EVENT ワークショップ

ヘラルボニー×ロフトワーク共催
企業のDE&Iを促進する「DIVERSESSION PROGRAM」体験会

Join 受付中

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに「障害」のイメージを変え、誰もがありのままに生きる社会の実現に向けて様々なアクションを行なっています。性別、年齢、国籍、障害の有無、価値観などが異なる多様な人々の存在を知ること、尊重することだけにとどまらない。多様な人と人との掛け合いの中で自分自身を見つめ、それぞれのちがいを発見する。ちがいが掛け合わさって大きなパワーとなる。それが、DIVERSESSION PROGRAM(ダイバーセッション・プログラム)です。

Date
2024-07-18 (Thu)
14:00-18:00
Place
ロフトワーク渋谷オフィス10階(COOOP10) MAP
Capacity
25名 (定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます)
fee
2,000円

申し込む

ヘラルボニーは「異彩を、放て。」をミッションに「障害」のイメージを変え、誰もがありのままに生きる社会の実現に向けて様々なアクションを行なっています。性別、年齢、国籍、障害の有無、価値観などが異なる多様な人々の存在を知ること、尊重することだけにとどまらない。多様な人と人との掛け合いの中で自分自身を見つめ、それぞれのちがいを発見する。ちがいが掛け合わさって大きなパワーとなる。それが、DIVERSESSION PROGRAM(ダイバーセッション・プログラム)です。

About

企業のDE&Iを促進するための体験型プログラム。多様性は認められてはじめて発揮される。

「DIVERSESSION PROGRAM」は、福祉を起点に新たな文化の創出を目指す株式会社ヘラルボニーが企画する、企業のDE&I(ダイバーシティ・エクイティ・インクルージョン)を促進するための体験型プログラムです。

企業にDE&I推進が求められるいま、「知識」だけでなく、体感した「考え方」により多様性が根付き、一人ひとりが活きる環境づくりが必要です。そのために伴走しているヘラルボニーによるワークショップを開催します。

通常の「DIVERSESSION PROGRAM」は、DE&Iを自分事とするためのオリエンテーションやボードゲーム型ワークショップ、世界から注目される福祉施設・滋賀県甲賀市にあるやまなみ工房を訪れるなど、3つのセッションで構成されています。今回の体験会では、「ボードゲーム型ワークショップ」の一部を体験いただきます。

ヘラルボニーは、ロフトワークが携わった、2018年にパナソニックが創業100周年を迎えることを機に構想がスタートした100BANCHプロジェクトに参画し、現在の活動の基盤になるような数々の取り組みを実験的に行いました。2024年4月に、LVMHが設立した世界各国の革新的なスタートアップを評価する「LVMH Innovation Award 2024」で、ヘラルボニーが日本初のファイナリストに選出され注目を集めています。今回、ヘラルボニーとロフトワークの共催で、「DIVERSESSION PROGRAM」体験会を開催します。

企業でダイバーシティ&インクルージョン推進のご担当をされている方、あるいは、人事や人材開発部門の人材育成・研修ご担当者の方など、ぜひこの機会にご参加ください。

チームでミッションクリアを目指す、ボードゲーム型ワークショップ

見えにくい役や発言に制限のある役などのマイノリティを擬似的に体験しながらチームでミッションクリアを目指すゲームです。互いの「違い」を言語化したり、多様なチームで働く際の障壁を考えることを通じて、多様性を尊重しながら一丸となる面白さを体感します。

こんな方におすすめ

  • 企業でダイバーシティ&インクルージョン推進のご担当をされている方
  • 人事・人材開発部門の人材育成・研修ご担当者の方

Program

13:40
開場
14:00-14:10
Introduction
株式会社ロフトワーク マーケティングリーダー 岩沢エリ
14:10-14:40
プログラム導入(ヘラルボニーの紹介、DIVERSESSION PROGRAMの紹介)
株式会社へラルボニー ウェルフェアチーム マネージャー 神紀子
14:40-17:10
DIVERSESSION PROGRAM 「ボードゲーム型ワークショップ」

株式会社へラルボニー ウェルフェアチーム コンテンツクリエイター 菊永ふみ

17:10-18:00
懇親会
ファシリテーターと参加者でワークショップを体験して気付いたことや発見したことなどを共有し合ったり交流する時間です。

Speaker

神 紀子

株式会社へラルボニー , ウェルフェアチーム マネージャー

神 紀子

新卒で株式会社リクルートに入社し、営業や新規事業推進を経験。30歳の時にフィリピン留学・世界一周を経て、世の中の理不尽や自身のアンコンシャスバイアスに直面したことから、社会課題解決の世界に身を投じることを決意。帰国後、株式会社グロービスに入社、同時にグロービス経営大学院にてMBAを取得。2023年6月、ヘラルボニーのミッションに共感し、ウェルフェアチームの立ち上げと共に入社。新設されたウェルフェアチームにて、新規事業開発を担当。

詳細を見る 新卒で株式会社リクルートに入社し、営業や新規事業推進を経験。30歳の時にフィリピン留学・世界一周を経て、世の中の理不尽や自身のアンコンシャスバイアスに直面したことから、社会課題解決の世界に身を投じることを決意。帰国後、株式会社グロービスに入社、同時にグロービス経営大学院にてMBAを取得。2023年6月、ヘラルボニーのミッションに共感し、ウェルフェアチームの立ち上げと共に入社。新設されたウェルフェアチームにて、新規事業開発を担当。
菊永ふみ

