FINDING
山田 麗音 2023.12.11

パンデミックを「ハック」し、分断の社会における繋がりを可視化する
ソーシャルインフォデミックゲーム「SNEEZE」が目指すもの〜後編

2022年12月、ロフトワークは「20XX年の伝説を創造する」をミッションに掲げる新たなユニット「MVMNT(ムーブメント)」を立ち上げました。エモーショナルな社会と文化の創造を目指し、アーティスト/クリエイターとの共創を通して、新たな伝説=ムーブメントとなるプロジェクトを生み出すための活動を実践しています。

2023年からは、新たな取り組みとして「Alternative Code Series」を始動させます。「新しい行動様式の創造」をテーマとする本シリーズでは、アーティストが持つ作品性と社会との接続性を両立する作品・サービス・ツールの開発に取り組んでいきます。

第一弾の作品として発表する「SNEEZE(スニーズ)」は、アーティスト/ハッカーの石原航さんとの共創によって生まれたソーシャルインフォデミックゲームです。2019年12月からはじまったコロナ禍での物理的/精神的な分断を発想のきっかけに、「仮想ウイルス」を培養するゲームを通して、SNS上の繋がりを捉え直すツールとしての社会実装を目指します。

本記事では、本プロジェクトのメンバーであるCreative Executive/シニアディレクターの山田麗音と、コラボレーターである石原さんと共に、「SNEEZE」が生まれた背景や開発プロセスを振り返ります。後編では、「SNEEZE」に込めた思いや今後の展開への期待を語り合いました。進行は、MVMNTの広報・PRマーケティングの瀬賀未久が務めます。

執筆:堀合 俊博
撮影:村上大輔

話した人

左:山田 麗音 (株式会社ロフトワーク Creative Executive/シニアディレクター) profile
中央:石原 航 (アーティスト / ハッカー )
慶應義塾大学総合政策学部卒業、同学政策・メディア研究科博士課程を単位取得満期退学。 「ありえるかもしれないインターネット」をテーマに様々な作品、システムを制作・開発しながら新しいアバター観やデジタルコミュニティの可能性を思索・研究中。 総務省認定異能β(総務省公認のへんなひと)保持者。Ars Electronica 2019 Future Innovatorに選出。公益財団法人クマ財団奨学クリエイター4〜5期生採択。 主な受賞歴にWIRED Creative Hack Award 2021準グランプリ、同賞2018特別賞、Campus Genius Contest 2019 審査員特別賞など。https://kooh.me/
右:瀬賀未久(MVMNT Unit広報・PRマーケティング)

「仮想ウイルス」によるインフォデミックが、SNSの繋がりを可視化する

瀬賀 それでは今回リリースする「SNEEZE」について、石原さんからお話いただければと思います。

石原 「SNEEZE」は、コロナウイルスというネガティブな存在を、ポジティブな切り口から考えることができないかというアイデアが起点になっています。考えてみれば、価値観の多様化によって分断が起きている現代において、コロナウイルスが突如現れたことにより、ひさしぶりに世界中の人たちが同じ問題を見つめざるをえなくなりました。それはある意味では失われた繋がりを取り戻すことになりましたし、ウイルスという存在によって、僕らの繋がりが可視化されたとも言えます。

僕はこれまでネガティブなものをポジティブに転換させる作品を制作してきたので、同じ発想がSNEEZEにも活かされていると思います。パンデミックという現象そのものを善的に解釈し、人々の繋がりを感じるための「仮想ウイルス」をつくれないだろうかと考えたことが、SNEEZEのアイデアが生まれる最初のきっかけになりました。

SNEEZEは、Xのアカウントを感染させる「仮想ウイルス」が培養できるツールです。宿主となるユーザーは、パラメーターを設定することでウイルスの性質を調整することができます。フォロワー数やプロフィール名の長さなど、宿主が感染しやすいユーザーの特徴を設定し、どういったアカウントが感染しやすいウイルスなのかを決めることが可能です。

宿主のツイートには仮想ウイルスが付着することになるので、「いいね」や「リポスト」などのアクションをしたユーザーは接触者となり、SNEEZEのボットから通知が届きます。そこには検査用のURLが記載されているので、ユーザーは自分が感染したかどうかをチェックすることができます。さらに感染したアカウントのポストにもウイルスが宿ることになるので、宿主が育てたウイルスをXの中でどんどん伝染していく状態をつくり出すことができます。

 

山田 「SNEEZE」には「くしゃみ」という意味があるので、SNSでのつぶやきをくしゃみに変えることで、ウイルスが人から人へと伝わっていくような意味を込めています。

一般的なサービスとして考えたら、100%感染する仕様を採用すると思いますが、実際のウイルスも人によって感染しやすさが異なるので、パラメーターを設定することでリアリティが出せるんじゃないかなと考えました。この仕様があることで、ウイルスに感染した人だけが参加できるイベントや、グッズの抽選販売など、限定的な体験を提供できるキャンペーンなどとの相性がよくなると思っています。SNEEZEが広がっていくことで、今後そういったアイデアと掛け合わされることを期待したいですね。

アーティストの作品を社会にひらいていくために、MVMNTができること

瀬賀 MVMNTのメンバーと共創する中で、もとのアイデアから変化した点はありましたか?

