未来をデザインする Ideathon(アイデアソン) & Makeathon(メイカソン)
2045年のライフスタイル 開催レポート
「未来をデザインする」と題したロフトワークのシリーズイベント第4弾が、2015年10月13日~14日の2日間にわたり千葉県柏の葉キャンパスのKOILで開催されました。30年後の地球や暮らし、テクノロジーを想像し、そこに必要な商品やサービスを考え、プロトタイピングする。そんなアイデアソンとメイカソンを組み合わせたプログラムを通じて、ドキドキわくわくするような2045年の未来予想図を描きました。
はじめに、全体の進行を務めるロフトワークの松井創が、「ここで生まれた新しいアイデアが、将来当たり前になっている。そんなアイデアを出せる2日間にしていきたい」と挨拶。アクサ生命保険株式会社の協賛による開催となった今回は、同社のメンバーも参加者に加わり、未来をデザインするプロセスを体感しました。
Keynote
制約の中で、わくわくドキドキ心豊かに生きるには?
今回のイベントは、25年の企業勤めから大学に転職して10年、環境と経済の両立について考えてきたという東北大学名誉教授で、合同会社 地球村研究室 代表でもある、石田秀輝氏のキーノート・スピーチでスタート。「未来を考える際には思考回路を変える必要がある」と主張する石田氏は、「地球環境問題」から、バックキャスト思考の重要性を解説していきました。
日本人の9割が地球環境に関心を持ち、テクノロジーの質も、使う人たちの質も高いのに、依然として環境劣化が止まりません。その証拠にCO2排出量は10年前とほぼ同じ。なぜこんなことになるのでしょうか?
それは、「エコ商材が商品の免罪符になり、企業は大量生産・大量消費の構造を変えずに看板だけエコに置き換えている。つまり、置き換えのテクノロジーを市場に投入しているだけで、使い方やライフスタイルの提案を一切していない。つまり、制約の中で豊かに生きるという概念はまったく反映されていない」と石田氏。
さらに、「持続可能な社会=環境と成長(命)の両立」だとして、「我慢を強いられる生活は楽しいですか?大事なのは、厳しい環境制約の中で、わくわくドキドキ心豊かに生きること。それが持続可能な社会であり、結果として経済的な価値も生み出すことになる」と強調。
日本は間違いなく豊かですが、将来への不安を感じている日本人が8割を超えていることを忘れてはなりません。事実、モノの豊かさより心の豊かさを求める動き、車より自転車がかっこいいと思う若者、週末にアウトドアを求める人たち、河川敷のガーデニングは予約でいっぱいなど、明確な予兆は現れていると言います。
日本の豊かさは物質的豊かさによるものであり、この先どう進むべきかを考える上では、「心豊かに暮らすことを担保しながら、地球温暖化やエネルギーの枯渇を引き起こしている人間活動の肥大化を縮小していく必要がある」と石田氏は語ります。
そこで重要なのが、バックキャスト思考です。たとえば、入浴を例に考えてみましょう。 2030年には日本の全世帯が入浴できるだけのエネルギーも水もなくなると言われる中で、どうやって入浴すればよいのでしょうか。
フォアキャスト思考 ⇒ 入浴回数を減らす、シャワーにする、近くの川へ水遊びに行く
バックキャスト思考 ⇒ 毎日お風呂に入る、水のいらないお風呂
つまり、水のいらないお風呂に入るという新しいライフスタイルを考え、そこからソリューション(たとえば、水のいらないお風呂の作り方)を考えるのです。「こうすると、従来とまったく違う新しいテクノロジー、ライフスタイルの価値観を作ることができ、そこに我慢ではなく、わくわくドキドキするようなテクノロジーの一遍を作ることができる。足場を変えて検討するとはこういうこと」と石田氏。
今必要なのは、はじめに「こんなライフスタイル、こんな暮らし方の価値観を市場に投入したい」と宣言し、そのためにテクノロジーを作る流れ。こうした制約を自分たちにかけられるかどうかがカギになります。最後に石田氏は「制約の中で豊かになることを考えれば、何が実現すべきことで、何が不要なのかが見えてくる。みなさんも2045年の世界について、ぜひ足場を変えて検討してみてほしい」とアドバイスしました。