株式会社へラルボニー, ウェルフェアチーム コンテンツクリエイター

菊永ふみ

ろう者。東京学芸大学特別支援教育専攻科を修了後、児童指導員として10年間勤務の傍ら、一般社団法人異言語Lab.を立ち上げ、代表理事を務める。異言語脱出ゲーム開発者。コンテンツクリエイター。謎制作とコンテンツ提供を主に、ろう者・難聴者が主体的に取り組めるチーム作りを意識している。これまでの異言語Lab.での経験を踏まえ、さらに障害のイメージを変えたいという想いを胸にヘラルボニーへ入社。障害者雇用など、障害のある人の新しいインフラを構築するための新規事業を展開する「ウェルフェアチーム」の立ち上げメンバー。

詳細を見る ろう者。東京学芸大学特別支援教育専攻科を修了後、児童指導員として10年間勤務の傍ら、一般社団法人異言語Lab.を立ち上げ、代表理事を務める。異言語脱出ゲーム開発者。コンテンツクリエイター。謎制作とコンテンツ提供を主に、ろう者・難聴者が主体的に取り組めるチーム作りを意識している。これまでの異言語Lab.での経験を踏まえ、さらに障害のイメージを変えたいという想いを胸にヘラルボニーへ入社。障害者雇用など、障害のある人の新しいインフラを構築するための新規事業を展開する「ウェルフェアチーム」の立ち上げメンバー。
岩沢 エリ

株式会社ロフトワーク, Culture Executive/マーケティング リーダー

岩沢 エリ

東京都出身、千葉市在住。大学でコミュニケーション論を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、不動産管理会社の新規事業・経営企画室を経て、2015年ロフトワークに入社。マーケティングチームのリーダーとして、ロフトワークのコミュニケーションデザイン・マーケティング戦略設計、チームマネジメントを担う。2022年4月からCulture Executiveを兼任し、未来探索と多様性を創造力に変えるカルチャー醸成に取り組む。最近では、「分解可能性都市」をテーマに、生産・消費に加えて分解活動が当たり前となる都市生活へシステムチェンジするためのデザインアプローチを探究している。1児の母。

詳細を見る 東京都出身、千葉市在住。大学でコミュニケーション論を学んだ後、マーケティングリサーチ会社、不動産管理会社の新規事業・経営企画室を経て、2015年ロフトワークに入社。マーケティングチームのリーダーとして、ロフトワークのコミュニケーションデザイン・マーケティング戦略設計、チームマネジメントを担う。2022年4月からCulture Executiveを兼任し、未来探索と多様性を創造力に変えるカルチャー醸成に取り組む。最近では、「分解可能性都市」をテーマに、生産・消費に加えて分解活動が当たり前となる都市生活へシステムチェンジするためのデザインアプローチを探究している。1児の母。
寺本 修造

株式会社ロフトワーク, シニアディレクター

寺本 修造

ロフトワークでは多種多様な事業領域でのリサーチや戦略策定、新規事業開発などの広範なテーマのプロジェクトを担当。経営の意思決定へのデザインアプローチの導入やデザイン文化・価値の組織浸透、デザインを通じた組織と事業の横断的な成長の実現を目指す。

詳細を見る ロフトワークでは多種多様な事業領域でのリサーチや戦略策定、新規事業開発などの広範なテーマのプロジェクトを担当。経営の意思決定へのデザインアプローチの導入やデザイン文化・価値の組織浸透、デザインを通じた組織と事業の横断的な成長の実現を目指す。

Outline

開催日
2024年7月18日(木) 14:00-18:00 ※13:40 開場
定 員
25名 (定員に達し次第、応募を締め切らせていただきます)
参加費
2,000円
※原則として、事前のオンライン決済をお願いしております。申込完了後、送信されるメールからお支払いください。
会 場
ロフトワーク渋谷オフィス10階(COOOP10)
〒150-0043 東京都渋谷区道玄坂1丁目22−7
配 信
なし
共 催
株式会社ロフトワーク,株式会社ヘラルボニー
ご注意
申込締切:7月16日(火)12:00
※満席に達し次第、申込を締切らせていただきます
※1社2名までご参加いただけます
※参加者の皆さんの写真や議論の内容は、後日ロフトワーク、ヘラルボニーのWebサイトに掲載する場合があります。
※プログラムは、予告なく変更される場合があります。

共催

福祉を起点に新たな文化の創出を目指す、福祉実験カンパニー。国内外の主に知的障害のある作家とアートライセンス契約を結び、2,000点を超えるアートデータを軸に作品をプロダクト化するアートライフスタイルブランド「HERALBONY」の運営をはじめ、さまざまな形で異彩を社会に送り届け福祉領域の拡張を見据えた多様な事業を展開しています。

日本スタートアップ大賞 審査委員会特別賞(2022)
スタートアップ支援プログラム「J-Startup」選定(2023)
「LVMH Innovation Award 2024」日本初ファイナリストに選出(2024)

ロフトワークは、すべての人のうちにある創造性を信じ、未来の可能性をかたちにするクリエイティブ・カンパニー。常識にとらわれず、社会に新しい価値を創造するプロジェクトをデザインします。

ACCESS

FabCafe Tokyo
東京都渋谷区道玄坂 1-22-7 道玄坂ピア 10階

関連イベント

2024年7月8日(月)に、ヘラルボニー 代表取締役Co-CEOの松田文登さんをゲストに迎えたトークイベントをFabCafe Tokyoで開催します。イベントでは、「異彩とローカルアクション」というテーマで、ヘラルボニーが6年かけて様々なプロジェクトを推進してきた岩手県に焦点をおき、地域が抱える課題や可能性についてお話を伺う予定です。

>>イベント詳細は、こちら

原則として、事前のオンライン決済をお願いしております。申込完了後、送信されるメールからお支払いください。

Related Event