石原 もともとのコンセプトはあまり変わっていませんが、どうやって伝えていくのかについては相当話し合いましたね。ハッキングという破壊的なニュアンスを失わずに、消毒されすぎない表現としての落としどころを探る対話をさせてもらえたのは、僕にとって大きな意味があったと感じています。

ウイルスをポジティブに解釈したアートとして世に出す際に、鑑賞者にとっての解釈の余地はどうしてもつくっておきたかったんです。おもしろいと感じてもらえるのか、もしくは不快に感じるのか、そういった判断を受け手に委ねられる作品としてのバランスを探っていきました。

山田 僕らが入ることで、アイデアを改変したり捻じ曲げたりする気持ちはまったくないのですが、パンデミックという作品の文脈を受け入れてもらうためには、きちんと議論しておく必要があると考えました。アーティストの発想のきっかけとしてコロナの体験があったことは変えようがないですし、作品としてもその背景を伝えることが重要だと思うので、実際にこれを使うユーザーを想定しながら、仮想のウイルスというモチーフをどのように伝えていくか、その表現方法についてかなり相談させてもらいましたね。結果的にSNEEZEを「ソーシャルインフォデミックゲーム」と定義したのは、決してなにか世の中に害をおよぼすものではない、あくまで楽しんで使ってほしい作品だということを伝えたかったからという理由があります。

それに、美術館の中でしか評価されない作品や、アートの文脈がわかる人にしか理解されないものにはしたくないという思いもありました。さまざまなユーザーに向けてひらいていくためにも、直感的におもしろそうだと思ってもらえるような、ゲームとしての遊び心のある表現を目指す必要があると考えたんです。

通常のサービスにおいては、ユーザーの使い方や解釈をひとつに絞った方がいいと思いますが、「アートドリブン」をキーワードに掲げるMVMNTのプロジェクトとしては、アーティストの作品性との両立が大事でした。僕らMVMNTチームがアーティストと共創する上で貢献できるのは、アーティストの価値観が感じられる作品であると同時に、ユーザーが実際に日常の中に取り入れて使うことができるサービスとしてのバランスを提案することだと考えています。

未来の行動様式を想像する、思考実験として可能性

瀬賀 SNEEZEはWeb上の体験ですが、くしゃみという肉体的なリアクションの名前がついているのもおもしろいですね。

石原 それも意識した部分はありましたね。僕はSFプロトタイピングやスペキュラティブデザインの分野でも活動していているので、SNEEZEにもそういった発想が活かされていると思います。

スペキュラティブデザインでは、「未来の世界ではこんなことがありえるかもしれない」と想像しながら、思考実験となるシミュレーションや表現を考えていきます。SNEEZEのような仮想ウイルスの存在は、メタバースのコミュニケーションにおいても起こる可能性があると思いますし、今後デジタルのコミュニケーションが当たり前になった時に、アバターとの接触によってウイルスに感染することがありえるかもしれない。僕らが電子的に繋がる未来に踏み込む前に、小さな思考実験としてSNEEZEを体験してもらいたいと思っています。

瀬賀 最後に、今後のSNEEZEの広がりへの期待を教えてください。

山田 たとえばウイルスが仕込まれているポストを見抜くユーザーが出てきたり、著名な方のウイルスに感染するための”スニ活”が流行したり(笑)、そんな妄想は広がりますね。とはいえ、「このようにSNEEZEを使ってください」といったことをこちらから発信するのではなく、ユーザーがいろんな解釈をして、僕らが思いつかなかったような使い方を発明してくれたらうれしいなと思っています。

SNEEZEはMVMNTの「Alternative Code Series」の第一弾として、新たな行動様式や規範を生むことを目指すシリーズのコンセプトを体現するような作品にできたと思っています。もちろん、僕らとしてはつくって終わりにするつもりはないので、ロフトワークのイベントでは積極的にSNEEZEを使っていきたいと思っていますし、いろんなクリエイターとコラボレーションしながら、おもしろいムーブメントを起こしていけたらと思います。

石原 SNEEZEならではの「ノリ」が生まれることで、あたらしい使い方やファンダムの創発にも繋がるとうれしいですね。宿主がどんなウイルスを培養したかどうかは他のユーザーからはわからないので、宿主のファンが感染することにある種の喜びを感じるようになったり、「俺は一次感染でかかったんだぞ!」と自慢をするユーザーがあらわれたりするかもしれない(笑)。

山田 そうですね。好きなアーティストが培養したウイルスだったら積極的に感染したいファンが出てくるかもしれないですし、直接の知り合いではないユーザー同士を介して一気に感染が広がっていくので、これまでは関係性のなかったアーティストのファン同士が、感染者としてのある種の不思議な連帯感が感じられるようになることがおもしろいと思います。

瀬賀 最初に私がMVMNTの話を聞いた時に思い出したのが、TEDの「How to Start a Movement」というスピーチだったんです。ここでは、踊りはじめた人に同調して踊り出す2人目のフォロワーが現れることで、その後大挙として人が加わるムーブメントにつながっていく映像が取り上げられています。

MVMNTでは、XSからXXXLの伝説を創ることを掲げていますが、この映像で紹介されている、大きなムーブメントを生む最初のフォロワーの存在も重要だと思います。真ん中で踊るアーティストと一緒に、最初のフォロワーとなって踊るのがMVMNTユニットなのかなとも思っており、1人、2人と一緒に踊る仲間が増えていくことでムーブメントは起こせるのではないかと考えています。 

石原 僕もまずは小さなムーブメントから生まれてほしいという願いはありますね。SNEEZEが普及すれば、日常の中で無意識にしていた「いいね」を押す行為の中に、「感染するかもしれない」というノイズが生まれると思うんです。それは本来SNSとは誰かとの繋がりを表すものだということを、捉え直すきっかけになるかもしれない。SNEEZEの体験が、ユーザーにとっての新たな思考や行動様式を生むことになれば、作品としては成功かなと思っています。

Keywords

Next Contents

街の緑、食品ざんさ……都市の「分解」を可視化する。
「分解可能性都市」展示レポート