Workshop Day1 アイデアソン
未来を想像し、人々の欲求を満たすアイデアを考える
ここからは、石田氏が提唱するフレームワークをそのまま2日間の活動に落とし込んだワークショップです。ファシリテーターを務めるロフトワークの棚橋弘季は、「さまざまな制約がある中で2045年にどんな暮らしをしたいかを考えることから出発。その上で、それを実現するために必要な商品やサービスのアイデアを考え、簡単なプロトタイピングをしていく」と説明。
制約の中で考える“バックキャスト思考”の実践がこのワークショップの重要なポイントです。さらに今回は、優れたアイデアに対し賞金総額100万円が用意されました。1チーム4~5名で編成された計15チームは、KOILフロアの様々な場所に集まり、未来をデザインするワークをスタートさせました。
ワークの流れは次の通りです。
ワークショップ1日目
来るべき未来において、人々がどのような社会環境で、どのような生活を送るかを想像しながら、人々の欲求を特定し、その欲求に応えるアイデアを考える。
ワーク1:社会環境の設定
2045年を予測し、議論の前提としてどんな制約がある社会を想定するかを考え、その要因となる社会トレンドや技術トレンドなどを社会環境として設定する。
ワーク2:ライフスタイル・ペルソナ・インサイトを考える
設定した社会環境におけるライフスタイルの変化を考え、特徴的なユーザをペルソナとして設定。併せて人々の欲求がどう変化していくかを考える。
ワーク3:解決策のアイデア出し
解決策としてどのような商品やサービスがあったらよいか、ソリューションを考える。具体的には、チーム内でのブレストを通じて100のアイデアを出し、その中で優れていると思うアイデアを1人につき5つ選んで投票。優れている理由に着目しながら、アイデアをブラッシュアップし、最終的にチーム内で5つのアイデアに絞り込む。
各チーム、アイデアの方向性が見え始めたところで、株式会社良品計画でMUJI passportを手がけた奥谷 孝司氏が、自身の経験をもとに、敢えて地に足のついた現実的な観点からワークのヒントを提供しました。
奥谷氏は、これから先考えてもらいたいこととして、「EC=Engagement Commerce」という言葉を挙げ、「いい意味での悪だくみ(Good Intention=)がありつつ、愚直に商売することが大事。かつ、正しく伝えることを疎かにしてはならない。そのためにも、オンラインとオフラインの両方を組み合わせて、デジタルな技術を活かしながらお客様とつながることを考えてほしい」と説明。
さらに、「伝わるメッセージは、アナログとデジタルの融合にある」として、「2045年に突然人間が洋服を着なくなることはあり得ない。家も必要、食べ物も必要。ただし、その使い方や考え方にはデジタルの領域が欠かせない。技術はどんどん進んでも、人間は30年くらいでは変わらないということ。ここに着目して新しいビジネスを考えると、案外身近なところにアイデアのタネがある」と語りました。
ワーク4:アイデア評価
ワーク3で5つに絞ったアイデアを他チームに説明。他チームがどんな感想、疑問を持ったかを引き出し、翌日の具体化のプロセスに向けてアイデアをブラッシュアップする。
Workshop Day2 メイカソン
未来の商品・サービスを形にし、共有する
2日目は、最終発表に向けてワークも大詰めです。慣れない手法に苦戦するチームも見られた1日目を振り返り、「アイデア出しに苦労しているチームは、十分な議論ができていない可能性がある。アイデアの良し悪しは別として、チームで協力し合って結実させていくという意識で取り組んでみてほしい」と棚橋。
