
NINE EXHIBITION vol.1 「芸術祭のつくりかた」
関連トークイベント「芸術祭とまちづくりの関係性」
Full 受付終了
About
テーマ:「芸術祭とまちづくりの関係性 」
社会に求められる複雑で大規模なプロジェクトを運営できる人材が求められる中で、地域との関わりや、さまざまなステークホルダーたちとのコミュニケーションなど大規模な「アートプロジェクト」について、
これまでの芸術祭 / 都市と地域 / 新しい価値の生み出し方 …などの視点から立体的に考えます。
NINE EXHIBITION vol.1 「芸術祭のつくりかた」
Program
- 16:30-17:00
- 開場 / 受付
- 17:10-17:40
- ゲストトーク
荻野氏による活動事例紹介 - 17:40-18:00
- NINEによる活動事例紹介
- 18:00-18:05
- 休憩
- 18:45-19:05
- クロストーク
- 19:05-19:15
- 質疑応答・まとめ
- 19:15-20:00
- 会場にて交流会の実施
Speaker

東急株式会社
荻野 章太
1984年生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。ハウスメーカーにて不動産コンサルティング営業として活動した後、2012年から「アートフェア東京」を中心に「TOKYO ART BOOK FAIR」や「T3 Photo Festival」などアートイベントに携わりながら、出版レーベル「lemon books」を立ち上げ、アーティストブックを出版。
2016年から発達がゆっくりな未就学児を対象にした通所施設「すこっぷ」を立ち上げ、園長としてアーティストを講師に招き、アート療育プログラムを開発・提供する表現療育クラスの開設、行政・保護者対応、施設管理等を担当。
2018年に東急株式会社へ入社。大田区池上にて不動産コンサルティング営業として活動する傍ら、アーティストをパートナーに据えた公民連携アートまちづくりプロジェクト『池上エリアリノベーションプロジェクト』を担当。2021年以降は、商業施設の商業企画、オフィスビルのアセットマネジメントを経て、現在はアート担当として活動する。
詳細を見る
1984年生まれ。ドイツ・デュッセルドルフ出身。ハウスメーカーにて不動産コンサルティング営業として活動した後、2012年から「アートフェア東京」を中心に「TOKYO ART BOOK FAIR」や「T3 Photo Festival」などアートイベントに携わりながら、出版レーベル「lemon books」を立ち上げ、アーティストブックを出版。2016年から発達がゆっくりな未就学児を対象にした通所施設「すこっぷ」を立ち上げ、園長としてアーティストを講師に招き、アート療育プログラムを開発・提供する表現療育クラスの開設、行政・保護者対応、施設管理等を担当。
2018年に東急株式会社へ入社。大田区池上にて不動産コンサルティング営業として活動する傍ら、アーティストをパートナーに据えた公民連携アートまちづくりプロジェクト『池上エリアリノベーションプロジェクト』を担当。2021年以降は、商業施設の商業企画、オフィスビルのアセットマネジメントを経て、現在はアート担当として活動する。

NINE LLP. 統括ディレクター/藤原羽田合同会社 代表社員
藤原 さゆり
銀座のギャラリーにて近代絵画に携わった後、ギャラリー(Gallery PSY)を主宰。University of London, Birkbeck CollegeでArts Policy and Management修士課程、Westminster UniversityでArt and Visual Culture 修士課程を修了。
その後、寺田倉庫のアート事業立ち上げに携わる。企業や行政のアートコーディネート、アート事業のコンサルティングを手掛ける藤原羽田合同会社を羽田美恵子氏と共に設立。アートアワードのコーディネーション、アート関連のシンポジウムやイベント、展覧会の企画・運営などを行う。企業や自治体と連携し、アートを活用した社会課題の解決に取り組み、持続可能なアートプロジェクトを推進する。(Terrada Art Award, What Museum、有楽町ウィンドウギャラリー、Tokyo Artist Accelerator Program、北九州未来想像芸術祭、ホルベイン・スカラシップ成果展の企画・運営など)
登壇実績としては、PMI主催PMoAセミナーでキーノートスピーチを担当、「美の刻印 ~過去・現在・未来を紡ぐアート展~」(銀座 蔦屋書店)でモデレーター、また千葉県Artist Follow Up事業では審査員も務める。
詳細を見る
銀座のギャラリーにて近代絵画に携わった後、ギャラリー(Gallery PSY)を主宰。University of London, Birkbeck CollegeでArts Policy and Management修士課程、Westminster UniversityでArt and Visual Culture 修士課程を修了。その後、寺田倉庫のアート事業立ち上げに携わる。企業や行政のアートコーディネート、アート事業のコンサルティングを手掛ける藤原羽田合同会社を羽田美恵子氏と共に設立。アートアワードのコーディネーション、アート関連のシンポジウムやイベント、展覧会の企画・運営などを行う。企業や自治体と連携し、アートを活用した社会課題の解決に取り組み、持続可能なアートプロジェクトを推進する。(Terrada Art Award, What Museum、有楽町ウィンドウギャラリー、Tokyo Artist Accelerator Program、北九州未来想像芸術祭、ホルベイン・スカラシップ成果展の企画・運営など)
登壇実績としては、PMI主催PMoAセミナーでキーノートスピーチを担当、「美の刻印 ~過去・現在・未来を紡ぐアート展~」(銀座 蔦屋書店)でモデレーター、また千葉県Artist Follow Up事業では審査員も務める。

