーリーを描きながらまだ見ぬニーズを探索することで、新しい事業やサービスを開発するための機械領域を探索するアプローチです。

f∞ studio programでは、公募によって集まった参加者が、全5回の連続ワークショップを通じて、未来の“みたい”をプロトタイプしました。“みたい”と“みえる”の間にある、まだ見ぬ“写真”の価値とは何か? その答えを求め、プログラムの参加者は渋谷をフィールドにリサーチとプロトタイピングを実施。様々なバックグラウンドを持つ約30名の参加者が、4回のワークショップを通して8つの“みたい”を生み出し、チームを組んでプロトタイピングに挑戦してきました。

About “f∞ studio program”

コニカミノルタが実践。
未来の“みたい”を探るビジョンデザイン
f∞ studio program(フースタジオプログラム)」は、コニカミノルタenvisioning studioとロフトワークが運営する、これからの社会において人々がどんな「みたい」を実現したいのかを探索するプロジェクト。さまざまなプレーヤーを巻き込みながら、未来のニーズのヒントとなり得る「写真の周縁」を探りました。 

>>プロジェクトについて詳しく読む

各チームの“みたい”が表現されたプロトタイプのお披露目の場として、『みたいのプロトタイプ 最終発表会』を開催。過去4回のワークショップを簡単に振り返ったあと、各チーム10分の持ち時間の中で、参加者だけでなくオンライン視聴者も含めたオンライン視聴者も含む観覧者が見守る中、各チーム10分の持ち時間の中で活動の成果を発表しました。成果発表を受けて、事務局から最優秀賞の発表も。

ファシリテーターを務めたのは、SHIBUYA QWSのコミュニティマネージャーを務めるロフトワーク LAYOUT Unit ディレクター 加藤翼(かとう つばさ)と、コニカミノルタ envisioning studioの神谷泰史(かみや たいし)さん。また、成果発表を受けて、メンターとして「f∞ studio program」に参画した、北桂樹(きた けいじゅ)さん(京都芸術大学 大学院芸術研究科 博士課程在籍)よりプロジェクトの総評をいただきました。

ロフトワーク LAYOUT Unit ディレクター 加藤翼(写真左)、コニカミノルタ envisioning studioの神谷泰史さん(写真右)

“みたい”の未来のプロトタイプ

ここから先は各チームのプロトタイピングをご紹介します。「将来の写真のスタンダードとなるものが、この中から1つでも2つでも出てくるんじゃないか。そんな可能性に今からワクワクしています」。プログラムの冒頭で神谷さんが期待した通り、どのチームの発表からも“未来のみたい”が伝わってくるプロトタイプでした。

現在と未来の間とその先の未来:地球をモチーフにして、“その先の未来”を解き明かす(Aチーム)

現在からの延長線上に想像し得るものを近未来としたときに、想定される範囲外にある“その先の未来”をみたい。その思いを叶えるべくプロトタイピングを進めたAチーム。地球をA4用紙500枚にプリントし半分に切断した“近未来”と、独自の装置でぼやけた地球を壁面に映し出した“その先の未来”を比べて、「“その先の未来”とは見えそうで見えない未来である」という結論を導きだしました。

光の積分:光のはじまりを、光を砕くメガネで能動的に見る(Bチーム)

ペットボトル越しに炎を撮ったらおもしろいんじゃないの? Bチームのアイデアの元になったのは、そんな実体験から生まれました。プロトタイプは実験用のフラスコをメガネのレンズに置き換えたもの。「ライトミルグラス」という名前のそれを目に当てて、スマホに映し出された炎をみると、ぼやけた画像に。撮るよりも見ることを優先し、“光の始まり”を表現しました。

Energy Eater & Share Berry:“未来のみたい”をストーリー仕立てにして紐解く(Dチーム)

Dチームのプロトタイプは架空のストーリー。舞台は情報やエネルギーなどあらゆるものが過剰になってしまった世界。サイボーグ化する者も出現し、エネルギー源は炭水化物から電化へと移行。ディストピアを妄想することで、“みたい未来”を見るためのテクノロジーについて考えました。ストーリーテラーとして衣装までこだわっています。ちなみに、マスクはメンバーのお手製。

夢:夢の世界を、脳の機能を利用して見える化(Eチーム)

人間のメカニズムを利用して、見えないものの見える化に挑戦したEチーム。AIが作り出した画像と実際に撮影した画像を隣り合わせにプリントし、それを視界を狭めた手作りのメガネでみます。すると、左右の画像が頭の中で融合し、まるで夢の世界のような未来の景色が眼前に広がるという仕組み。脳の中でアウトプットすることで、閲覧者の潜在意識にも迫ります。

SHIN-SEIJI クラゲのジョージ:人間の感情を映し撮るクラゲをクリエイト(Fチーム)

知らない間に押し殺している感情が誰にもあるはず。Fチームは“人間の思い”に着目し、空中浮遊生物“ジョージ”というクラゲを生み出しました。喜怒哀楽など気分を姿に反映させられるのが特徴で、プロトタイプで展示されたジョージには一体一体に誕生秘話付き。多くの参加者がジョージに興味津々で、「触ると感情が流入しちゃうかも⁉︎」というような質問も飛び交いました。

溶けあう世界:発表会の最中に完成⁉︎ 自己と他者の世界を接続(Gチーム)

