
プロジェクト相談会【パーパス浸透編】
パーパスを形骸化させないために。浸透のデザインと実践を考える
Join 受付中
- Date
-
2025-04-03 (Thu) -
2025-04-16 (Wed)
各回の詳細日程と時間は「Outline」をご確認ください
- Place
- Zoomミーティング
- Capacity
- 各回1社(1社につき最大4名)
- fee
- 無料
About
パーパスつくって、それからどうする? 対話を通じて戦略とアクションを考える
「プロジェクト相談会」は、ロフトワークのプロデューサーやディレクターが、企業・自治体の皆さんの課題に寄り添いながら、実際のプロジェクト事例の紹介を交えて、アプローチの深掘りや新たな視点を獲得する対話の場です。
今回のテーマは「パーパス浸透/実践のための施策」。過去の実践事例の舞台裏を共有しつつ、課題解決のヒントをともに探っていきます。
経営の指針となるパーパスを、社内外にどう浸透させるか
近年、多くの企業が自社の存在意義(パーパス)を明文化し、経営の指針としています。しかし、「策定したが、現場に浸透しない」「具体的な行動に結びつかない」「社外のステークホルダーに伝えるのが難しい」といった課題に直面している企業は少なくありません。
では、パーパスを単なるスローガンではなく、組織文化や意思決定の軸として機能させ、社員一人ひとりが自分ごととして日々の業務に落とし込むには、何が必要なのでしょうか。また、パーパスは社外のステークホルダーに伝えることも欠かせません。ブランド価値の向上やステークホルダーとの共創を促進するために、どのように社外へ発信し、共感を生む関係性を築いていくかも問われています。
そこで、企業のパーパス策定や浸透プロセスを支援してきたロフトワークのメンバーが、みなさんの課題を直接伺い、実践的なアプローチや事例を共有しながら、パーパスを組織と社会に根付かせるためのヒントを共に考えます。 皆さんが現在抱えている課題やモヤモヤを持ち寄り、実現への道筋を一緒に探っていきましょう。
こんな課題を抱えている方におすすめです
- 社内でのパーパス浸透の方法を模索している
- 社員の行動変容を促す施策を考えたい
- パーパスを軸にした事業推進のヒントを得たい
- 社外とのコミュニケーションをどうデザインするか悩んでいる
希望日程を選んでオンラインで参加。 各回先着1社、同時に最大4名までご参加いただけます。
「プロジェクト相談会」は、Zoomミーティングで実施します。
今回は、各回につき1社さまのご参加を前提とした実施となります。ホスト側であるロフトワークのメンバーに加え、1社につき4名さままでご参加いただけます。社内のお仲間をお誘い合わせのうえ、ぜひ気楽な気持ちでご参加ください。
※ なお今回は、プロジェクトを検討中及びこれから検討予定の法人及び自治体担当者の方が対象となります。
Outline
- 開催日
-
- 4月 3日 (木曜日)⋅午後12:00~12:30
- 4月 3日 (木曜日)⋅午後2:00~2:30
- 4月 3日 (木曜日)⋅午後4:00~4:30
- 4月 10日 (木曜日)⋅午後2:00~2:30
- 4月 15日 (火曜日)⋅午後3:00~3:30
- 4月 16日 (水曜日)⋅午後4:00~4:30
- 定 員
- 各回1社の参加となります。また、1社につ4名さままでご参加いただけます。
- 参加費
- 無料
- 配 信
- Zoom ミーティング
- 対 象
-
- ロフトワークとプロジェクトを実施することを検討している企業、自治体担当者
- 社内でのパーパス浸透の方法を模索している企業、自治体担当者
- 主 催
- 株式会社ロフトワーク
- ご注意
-
-
お申込み後、参加URLをご登録いただいたメールアドレス宛にお送りします。
-
Speaker

株式会社ロフトワーク, Culture Executive/マーケティング リーダー
岩沢 エリ
東京都出身、千葉市在住。大学でコミュニケーション論を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、不動産管理会社の新規事業・経営企画室を経て、2015年ロフトワークに入社。マーケティングチームのリーダーとして、ロフトワークのコミュニケーションデザイン・マーケティング戦略設計、チームマネジメントを担う。2022年4月からCulture Executiveを兼任し、未来探索と多様性を創造力に変えるカルチャー醸成に取り組む。最近では、「分解可能性都市」をテーマに、生産・消費に加えて分解活動が当たり前となる都市生活へシステムチェンジするためのデザインアプローチを探究している。1児の母。