また、審査員の奥谷氏は、「2045年とはいえ、個人的には、どの程度リアリティがあるか、2045年が若い人にとって意味があるものになっているかどうかが興味深い。ポイントは、持続可能性と現実性。しっかり理論武装して臨んでほしい」とコメント。こうして賞金をかけた最後のワークがスタートしました。
ワークショップ2日目
アイデアを形に(プロトタイピング)し、考えたアイデアをライフスタイル提案資料としてA1ポスターにまとめ、各チーム3分で発表する。
ワーク5:システム・シナリオの検討
アイデア検討の最終フェーズ。ここまでは利用する人の視点で価値を考えてきたが、今度はビジネス視点から、組織がサービスや商品をサステナブルに提供し続けるためのシステムおよびシナリオを考え、マイルストーンを明らかにする。
ワーク6:プロトタイピング
商品なら物理的なプロトタイプ、サービスなら映像などで内容がわかるようにしたプロトタイプを作る。
発表&表彰
2日間練り抜いたアイデアの価値を3分でアピール
<発表>
全ワークが終わり、いよいよ最終成果の発表です。3分という制約の中で、ロジカルかつスマートなプレゼンを展開するチーム、寸劇を交えて2045年を表現するチーム、プロトタイプで笑いを誘うチームなど、15チームがそれぞれに個性あふれるプレゼンを実施。参加者全員が、普段の仕事を離れ、業界や組織の枠を超えて、まだ見ぬ2045年に夢を膨らませました。
また、人間自身が発電する仕組み、人を冬眠させる会社、地域の伝統を復活させるルーツ祭りといったアイデアに混じって、誰でも農作業のプロになれる村、学校に校舎や先生が要らなくなるサービス、食べることで記憶できる暗記タブレットなど、学びや教育にフォーカスしたアイデアが多数見られたのが印象的でした。
<表彰>
審査員を務めたのは、豊橋技術科学大学 岡田美智男氏、ifs未来研究所 所長 川島蓉子氏、奥谷孝司氏、の3名。困難を極めたという審査では、社会環境、ライフスタイル、ペルソナとインサイトなど場面設定の総合的なオリジナリティと整合性や、マイルストンの実現可能性などの審査基準を軸に、アイデアそのものの価値はもちろん、ポスターやプロトタイプの完成度、プレゼンでの表現力が総合的に評価されました。
審査の結果、1位~3位に選ばれたアイデアと、参加者による投票で一番多くの票を集めたアイデア(特別賞)をご紹介します。
【1位】
●チーム年齢不詳
スキルバンクからスキルを取り出して食べたり、他人にスキルを譲ったりすることができる仕組み。これによりスキルが循環する社会を実現。
「学びに関するアイデアは他チームでも出ていたが、プレゼンの質、ポスターの完成度などを総合的に評価した。せっかくこれだけのチームがあるので、同じテーマのチームが一緒に考えていくと、よりいいアイデアになると思う」(奥谷氏)
【同率2位】
●チーム スピロ
どんな場所にいても働ける未来をつくる。たとえば、ある眼鏡をかけると、私服でいてもスーツを着た状態で相手に映る。
●チーム ゴートゥザネイチャー
「定住+旅行」と「移住」の間に位置付られる「豊住」という概念を提案。
「結局1チームに絞り切れず、両者に幸せを分けることにした。どちらも未来の働き方がテーマなので、賞金だけでなく知恵もシェアしてさらに進化させてほしい」(川島氏)
【4位】
●チームドライ
自然と共生するテクノロジーを活用し、1000年住める生きた木の家を実現。
「科学技術の観点から考えても、エコシステムがきちんと作れて、しかも木の中に住めるなんて夢がある」(岡田氏)
【特別賞】
●チームルネッサンス
他人の人生のチップを埋め込むことで、住居選択と職業選択の自由を可能にし、より豊かに生きられるようにするサービス。
2日間を振り返り、アクサ生命保険株式会社 取締役 代表執行役社長兼CEOの、ジャック・ドゥ・ペレティ氏は、「バックキャスティングというこれまでにない考え方で、未知の業種、未知の方々と、未来について非常に濃い議論ができたと思います。ご参加ありがとうございました。」と感謝の意を述べ、全プログラムが終了しました。