エヌ・アンド・エー株式会社代表取締役、森美術館特別顧問
南條 史生
1972年慶應義塾大学経済学部、1977年文学部哲学科美学美術史学専攻にて学位取得後、1978年国際交流基金、1986年ICAナゴヤディレクター等を経て、2002年副館長として森美術館開設に参画。2006年同館館長、2020年より同館特別顧問。国際的には1997年ベニスビエンナーレ日本館コミッショナーをはじめ、1998年台北ビエンナーレ、2001年横浜トリエンナーレ、2006年・2008年シンガポールビエンナーレ、2016年茨城県北芸術祭、2017年ホノルルビエンナーレ等のディレクターを歴任。近年のキュレーション実績として、2019-20年、森美術館「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人間は明日どう生きるのか」がある。
詳細を見る
1972年慶應義塾大学経済学部、1977年文学部哲学科美学美術史学専攻にて学位取得後、1978年国際交流基金、1986年ICAナゴヤディレクター等を経て、2002年副館長として森美術館開設に参画。2006年同館館長、2020年より同館特別顧問。国際的には1997年ベニスビエンナーレ日本館コミッショナーをはじめ、1998年台北ビエンナーレ、2001年横浜トリエンナーレ、2006年・2008年シンガポールビエンナーレ、2016年茨城県北芸術祭、2017年ホノルルビエンナーレ等のディレクターを歴任。近年のキュレーション実績として、2019-20年、森美術館「未来と芸術展:AI、ロボット、都市、生命―人間は明日どう生きるのか」がある。
株式会社ロフトワーク, 代表取締役社長
諏訪 光洋
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部を卒業後、Japan Timesが設立したFMラジオ局「InterFM」立ち上げに参画。同局最初のクリエイティブディレクターへ就任。1997年渡米School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、NYでデザイナーとして活動。2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。 グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。
詳細を見る
1971年米国サンディエゴ生まれ。慶應大学総合政策学部を卒業後、Japan Timesが設立したFMラジオ局「InterFM」立ち上げに参画。同局最初のクリエイティブディレクターへ就任。1997年渡米School of Visual Arts Digital Arts専攻を経て、NYでデザイナーとして活動。2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。 グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材に向き合うクリエイティブ・ラウンジ「MTRL」、クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD」などを運営。Outline
- 開催日
- 2025年4月10日(木曜日)17:00-20:00
- 会場
- FabCafe Tokyo
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア1F - 参加費
- 無料
- 主 催
- FabCafe Tokyo、株式会社ロフトワーク
- ご注意
- ・申込多数の場合、抽選となる可能性がございます。ご了承ください。
・参加者の皆さんの写真や議論の内容は後日Loftwork.com、FabCafeサイト、NINEサイトに掲載する場合があります。
・プログラムは、予告なく変更される場合があります。
・本イベントの取材をご希望の方は、ロフトワークまでお問い合わせください。
ACCESS
FabCafe Tokyo
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7 道玄坂ピア1F
最寄り駅:京王井の頭線 神泉駅 南口 徒歩3分、JR 渋谷駅 徒歩10分