詳細を見る
東京都出身、千葉市在住。大学でコミュニケーション論を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、不動産管理会社の新規事業・経営企画室を経て、2015年ロフトワークに入社。マーケティングチームのリーダーとして、ロフトワークのコミュニケーションデザイン・マーケティング戦略設計、チームマネジメントを担う。2022年4月からCulture Executiveを兼任し、未来探索と多様性を創造力に変えるカルチャー醸成に取り組む。最近では、「分解可能性都市」をテーマに、生産・消費に加えて分解活動が当たり前となる都市生活へシステムチェンジするためのデザインアプローチを探究している。1児の母。
株式会社ロフトワーク, プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室
小島 和人(ハモ)
大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。
詳細を見る
大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。
株式会社ロフトワーク, 京都ブランチ共同事業責任者
上ノ薗 正人
大阪生まれ。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業。大阪のデザイン事務所graf、福岡の古ビル再生プロジェクト「紺屋2023」の設計、運営を行うno.d+a / TRAVEL FRONTでの仕事を通してデザイン、建築設計からイベント運営、アートプロジェクト等幅広い業務に携わる。2014年に関西に戻り、グランフロント大阪ナレッジキャピタルの総合プロデュース室を経て、2017年にロフトワークに入社。2021年米国PMI®認定PMP®取得、2022年10月に京都ブランチ共同事業責任者に就任。自社事業のみならず、大規模プロジェクトのプランニングや、事業コンサルティングも手掛けている。社外活動として、知人が創業した会社にジョインしワークショップ事業を担当。また、2022年度に九州大学大学院芸術工学府非常勤講師の経験から、プロジェクトマネジャーのナレッジを様々な場所・形で活かし伝える取り組みを行っている。2025年ATD インストラクショナルデザイン認定コース修了。
詳細を見る
大阪生まれ。九州大学芸術工学部環境設計学科卒業。大阪のデザイン事務所graf、福岡の古ビル再生プロジェクト「紺屋2023」の設計、運営を行うno.d+a / TRAVEL FRONTでの仕事を通してデザイン、建築設計からイベント運営、アートプロジェクト等幅広い業務に携わる。2014年に関西に戻り、グランフロント大阪ナレッジキャピタルの総合プロデュース室を経て、2017年にロフトワークに入社。2021年米国PMI®認定PMP®取得、2022年10月に京都ブランチ共同事業責任者に就任。自社事業のみならず、大規模プロジェクトのプランニングや、事業コンサルティングも手掛けている。社外活動として、知人が創業した会社にジョインしワークショップ事業を担当。また、2022年度に九州大学大学院芸術工学府非常勤講師の経験から、プロジェクトマネジャーのナレッジを様々な場所・形で活かし伝える取り組みを行っている。2025年ATD インストラクショナルデザイン認定コース修了。
株式会社ロフトワーク, プロデューサー
中圓尾 岳大
愛媛生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。比較政治学、ジャーナリズムを学ぶ。食品スタートアップの社員1号として創業期に参画し、商品企画から国内外の販路開拓、生産・在庫管理、PR、CS業務等を行う。事業の立ち上げを通じて、ビジネスにおけるデザインの重要性を実感。領域を横断してプロジェクトを生み出すロフトワークに魅力を感じ入社。週末は下界を離れ、キャンプや登山に出かけることが多い。
詳細を見る
愛媛生まれ。慶應義塾大学法学部政治学科卒。比較政治学、ジャーナリズムを学ぶ。食品スタートアップの社員1号として創業期に参画し、商品企画から国内外の販路開拓、生産・在庫管理、PR、CS業務等を行う。事業の立ち上げを通じて、ビジネスにおけるデザインの重要性を実感。領域を横断してプロジェクトを生み出すロフトワークに魅力を感じ入社。週末は下界を離れ、キャンプや登山に出かけることが多い。各回の詳細日程と時間は「Outline」をご確認ください