Gチームは、持ち時間の10分を使ってその場で作品を完成させる参加型の作品。写真では映し出せない視覚以外の感覚や他人の視点を可視化するために、協力者6名をその場で募りました。彼らは会場内に作った暗室へ誘導され、部屋の中の粘土やお香、BGMから感じた気持ちをペーパーにドローイングする役割を担います。最終的には、それらを統合して3Dプリンターで立体にする予定。ライブ感のある発表に、参加者の高揚感で会場が包まれました。

Memory Obscura:香りや肌触りを感じられる装置でリアルを追求(Hチーム)

渋谷の街から“未来のみえる”を考えたHチームは、渋谷川の写真を例に、写真が視覚に頼った媒体であると定義。「Memory Obscura」と名付けたブラックボックスを利用して、被写体や風景の存在を視覚以外の方法で映し出す方法を実験しました。箱の中に設置されたものを触って、手に残った匂いを嗅ぎ、そのイメージを紙に書き出すまでがワンセット。手を入れるときには、スリルも味わえます!

優秀賞を獲得したのは、写真と文字を融合させたカメラフィルター(Cチーム)

バラエティに富んだプロトタイプばかりのなか、見事に最優秀賞に輝いたのは4名編成のCチーム“画文(エモ)”でした。「写真と言葉の相対を見たい」という思いから、3Dプリンターを使用してカメラに装着できる撮影フィルターを開発。表面には部首がデザインされており、レンズ越しに日常風景を眺めると、“画”と“文”が合体した新しい写真が完成します。アプリ開発もされており、専用のQRコードを読み取ればスマホで撮影することも可能です。

評価されたのは、プロトタイプの高い完成度。架空のショップ「画文カメラフィルター館」を軸にSNSを使った販促キャンペーンまで考案されており、全チームの中で最も世の中への広がりを想像できたことが大きな理由となりました。画文フィルターは、体験者の撮影、ひいては“未来のみたい”を行動に移すエモーションを引き出す。事務局メンバー満場一致の優秀賞となりました。

「考えること、学ぶことが好きなメンバーが集まっていた」、「一度やってみる!をみんなでできたから楽しかった」、「他のチームのプロトタイピングをみて、自分達の写真に対する解像度を上げられた」と、授賞式ではCチームのメンバー一人ひとりからコメントをもらいました。

何気ない日常のなかにあった、未発見の写真

プロジェクト期間中は、参加者のみなさんから毎日の生活の中で「これも写真?」と感じたものを募集する企画「#これも写真?」も開催していました。最終発表会では、多数の応募の中から特にコニカミノルタの“みたい”を広げた4つの作品に優秀賞が送られました。水島素美さんの「楽譜」、水落大さんの「日焼け」、みりんさんの「影送り」、鹿野貴司さんの「経年劣化した石のコースター」。新しい視点の写真を紹介してくださったみなさん、ありがとうございました!

写真は現実を創る役割を担っていく

京都芸術大学 大学院芸術研究科 博士課程在籍 北桂樹さん

発表を受けて、北さんからは「素晴らしい発表を聞かせていただいて感無量です」との感想をいただきました。注目されていたのは、視覚メディアである写真に対して、視覚以外の感覚を使って写真の役割を拡張しようとしたプロトタイプが多かったこと。北さんは写真の未来に対して、次のように予想されました。

「今までの写真は、過去や現在の現実を見るための媒体でしたが、将来的にはただ単に現実を見るものだけじゃなくなると思うんですね。つまり、現実を創るようになるということ。これからの写真は視覚的に見えない何かをイメージ化して共有する役割を担っていくんだと、このプロジェクトを通してさらに強く感じました。この場で発表したプロトタイプが現実化する未来があるかもしれない。私も、いい経験をさせていただいた。みなさん、本当にありがとうございました」

約3ヶ月間に及ぶ、プロジェクトの全工程が終了︎

『みたいのプロトタイプ最終発表会』は、予定していた『f∞ studio program』のスケジュールの最終回。「未来のみたいって何?」という抽象的で自由度の高い問いに対して、参加者のみなさんはアグレッシブに向き合ってくださいました。答えのないプロトタイピングだったからこそ、他のグループの発表にも興味を持っていただけたのではないでしょうか。

発表中は終始和やかなムードでした。なかにはお子さん連れの参加者もいらして、世代を超えて“未来のみたい”について考えられたワークショップだったように感じています。プロジェクトの最後は、コニカミノルタ envisioning studio 神谷さんの挨拶で締めくくりとさせていただきました。

「ここまで幅の広い“みたい”が見えるとは、事務局の誰もが想像していなくて正直な話、驚いています。今回、優秀賞に輝いたのはCチームでしたが、どのチームもそれぞれの観点で1位。皆さんのなかに新しい“みたい”の軸が出来上がっているはずです。ここで終わらせるのではなく、ぜひ引き続き探求してほしいと思います。未来を創っていく作業に入っていただければ嬉しいです。みなさま、改めてお疲れ様でした」

完成したプロトタイプはFabCafe Tokyoで一般公開

2023年3月15日から20日の5日間、「FabCafe Tokyo(ファブカフェ・トウキョウ)」にて『みたいの未来展』を開催。渋谷から多様な「みたい」の可能性を現像することを目指して開催した、f∞ Studio Programですが、参加者の皆さんと掘り起こした「みたいの未来」のプロトタイピングを提示する企画展を通して、社会の中にある“みたい”を刺激できたのではないでしょうか。プログラムに参加してくださった皆さんをはじめ、たくさんの方々に参加・協力いただいた本プロジェクトは、高い熱量のなかで終了となりました。

Related Event