FINDING
野島 稔喜, 越本 春香 2023.06.29

視覚言語の世界にふれる
——前編:インタラクティブな体験で、手話表現の“豊かさ”を知る

ロフトワークのレイアウト事業部では、パナソニックのクリエイティブミュージアム「AkeruE」の運営をおこなっています。

AkeruEのコンセプトは、「ひらめきをカタチにするミュージアム」。3つの展示・体験空間——ASTRO(アストロ)』『COSMOS(コスモス)』『PHOTON(フォトン)——を軸に、子どもたちが楽しみながら体験を通じてアートと理学・工学・科学を学び、その場で実践、さらに発信できるプロセスが構成されています。

ASTROの展示の最大の特徴は、「アート作品」と「アート作品を構成するしくみや原理を分解した原理展示」の2種類によって構成されていることです。作品の表現を支えるしくみや原理をみながら、アート作品がどのようにつくられているか考えをめぐらせることで体験者の知的好奇心と探究心を育むねらいがあります

2022年、ASTROに新しく「An Image of…」とその原理展示である「映像的言語と表現」が展示されました。そこで、本記事では「An Image of…」について、AkeruEでクリエイティブディレクターとして、展示のディレクションや展示を通した学習・鑑賞体験のデザインを担当しているレイアウト事業部の野島がプロジェクトメンバーと一緒に前編、後編にわたって語ります。

前編では、「An Image of…」の作者である和田夏実さんに制作に込めた思いやつくりたい世界をお聞きしながら、手話で様々な表現をしている那須さんを交えて手話の世界についてお話しいただきます。

執筆:イガラシダイ
撮影:村上 大輔
企画・編集:野島稔喜、越本春香(株式会社ロフトワーク)

話した人

左から(敬称略)

和田 夏実(わだ・なつみ/インタープリター。ろう者の両親のもとで手話を第一言語として育ち,大学進学時にあらためて手で表現することの可能性に惹かれる。視覚身体言語の研究、様々な身体性の方々との協働から感覚がもつメディアの可能性について模索している。

那須 映里(なす・えり)/役者、手話エンターテイナー。デンマークにあるFrontrunnersに留学し、ろう者のリーダーシップ、組織学について学ぶ。現在はNHK「みんなの手話」出演、国際手話関係、役者、手話エンターテイナーとして活動する。2022年フジテレビドラマ『silent』に出演。NHK 手話で楽しむみんなのテレビに手話演者として出演中。

野島 稔喜(のじま・としき)/LAYOUT事業部 ディレクター Profile

「An Image of… / 和田夏実 + 筧康明」とは

An Image of…」とは、3つのフープのなかで、それぞれ「⾬が降る」「雲がうまれる」「飛行機が⾶ぶ」といった表現を⽇本手話で表すと、センサーが反応して目の前の映像に⾃分の表したいものの造形が描かれていくインタラクティブな映像作品です。手で雲のかたちをつくるとともにスクリーン上に雲のビジュアルが⽣まれ、手の動かすスピードや量に応じて ⾬が降り、手の動きに応じて⾶⾏機が⾶んでいきます。

※画像提供:ロフトワーク 渡邊

手話に触れた原体験とインタラクションデザインがマッチした

野島稔喜(以下、野島) ATSROには触れられるインタラクティブな作品や展示が多く設置されていますが、「An Image of…」が入るまでは鑑賞者が自身の身体を使って楽しむ展示はありませんでした。でも、鑑賞者が身体を動かしながら体験することで自分自身も表現の一つになることと、身体を使うことでより記憶に残るような作品を入れたい、とずっと考えていました。そんななかで見つけたのが「An Image of…」だったんです。「An Image of…」は身体と言葉を結びつけるという、これまでのASTROの展示にはないアプローチの作品だったこともあり、ぜひASTROに展示させてもらいたいと思い、お声がけしました。お陰様でとても好評ですが、あらためて、「An Image of…」をどのように着想されたのかお聞かせください。

和田夏実さん(以下、和田) ろう者の両親に育てられた私にとって、幼い頃から手話での対話が当たり前のものでした。そして、それが「世界との接点」だったんです。たとえば、外出をしているとき、木々の生えている様子や枝の形などを、父は手話で教えてくれました。そうして手話で対話を重ねていくうちに、私はあらゆるもの、つまり世界をなぞるようにそれぞれの像を捉え、父との遊びの中で空想を広げたり理解を深めたりしていくようになったんです。

でも、あくまでも手話は家庭内での言語。聞こえる私は、外に出れば音声日本語で会話をします。だから両親と手話を使って話すことによる、視覚的に広がりのある言語の蓄積にも波があったように感じています。

そんななか、大学2年生の頃に筧康明先生と出会い、体験を生み出す「インタラクションデザイン」というものを知ったんです。その瞬間、「これだ!」とインスピレーションを得ました。視覚言語である手話の独特な世界を体験する、あるいは共有する方法として、インタラクションデザインがマッチするかもしれない、と。そこから筧先生の研究室で視覚言語について研究、協働制作の形で取り組ませていただくようになり、「An Image of…」に辿り着きました。

野島 幼少期の原体験とインタラクションデザインが結びついたんですね。那須さんは展示を見て、どう感じましたか?