審査員から次の展開を期待する声もあったように、ここで生まれたアイデアが未来の当たり前になる日が来るかもしれません。
イベント概要
ロフトワークは2015年10月13日、14日「未来をデザインする」と題したアイデアソン&メイカソンを開催。本イベントは、ロフトワーク主催の人気シリーズイベント第4弾。過去には宇宙、家事、音楽など様々なテーマでプロダクト・サービス・体験の未来を考えるアイデアソンやメイカソンを実施。今回は世界最大級の金融・資産運用グループAXAのメンバーカンパニーであるアクサ生命保険株式会社の協賛で開催します。
今回のテーマは「未来のライフスタイル」です。
Apple社のiPhoneは、携帯電話としての機能をはるかに超えて、音楽、写真、インターネット、コミュニケーションなどさまざまな体験と、それを取り巻く私たちのライフスタイルを激変させました。ドローン技術の進歩は、これからの流通にイノベーションを起こすと言われている一方で、セキュリティや安全のあり方について新たな議論を巻き起こしています。
このようにイノベーションは、私たちのライフスタイルに大きなインパクトを与え新しい価値と体験を生み出します。
2045年、未来の可能性
- 人工知能(A.I)の進化などにより、これまでの技術開発の歴史から 推測される未来モデルが限界に達する点「技術的特異点(シンギュラリティ)」が訪れる
- 再生医療や遺伝子研究の進歩で人類の寿命は1日5時間延びていて、2045年には平均寿命100歳となる
- ビットコインなど仮想通貨の普及で「信用」や「貨幣制度」など制度が再定義される
- 自動運転技術などモビリティのイノベーションで、事故のない世界が現実となり「安全安心」の概念が変わる
そして、2045年までには上記のようなイノベーションでエポックメイキングが起こると言われています。30年後の未来へ向けて起こるさまざまなイノベーションの連鎖の中で、我々のライフスタイルはどのように変化すると思いますか?
本アイデアソン&メイカソンでは、デザイナー・エンジニア・アントレプレナー・プランナー・マーケターなどさまざまなバックグラウンドを持つ人々が集まり、テクノロジーの進化が生む私たちの新しいライフスタイルをアイディエーションワークで描き、そこで生まれる新しい体験をアイデアソンとメイカソンで表現していきます。
1日目はチームを作り、チームビルディングとアイディエーションワークを通じて、30年後の未来とそこで生まれるイノベーションのイメージを膨らませるアイデアソンを実施。イノベーションで変わる新しいライフスタイルを、アイデアスケッチとストーリーボードで具体化させていきます。
2日目には、アイデアソンで描いた私たちの新しいライフスタイルをプレゼンテーションするための準備。ストーリーボードをより詳細に伝えるための、効果的なプレゼンテーションを写真・映像・アプリケーションやプロダクトのプロトタイプなどで作っていきます。
不確実な未来を想像しながら、イノベイティブなアイデアを、組織や業界を超えた仲間と一緒に形にしたい。そんなみなさんにぜひご参加いただきたいアイデアソン&メイカソンです。
開催概要
セミナータイトル | 未来をデザインする Ideathon & Makeathon ─ 2045年のライフスタイル |
---|---|
開催日時 | Day1: 2015年10月13日(火)10:00〜18:00 Day2: 2015年10月14日(水)10:00〜19:00 ※ネットワーキングパーティー含む |
場所 | KOIL(柏の葉オープンイノベーションラボ) 地図 [千葉県柏市若柴178番地4 柏の葉キャンパス148街区2 ショップ&オフィス棟6階] ※最寄駅 つくばエクスプレス線 柏の葉キャンパス駅 「東京駅」から33分、「秋葉原駅」から30分 |
