GROUP

循環型プロジェクトをデザインする“crQlr(サーキュラー)”

'crQlr'は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアムです。

Member

14

Posts

10

Member Pic

8

Member

14

Posts

10

'crQlr'は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアムです。

Outline

crQlr(サーキュラー)とは

FabCafe Global と株式会社ロフトワークが2021年8月にスタートさせた ‘crQlr’ (サーキュラー)は、循環型経済に必要な「サーキュラー・デザイン」を考えるコンソーシアムです。
環境負荷の低いサービスやプロダクト、生産プロセスを実現し、多くの人々の共感を得るためには、売上などの見かけの数値目標の達成だけでなく、クリエイティビティ、そして社会的視点を通した未来へのビジョンの提示が必要であると我々は考え、それらを「未来の作り手」と共に創造し、共有することを目指しています。
https://crqlr.com/2022/ja/

Our vision

crQlrでは、オンラインアワード、イベント、ハッカソン、プロジェクトの4つの取り組みによって、出会いとイノベーションを継続的につくるための機会を提供します。このコミュニティデザインが、複雑な課題の解決をつくり、知見を集めるメソッドになると考えています。

crQlr (サーキュラー)の取り組み

crQlr Awards

crQlr Awards(サーキュラー・アワード)は、
循環型経済の実現に欠かせない「サーキュラー・デザイン」を実践するには、既存の産業における実践的なノウハウだけでなく、国内外の事例に触れて視野を広げ、起業家やアーティストなど幅広い分野のクリエイティビティを活用する総合力が必要という思いのもと、その方法のひとつとして、2021年にスタートしたアワードです。
crQlr Awardsでは、いままさに未来を作り出している国内外のクリエイターやプロフェッショナルを審査員に迎え、新たな世界の設計図を称賛し、その実現を模索します。
私たちは、未来をつくるすべての人からのアイデアを募集しています。
https://awrd.com/award/crqlr-2022

審査員と受賞者とのクロストークによる crQlr Summit

審査員と受賞者とのクロストークによる国を超えた情報共有

FabCafe 東京、京都、台湾、バンコク、バルセロナを経由した2日間にわたるフィードバック&ディスカッションを開催。多様な人種、文化、価値観が共存するなかで、循環型経済を実現する「未来の作り手」に必要で、より良い形の仕組みづくりを共創していくためのトークを展開。
その様子をオンラインで全世界に配信しました。

デザイン思考でSDGsに挑む Global Goals Jam

世界90都市でSDGs実践の 「第一歩」に取り組むワークショップ「Global Goals Jam」

Global Goals Jamは、デザイン思考を用いたSDGs実践のためのワークショップ。なかでも注目すべきは、誰でも参加可能という点です。SDGsやデザイン思考について深い見識がない人でも、独自のツールを使ってSDGs実践のプロセスを体験できます。

循環型社会実現のためのアイデアを、他者といっしょに考えるワークショップ crQlr Scramble

循環型社会実現のためのアイデアを、他者といっしょに考えるワークショップ

Circular Design Scrambleは、様々な業種や職種の参加者が一つのチームとなり、テーマオーナーに選ばれたチームメンバーの抱える課題をお題として、勝手に循環型サービスアイデアを考え合うワークです。

循環型ビジネス支援“Circular Design Service Plan(サーキュラーデザインサービスプラン)”

グローバル / クリエイティブ / オープンコラボレーション視点で 循環型経済に対応するための5つのプログラムを提案します。

世界的に企業活動における環境対応、持続可能な循環型社会への移行が加速しています。 FabCafe、ロフトワークが2021年から始めた、国内初となる、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを世界から募集するアワード「crQlr Awards」でわかったこと。 それは循環型プロジェクトの形は多様なアプローチと多様な地域性があること、そして、課題を解決するためには“制限”だけではなく、活動のフォロワーを集めるため、創造性を持って“感性的”に表現をすることの重要性でした。

crQlr Design Service Planは、FabCafe、ロフトワークが強みとする、グローバル視点のオープンコラボレーション、デザイン思考、バックキャスティングといたプロセスと感性アプローチにより、新しい価値観を持った生活者に響きうる、まだ見ぬサーキュラーエコノミープロジェクトを生み出します。
https://loftwork.com/jp/circular-design-service-plan

Event

Project

Activity

Member

ケルシー・スチュワート

株式会社ロフトワーク
Sustainability Executive/FabCafe チーフコミュニティオフィサー(CCO)

Profile

工藤 梨央

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

小島 和人(ハモ)

株式会社ロフトワーク
プロデューサー / FabCafe Osaka(仮)準備室

Profile

小川 敦子

株式会社ロフトワーク
アートディレクター

Profile

岩岡 孝太郎

FabCafe LLP / 株式会社飛騨の森でクマは踊る
FabCafe創設メンバー、ヒダクマ代表取締役社長 兼CEO

Profile

木下 浩佑

株式会社ロフトワーク
MTRL / FabCafe Kyoto マーケティング & プロデュース

Profile

小原 和也(弁慶)

株式会社ロフトワーク
MTRL事業責任者

Profile

長島 絵未

株式会社ロフトワーク
バイスMTRLマネージャー 

Profile

関井 遼平

株式会社ロフトワーク
AWRD プロダクトマネージャー

Profile

松田 絵里

株式会社ロフトワーク
AWRD 編集長・キュレーター

Profile

呉 明倢

株式会社ロフトワーク
FabCafe クリエイティブディレクター

Profile

玉木 春那

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

山口 謙之介

株式会社ロフトワーク
マーケティング  リーダー

Profile

船岡 美樹

株式会社ロフトワーク
マーケティング

Profile

その他のグループ