那須映里さん(以下、那須) 私は日常的に手話を使っていますが、ふだん使っている言語をこのような形で映像化してもらったのは初めての経験でした。手話を映像に変換するのって難しいですし、これまでは手話をまず文字に翻訳して、それを映像にするのが多かったんです。つまり、手話→文字→映像と、二重に翻訳されるイメージ。だけど「An Image of…」は、体験者が表現した手話をダイレクトに映像に変換します。それが新しいですし、頭のなかの世界がそのまま投影されているように感じました。それと、楽しいですよね。たとえば「飛行機」を手話で表して動かしてみると、映像のなかの飛行機も同じように動いていく。幼い頃にやっていた手遊びみたいな感覚に近いかもしれません。

野島 実際に「An Image of…」を体験した子どもたちを見ていると、雨の降り方に合わせて飛行機の動きを変えたりして、その場で各々にストーリーを作りながら楽しんでいるようです。

和田 子どもの頃に多くの人がするであろう、手を使ってなにかを表現する遊びみたいな感覚ですよね。

「An Image of...」での体験が、手話とリンクする未来

野島 ASTROには「An Image of…」以外にもさまざまな展示を用意しています。そのなかに、色を読み取ることで音色を奏でる「Looks Like Music」という展示があるんですが、それを見た和田さんが「『Looks Like Music』の隣に『An Image of…』があることがうれしい!」と仰ってくれたのが印象的でした。他のアーティストさんの作品とのつながりにも意味を見出されるのが実に作家さんらしいな、と。

和田 「Looks Like Music」の色を音に変えるという試みは、ある種の「翻訳」に近いと感じたんです。そして「An Image of…」も「翻訳」が大きなテーマになっています。幼少期、手話で楽しく会話できることを聴者の友人たちにも共有したかったんですが、当時はうまくできなかった。いま思えば、それは設計の問題だったんです。それが今回、AkeruEという場を借りて、手話の楽しさを伝えられることになり、しかも隣には、色を音に変える展示もある。そんなふうに一つの場所にさまざまな体験ができる展示が集まっていることが率直にうれしかったんです。

野島 なるほど。たしかに「An Image of…」は手話の楽しさを共有してくれる展示になっていますよね。それだけではなくて、手の動きに合わせて映像が変化していくさまを見ていると、まるで自分の身体が拡張されていくような感覚にもなります。

和田 音声言語と手話の違いを説明したいわけじゃなかったんです。そうではなくて、「世界を、手を通してそのまま作れる、表現できる」という、手話が持つ言語としての力を感じてもらいたくて。ろう学校でワークショップをする機会があるんですが、そうすると、一人の先生と二人の生徒がグループになって、世界を生み出していたりする。先生が太陽を表現して、生徒たちが花を表現して……というように。三人で世界を作って、そしてそこに対話が生まれるんです。手話って、そういう「共創」が得意な言語でもあるかもしれません。「An Image of…」を通して、そこも感じてもらいたい。見知らぬ人同士が一緒になって、一人は雨を降らす。一人は雲を作って、もう一人は飛行機を飛ばす。そのように「An Image of…」が誰かとつながっていく場になればいいな、という思いもあります。

那須 先日、知人の結婚式のためにイスラエルまで行ってきたんです。式にはイタリア、フランス、ブラジル、デンマーク、日本と、さまざまな国からのろう者が集まっていました。そこでは「国際手話」を使ってやり取りしたんです。国際手話は言語というよりも、頭のなかにあるイメージを伝える手段に近いかもしれません。ただ、だからこそ、国が違っても伝わるものがあります。「飛行機」を表すとしても、国によって微妙に表現が異なるんですが、それでもわかるんです。

この「An Image of…」を体験した子どもたちのなかには、自分が表現した手の形や動きは手話ではなくアートだと捉えている子もいるかもしれません。でも、そういう子が大人になって、たまたまろう者と出会ったときに手話を目にしたら、「あ! それ、飛行機だ! あのとき自分がやっていたのは、手話だったんだ!」と気づいてくれる可能性がありますよね。そんな体験につながることを想像すると、とても面白い取り組みだと思います。

和田 「An Image of…」だけで手話という言語の獲得につながるかというと難しいとは思うんですが、それでも身体でなにかを伝える体験ができるのは楽しいはず。今回は、雨、雲、飛行機の三つだけしか映像には変換されません。ただ、将来的にはその先の段階に進める手応えも感じています。同時に、「An Image of…」を体験した子どもたちが、家に帰ってから、「じゃあ●●を手で表現してみよう!」とイメージを膨らませていってくれたらさらにうれしいですよね。

