
僕らの行動で桶屋は儲かる?
システム思考で食品ロス問題から世界のつながりを考えるワークショップ
Join 受付中
About
「風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉は江戸時代から伝わっていますが、一見関係のない事柄でもどこかでつながっていて、思いもしない影響を生み出すということは、現代社会においてますます顕著になっています。
このように多様な要素が複雑に絡み合い、動的な関係の中で生まれている現代社会の課題に対しては、一見効果的に見える直接的な解決策がうまくいかないことが多々あります。
「いくら支援してもホームレスになる人が増え続ける」「厳しく取り締まっても犯罪がなくならない」など。
ロフトワークは、こうした課題の解決策を考えるためのアプローチとして「システム思考」を用いています。
システム思考とは、世の中で起こっている出来事を静的なスナップショットとしてではなく、多様な要素が複雑に絡み合う動的な関係として捉えるアプローチです。要素間の関係性をシステムとして理解することで全体像が把握しやすくなる、様々な領域の人たちの協働が求められる際に有効なアプローチです。
暮らしを起点に社会問題の繋がりを考える
今回は、現代社会における重要な課題の一つである「食品ロス問題」を取り上げ、私たちの暮らしと社会課題のつながりについて、システム思考のループ図というツールを用いて皆様と一緒に構造化し考えるワークショップを開催します。
食品ロス問題は、私たちの暮らしに身近な「もったいない」という視点を持つ問題です。しかし同時に、廃棄食品の分解で発生するメタンガスによる気候変動の加速、生産過程での無駄なエネルギーと水資源の消費、食品供給の偏りによる国際的な不平等の悪化、さらには生物多様性の損失や森林破壊など、広範な影響を及ぼす問題でもあります。
このように複雑に要因が絡み合う問題に対して、システム思考を用いて仕組みを可視化することで、どのような取り組みが必要かを考える糸口を見出すことができます。食品ロス問題についてどのように考えていくべきかのヒントを得られるでしょう。
「風が吹けば桶屋が儲かる」ならば、私たちの行動は一体何に影響を及ぼしているのでしょうか。本イベントを通して、この社会の不思議なつながりを参加者の皆さんと考えていきたいと思います。
過去のシステム思考を用いたワークショップの参加者の感想
- システム思考を実践的に考えることが、いろいろな方と対話しながらできて、とても充実していました。
- 全体の関係性を改めて整理することができました。一人で作るシステムループとちがいいろいろな可能性がみつけられ、楽しかったです
- 同じ問いでループ図を作成したグループの方々が、視点や考え方がそれぞれ異なって面白く、いろんな人の思考が参考になりました。
こんな人におすすめ
- システム思考やループ図についての基本的な知識がある人、使った経験がある
- 注意:システム思考やループ図についての基本的な知識がない方には、若干難易度が高めのワークショップになりますのでご了承ください
- システム思考については、以下をご参照ください。
システム思考を紹介した過去のロフトワークのイベントレポートを見る(GREENxGLOBEPartners Webサイト)
- 環境・社会課題解決のための取り組みをされている/準備している企業や自治体の方
- システム思考を用いた社会課題の構造化に興味がある人
Program
- 13:45
- 開場 / 受付
- 14:00-14:30
- インプット
・システム思考とループ図のご紹介
・ワークの説明
・食品ロス問題を読み解くためのデータご紹介
- 14:30-17:30
- ワークショップ
・ループ図での食品ロス問題の構造化
・レバレッジポイントを見つける
・取り組みについての議論 - 17:30-17:55
- 各チームからの発表/ワークショップのまとめ
- 17:55-18:00
- クロージング
- 18:00-18:30
- 交流会
Speaker

株式会社ロフトワーク, 執行役員 兼 イノベーションメーカー
棚橋 弘季
2013年、デザイン思考を用いたプロダクト・サービス開発の支援を行なった経験をもってロフトワークに入社。以来、デザイン思考、デザインリサーチ、オープンイノベーションを特徴とする新規事業の構想・コンセプトづくりのプロジェクトに携わる。2016年には、富士通の共創プラットフォーム「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」でグッドデザイン賞受賞。近年では、システム思考のアプローチも取り入れ、社会・環境課題の解決を目指した事業開発プロジェクトに多数携わる。複数のステークホルダーを巻き込んだコレクティブな活動づくりが得意。芝浦工業大学卒業。難解で分厚い本を読むことを愛する。生涯読んでる本は推定1500冊以上。 著書に『デザイン思考の仕事術』、『ペルソナ作って、それからどうするの?』、共著に『マーケティング2.0』。noteのフォロワーは5万人超。
詳細を見る
2013年、デザイン思考を用いたプロダクト・サービス開発の支援を行なった経験をもってロフトワークに入社。以来、デザイン思考、デザインリサーチ、オープンイノベーションを特徴とする新規事業の構想・コンセプトづくりのプロジェクトに携わる。2016年には、富士通の共創プラットフォーム「FUJITSU Knowledge Integration Base PLY」でグッドデザイン賞受賞。近年では、システム思考のアプローチも取り入れ、社会・環境課題の解決を目指した事業開発プロジェクトに多数携わる。複数のステークホルダーを巻き込んだコレクティブな活動づくりが得意。芝浦工業大学卒業。難解で分厚い本を読むことを愛する。生涯読んでる本は推定1500冊以上。 著書に『デザイン思考の仕事術』、『ペルソナ作って、それからどうするの?』、共著に『マーケティング2.0』。noteのフォロワーは5万人超。
株式会社ロフトワーク, クリエイティブディレクター
望月 定徳
横浜国立大学建築学科卒。デジタル系制作会社でディレクターとして経験を積んだ後、プロジェクトの多様性や、戦略策定から制作まで一貫して関われる幅広さに惹かれ、ロフトワークに入社。
現在は、システム思考を活用したリサーチやビジョン策定、新規事業創出に関するプロジェクトを中心に活動している。
学生時代から多様なデザインに携わってきた中で培った批評力を活かし、物事の本質や価値を捉えることを得意とする。ただし、口数は控えめ。
詳細を見る
横浜国立大学建築学科卒。デジタル系制作会社でディレクターとして経験を積んだ後、プロジェクトの多様性や、戦略策定から制作まで一貫して関われる幅広さに惹かれ、ロフトワークに入社。現在は、システム思考を活用したリサーチやビジョン策定、新規事業創出に関するプロジェクトを中心に活動している。
学生時代から多様なデザインに携わってきた中で培った批評力を活かし、物事の本質や価値を捉えることを得意とする。ただし、口数は控えめ。
Outline
- 開催日
- 2025年2月28日(金)14:00 – 18:30 (開場:13:45 / 交流会・体験会 18:00-18:30)
- 開催方法
- 会場参加のみ(配信なし)
- 会場
- ロフトワーク渋谷オフィス10階(COOOP10)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア10F - 参加費
- 無料
- 定員
- 30名
- 主 催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
- ・申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日Loftwork.comに掲載する場合があります。
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・本イベントの取材をご希望の方は、ロフトワークまでお問い合わせください。