

FabCafe クリエイティブディレクター 武田 真梨子 Mariko Takeda
Tokyo
筑波大学生命環境科学研究科修士課程修了。ミジンコの遺伝子解析や土壌微生物の単離など、小さな生物の生命メカニズムを研究した後、高校理科教諭を経て研究所職員として生物を指標とした研究に従事。研究活動を通して50年、100年後の地球環境と持続的な開発に関心を持つようになり科学館に転職。技術革新にまつわる”問”や、研究機関と市民との対話を目的とした企画運営を実施。アート、テクノロジー、デザインの融合促進を目指し、2018年ロフトワークに入社。夏と海と解剖観察が好き。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
-
FabCafe Tokyoが10周年を迎えました! 10年間を写真で振り返るとともに、皆さんからのメッセージを大募集します。
2022.03.07
-
Loftwork OPEN OFFICE vol.12 「ロフトワークの仕事と働き方をご紹介」
2022.02.04
-
地道な検証とチームビルドで「超初体験」を探究 架空と現実を行き来する、RPGレストラン [NANDA会インタビュー]
2021.12.27 #組織デザイン #プロジェクトマネジメント #クリエイターコラボレーション
-
ロフトワーカーが選ぶ、 オン/オフの視点で考えた2021年のおすすめコンテンツ
2021.12.24
-
[SMBCグループ・ロフトワーク共催] 倫理的なAIデザインと持続可能性ーこれからのデジタルサービスとの向き合い方
2021.04.02 #DX
-
-
パナソニック クリエイティブミュージアム 「AkeruE(アケルエ)」が4月3日にオープン。 ロフトワークが企画設計から運営まで全面的に支援
2021.03.17 #クリエイターコラボレーション #空間デザイン #サービスデザイン
-
コモンズを民主化する ヨーロッパの公共サービスはなぜ再公営化されたのか?
2021.02.17 #サステナビリティ
-
-
レポート掲載中
コモンズを民主化する ヨーロッパの公共サービスはなぜ再公営化されたのか?
2021.01.18 #サステナビリティ
-
「世界を拓くためにやろう」立場を越えた共感が生んだ力 NANDA会 受賞者インタビュー vol.2 「馬力賞」『つくばSTEAMコンパス』プロジェクト
2020.10.06
-
部署や会社の垣根を越えて新しい価値を生み出すには? 東映「仮面ライダーを救え!暑さ対策ハッカソン」の事例から考える
2020.10.05 #デザイン経営
-
レポート掲載中
組織に共創文化をつくる ー事例:東映株式会社 ハイテク大使館 ビジネス変革を担うリーダーのための経営とデザイン Vol.2
2020.07.06 #デザイン経営
-
「食べること」の周辺を考える Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.1
2020.06.22 #UIデザイン
-
つくば市の新型コロナウィルス対応にロフトワーク・FabCafeが企画協力 休校期間中の児童・生徒の自宅学習を支援
2020.03.05 #地域
-
つくばこどもクエスチョン2020
2020.02.03 #まちづくり
-
Loftwork OPEN OFFICE vol.10 「ロフトワークの仕事や働き方をご紹介」
2019.12.19
-
テーマは「STEAM教育」。教育現場と考える、新しい学びの場とは? ーアイデアソン開催
2019.08.28 #デザイン思考