リアルに集まれない!
完全オンラインでも新事業・サービスアイデア創出に挑戦できる
「アワード」のススメ
Report
レポート
掲載中
- Date
- 2020-08-05 (Wed)
- Time
- 12:30-13:30(13:30-Q&A延長戦)
- Place
- Online(Zoom)
- Capacity
- 100名
- fee
- 無料
Finished
About
リアルで集えない今こそ、オンラインならではの挑戦をしてみよう
全国都心部では引き続新型コロナの感染者数が増加傾向にあり、一度は終わりの見えかけた在宅勤務生活も当面続行と判断した企業も多いようです。
新規事業創出の担当者のようなオープンコラボレーションを推奨されていた方々は、アイデア創出のための各種調査や他部署・他社交流、ハッカソンやワークショップ参加など。その大半がオフラインの密接な環境下で実施されてきました。リモートワーク中心となった今、どのように進めていくべきか悩んでいる企業も多いようです。
そこで今回、オンラインで進める新規事業・サービスアイデア創出に使える、「アワード」の仕組みを紹介するセミナーを開催します。
新製品開発、新サービス創出、機会領域発掘… オンライン中心で実践できるクリエイティブコンペティション『AWRD』
ロフトワークは、クリエイティブの力を使って社会に新しい価値を生みだす様々なプロジェクトをカタチにしてきました。中でも得意なのは、オンライン・オフライン双方の強みを組み合わせたオープンコラボレーション型プロジェクトの開発・実施です。
本イベントでは、ロフトワークが運営するオープンコラボレーションプラットフォーム『AWRD(アワード)』をご紹介します。
企業の新規事業・新サービス創出や新製品開発、地域名産品開発など。テーマに応じたクリエイティブコンペティションやハッカソンをオンラインで実施する方法。実際の活用事例「ディスカバ流アワード(ディスカバリージャパン)」と「YouFab Global Creative Awardの新規事業活用事例」も合わせてご紹介します。
Program
- 12:30-12:40
- Introduction「リアルに集まれない!オンラインで出来る新規事業開発施策を考える」
株式会社ロフトワーク マーケティング 岩沢 エリ - 12:40-12:55
- 「世界中のアイデアを集める、オープンコラボレーションプラットフォーム『AWRD』の仕組み紹介」
・世界中の気鋭クリエイターのアイデアが集う「クリエイティブコンペティション」
・社会課題に挑んで、社内外の共創を生み出す「ソーシャルチャレンジ」
・新規事業、サービス創出活用事例紹介
株式会社ロフトワーク AWRD CCO 小檜山 諒 - 12:55-13:05
- 事例1「オンラインだけで新しい映像表現とクリエイターを発掘した、『ディスカバ流アワード』」
株式会社ロフトワーク プロデューサー 小島 和人 - 13:05-13:20
- 事例2「世界約40カ国280超の作品が集う『YouFab Global Creative Awards』新規事業創出での活用事例紹介(ライオン、Yamahaなど)」
・アーティストの作品公募をつうじて新しい問いを発掘する
FabCafe Tokyo CTO 金岡 大輝 - 13:20-13:30
- Q&A Time & Closing
株式会社ロフトワーク AWRD CCO 小檜山 諒
株式会社ロフトワーク プロデューサー 小島 和人
FabCafe Tokyo CTO 金岡 大輝
株式会社ロフトワーク マーケティング 岩沢 エリ - 13:30-14:00
- Q&A 延長戦
まだまだ質問が聞き足りない!という方のために質疑応答延長戦のお時間をご用意します。 - イベント終了後
- お気軽個別相談会(事前申込制/希望者のみ)
イベント終了後あるいは後日にロフトワークの担当プロデューサーがあなたの課題感をヒアリングの上、課題にマッチした事例紹介や新規事業実践のアプローチをご紹介・ご案内します。
Outline
- 開催日
- 2020年8月5日12:30-13:30(13:30-Q&A延長戦)
- 定員
- 100名
- 参加費
- 無料
- 配信
- Zoom
- 対象
- ・新規事業、新サービス創出の責任者及びご担当者
・オンラインを中心に機会領域の発掘や新規事業創出プロジェクトを進めていきたい方 - 主催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
- ・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日loftwork.comに掲載する場合があります
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
関連リンク
ディスカバリージャパン独自の番組コンテンツを新たなアプローチで開発
https://loftwork.com/jp/project/201903_discoveryawrd
グローバルアワード「YouFab」からつかむ、新規事業創出の種
https://loftwork.com/jp/project/20190308_lion-youfab
Speaker

株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター
小檜山 諒
非営利団体にてソフトウェア販売事業を担当し販売データの分析を通して事業実績に貢献する。地方の現実を知るため、沖縄に移住するタイミングでライフスタイルホテルの立ち上げからPR、一貫したブランディングを行う。その後、国際感覚を身につけるべく、フリーライターとして欧州で活動。多くの起業家、デザイナー、アーティストに単独取材を行ううち、「正しい答えよりも、正しい問いが必要」と感じ、常に問いを設計し実証を重ねることでサービスの質を高めるUXリサーチの分野へ。自動運転から音声UIまで幅広く手がける。2018年ロフトワーク入社。冬でも毎週末海に出かけるサーファー。

株式会社ロフトワーク, プロデューサー
小島 和人(ハモ)
専門学校で建築を学びその後、デザイナー、ディレクター、プランナーとして新規ブランド / 店舗 / 商品開発 / PRプランなど広く携わる。
個人では美術作家「ハモニズム」として活動し、ファッション / 植物研究 / 都市菜園などのコラボによりジャンルを越境した作品づくりを行う。
2018年ロフトワークに参画し、新規事業創出や共創空間作り地域産業推進など幅広くプロデュースを担当。2020年からはSFプロトタイピングなどの手法を積極的に取り入れ、先行きが見えない社会の中で企業や団体がこの先で何をすべきか?を提案している。企業人としても作家としても「未来」に対する問いの設計に興味がある。あだ名は「ハモさん」

株式会社ロフトワーク/FabCafe LLP, FabCafe Tokyo COO 兼 CTO(事業責任者 兼 最高技術責任者)
金岡 大輝
英国で建築を学んだ後、持ち前の幅広いデジタルファブリケーションの知識を活かしFabエンジニアとしてFabCafe Tokyoの立ち上げに参加。Fab部門のリーダーを務め、テクニカルワークショップなどを主宰。その後、Noiz Architectsにてコンピューテーショナルデザインを駆使した建築設計に携わる。
2015年ロフトワーク入社。デジタルファブリケーションの知識と海外とのネットワークを活かし、世界各地のFabCafeの立ち上げ・海外クリエイターとのコラボレーションや作品制作・自治体や海外大学との教育プログラム設計・アート展示ディレクション・コミュニティ運営・コンピューショナルデザインを駆使したプロジェクト企画などを幅広く手がける。
2019年よりFabCafe Tokyo CTOとしてFabCafe Tokyoのリーダーを務める。

株式会社ロフトワーク, Culture Executive/マーケティング リーダー
岩沢 エリ
2015年入社。マーケティングのコミュニケーション担当として、イベントの企画・設計を通じたロフトワークとクライアントとの最初の接点づくりを担う。
これまで培ってきた、インタビューを主体としたマーケティングリサーチの経験と、新規事業担当としてシェアオフィスや就業支援学校の立上げ・運営など、様々な場づくりを経験してきたことから、プロジェクトのマーケティング戦略設計支援も行う。人の関係が変わる場づくりと普通の中に眠る個性を引き出すことに関心をもちながら活動中。