対象 | ※企業にお勤めの皆さん、フリーランス、学生の方など広く募集しております。 ・アート、デザインなどクリエイティブ分野で活動されている方 ・ソフトウェア/ハードウェア問わずエンジニアとして活動されている方 ・コンセプトデザイン、ビジネスプランニングなどに携わっている方 ・様々な学問分野で研究者として活動している方 ・顧客体験のデザインを実践されている方/関心がある方 ・サービスデザインやコンセプトデザインを実践されている方/関心がある方 |
歓迎するスキル(必須ではありません) | ・企画:サービス・製品企画、マーケティングなど。 ・デザイン:グラフィックデザイン、UIデザインなど。 |
賞金 | 賞金総額100万円 最優秀賞・優秀賞・審査員賞には賞金をご用意しています |
参加費 | 下記は無料となります。 ・プログラムへの参加費用(10月13日、10月14日) ・Day1の昼食 ・Day2の昼食 ・Day2のネットワーキングパーティー参加費 ・2日間のリフレッシュメント(コーヒー、ソフトドリンク、スナックなど) 下記は参加者のみなさまにご準備いただく必要があります。 ・2日間の会場までの交通費(10月13日、10月14日) ・Makeathonで使用する部品、素材、ソフトウェアなど |
定員 | 60名 |
持ち物 | ・リサーチ作業、プレゼンテーション資料作成にPCを使用します。 ・その他、開発のために必要であればソフトウェア、ツール、マテリアルをお持ちください。 |
お申し込み | 参加資格 2日間全てのプログラムに参加できる方。(やむを得ない事情がある場合はご相談ください) 下記参加同意書に同意いただいた方。 お申し込み方法 下記「申し込む」ボタンから必要情報を記入ください。 参加申し込みされた時点で、参加同意書に同意されたものとみなします。 |
ご注意 | *プログラムは予告なく変更する場合があります。 *当日は事務局による写真、動画撮影を予定しております。 参加者の皆さんのお写真は、後日公開予定のレポートに掲載される可能性があります。 *宿泊施設のご用意はありません。 *お申し込みが多数の場合は、抽選とさせていただく場合があります。 |
主催 | 株式会社ロフトワーク |
協賛 | アクサ生命保険株式会社 |
お問い合わせ | 株式会社ロフトワーク 未来をデザインする Ideathon & Makeathon 事務局 marketing@loftwork.com |
プログラム
Day1 10月13日(火)
Keynote Talk
さまざまな分野で活躍するスペシャリストを招き、プレゼンテーションに向けて
インスピレーションを得ます。スピーカーは後日、サイト上で発表予定です。
チームビルディング/アイデアソン
さまざまなバックグラウンドを持つメンバー同士でチームを作り、
ディスカッションを通じてプレゼンテーションのアイデアを膨らませます。
そのアイデアをもとに、ストーリーボードとアイデアスケッチを作成し
未来の新しいライフスタイルの具体的シチュエーションをイメージしていきます。
エレベーターピッチ
ワークショップで膨らませたアイデアをエレベーターピッチと呼ばれる
プレゼンテーション形式で発表。参加者や審査員からコメントをもらい
アイデアのブラッシュアップに繋げます。
Day2 10月14日(水)
アイデア ブラッシュアップ
Day1で得た気づき、参加者や審査員からのコメントを元に
チームのアイデアを洗練させていきます。ロフトワークのファシリテーターも
アイデアのブラッシュアップをサポートします。
メイカソン
プレゼンテーションに向けて、Day1で出たアイデアを具体的な形にする時間です。
KOILにはアイデアを形にするためのプロトタイピングツールと
デジタルファブリケーション機器が揃い、スタッフのサポートの元使用することもできます。
講評と授賞式
チームのプレゼンテーションを審査員が講評します。
評価の高いプレゼンテーションには最優秀賞、優秀賞、審査員賞を授与します。
アフターパーティー
参加者同士のネットワーキングを目的とした懇親会を開催します。
普段接点の少ない他業界・異業種の方々とのネットワークを広げる場としてご活用ください。