スポットライトが当たっているのは、手を動かす体験者

和田 「An Image of…」って、実はこれにチャレンジしている子どもたちの手の動きこそが作品だと思います。目の前に大きなプロジェクターがあって、そこに雲や飛行機が現れるから、そちらを作品だと思ってしまいがちですが、そうではなくてスポットライトが当たっているのは人なんです。その人のなかではどのように雨が降っているのか、どれくらいの大きさの雲があるのか、飛行機はどんなふうに飛ぶのか、それを各々が手話で表現するわけで、みんなそこが知りたいんですよ。

たとえば、野島さんがつい最近あった出来事をお話ししてくれたとして、私たちは「どんな景色だったのか」「どんな形だったのか」ということも知りたい。つまりは頭のなかにある映像ですね。それを表現する上で、音声日本語だけではなく手で表してみる方法もあること、そしてそれを表出することで他者とつながれることを、「An Image of…」から感じ取ってもらえたら、と思います。

野島 2022年に「An Image of…」が展示され、来館者のみなさんも非常に楽しんでくださっています。展示がスタートしてから時間が経ちましたが、これまでを振り返ってみていかがですか?

和田 「An Image of…」って実は10年かけて制作してきたものなんです。その過程では、体験する人と作品との出会い方を再考しなければならない、と感じる出来事もありました。初期の頃なんですが、その当時作っていたのは、お互いの頭のなかにあるイメージを手で表現して、それが一致するかどうかを探っていくという内容のものだったんです。そうしたら、それを見に来た人が、「あ、これって手話の展示なんだ。自分にはわからない言語だな」と瞬時に離れてしまって。

私にとって当たり前のものである手話が、他に人にとっては当たり前ではない。そして、知らない言語となると受け止められるものではない、と判断されてしまう。そのことに衝撃を受けましたし、自分の未熟さを感じた機会でもありました。

でもそれからアップデートを重ねて、「An Image of…」は現在の形に辿り着きました。その結果、なにも知らない子どもたちが「なんだろうこれ!」とワクワクしながら体験して、楽しんでくれている。最初は見向きもされなかった展示をいまの形にまでもっていくことができたことを本当にうれしく思っています。

設営時のテストプレイの様子

和田 それといつかは「An Image of…」を公園にも置いてみたいと考えているんです。

野島 公園に置いてあったら、いろんな人が面白がってくれそうです。

和田 公園って「みんなのもの」なんだけれども、「自分のもの」という感覚もありますよね。公共のものであり、個人のものでもあるという両者の感覚が共存する場所というのが非常に面白くて。また、ブランコに乗ったり、鉄棒にぶら下がってみたりと、身体を通して遊べる場所でもあります。そして、いろんな人が自由に来たり去ったりするので、知らない人とも出会える。それってつまり、知らなかった自分にも出会えるという意味合いも持つような気がしていて、だからこそ、そんな公園に「An Image of…」を置いてみたいと考えるようになったんです。

それを踏まえると、AkeruE自体が公園に近い場所とも言えるかもしれません。美術館というとなにかを鑑賞するイメージが強いと思いますが、AkeruEでは自ら動いて体感することができます。だから美術館と公園の間にある施設なんだろうな、と感じるんです。そんな場所に「An Image of…」を展示できているなんて、ありがたいですね。

野島 AkeruEを「自分のもの」みたいに捉えている子どもたちって、結構多いんです。しょっちゅう遊びに来ている子は、初めて来た子に対して「これはこうやるんだよ」と教えていたりして、まさに公園っぽい光景が広がっていますね。そういった場に「An Image of…」があることには特別な意味があるでしょうし、これを体験することが、子どもたちの成長にいい影響を与えてくれたらいいなと思います。

Project Member

野島 稔喜

株式会社ロフトワーク
Layout ディレクター

Profile

越本 春香

株式会社ロフトワーク
Layout シニアディレクター

Profile

ひらめきをカタチにするミュージアム「AkeruE(アケルエ)」

パナソニックグループのグローバルな総合情報受発信拠点「パナソニックセンター東京」の2・3階に「クリエイティブミュージアム」という新しい概念を打ち立てた施設。ロフトワークは同施設の総合プロデュースを行い、現在委託を請けて運営も行っています。
AkeruEは施設体験を通じて、子どもや若者世代がVUCA時代において不可欠な創造力を育む、新しい教育展示施設のあり方を提示しています。

 >>Project Team  >>Website

Keywords

Next Contents

The KYOTO Shinbun’s Reportage
京都新聞論説委員が見る京都ルポ「課題の価値」