EVENT Report

オープンなプロジェクトの進め方とは?
〜後編:共創プロジェクトをリードするには〜

環境・社会課題はその大きさと複雑さゆえに、1社の取り組みだけでは解決が難しいものです。そのため、サステナビリティ推進のためには、他社との共創が求められます。

GREEN×GLOBE Partnersでは、そのように組織を超えた共創プロジェクトに取り組む方に向け、具体的にロフトワークが行ったプロジェクトの事例を扱いながら、他社と共創するとはどういうことなのかについて理解を深める全2回のトークイベントを開催しました。

第1回目のテーマは、「共創プロジェクトのマインド」。株式会社MIMIGURIのマネージャー/デザインリサーチャーである小田裕和さんと共に、ロフトワークのLayout Unit シニアディレクターの松本亮平が、共創プロジェクトには、どのような姿勢と意識で取り組めば良いのかについて、トークを行いました。

第2回のテーマは、「共創プロジェクトの具体的な進め方」。ロフトワークの松本亮平さんに加え、ILY,株式会社 代表取締役 辻原咲紀さんが、共創プロジェクトを推進していく過程で大事なことについて、トークを展開しました。本レポートは、第2回目のトークのポイントをまとめた内容です。

執筆:銭 宇飛(ロフトワーク クリエイティブディレクター)

GREEN×GLOBE Partnersについて

GREEN×GLOBE Partnersは、環境・社会課題解決のためにSMBCグループが2020年7月に設立した事業者コミュニティです。『環境・社会課題解決の「意識」と「機会」を流通させる』ことを目的に、事業者に向けた情報発信や、仲間を見つけるための機会の創出など、事業者に向けた支援を行っています。コミュニティ内外の志をともにするパートナーをつなぎ、プロジェクトの組成と推進を支援することを通して、環境・社会課題解決に必要な活動や関係者が増えていくことを目指しています。

GREEN×GLOBE Partners:https://ggpartners.jp 

メンバー自らがドライブするように、プロジェクトを設計する

辻原 まず、弊社の事例から紹介させてください。とあるWeb漫画サービスを提供しているI社さんと一緒に、企業のSDGs活動を見せる化するプラットフォームのサービスをデザインしました。弊社はデザインのコンサルティングファームなので、SDGsの領域には詳しくありません。そのため、別途D社さんにSDGsのコンサルティングとして入っていただき、共にビジネスの設計をした後、デザインやプロトタイプは弊社で行い、開発はまたD社さんが行うという形で連携しました。体制としてはI社さんがビジネスオーナーとして、弊社がデザインコンサルティングとして入りました。

ーーこのプロジェクトを進める上で特に重視したポイントはなんでしょうか?

辻原 当時コロナウィルスの影響で、対面でコミュニケーションができなかったため、クライアントであるI社にツールに対する要望をヒアリングした上で、簡単に使えるツールを3つに絞り込んだり、お互い積極的にナレッジをシェアできる場を作ったり、ディスカッションする場をつくることに注力していました。そして、最終的にこの共創プロジェクトの中では、プロジェクトに関わる全員が「同じ土俵に立つ」ことをすごく重視したんです。

松本 まさに、ナレッジを共有するバックアップをすることがプロジェクトチーム全員の考えや視座を高めていくプロセスそのものですね。カルチャーが違う企業同士が、同じプロジェクトで共に過ごすとき、どういう問いかけやアクションによって、相手企業のメンバーの自分ごと化を促しますか?

辻原 大事なポイントは、プロジェクトを通じてクライアントのメンバーが何を得るかだと思います。例えば、クライアントのビジネスを設計して納品して終わった途端、それから先が動かないことって多いんです。そのような事態を回避するには、プロジェクト最中に新しいビジネスをドライブしてくれる人をきちんと育てることが重要な課題になります。そして、私たちが手を離した後に、その人が「これはどういうロジックだっけ」となったり、上層部の方に説明ができない状態では意味がないと思います。クライアント企業の中の人にこそ、「このビジネスが必要なものだ」というロジックを理解してもらわないといけない。

ーープロジェクトメンバーの役割がそれぞれ異なる中で、ナレッジをバックアップすることで、立場だけではなく共通認識を作ることが大事なのではないかと思いましたが、どうでしょうか?

松本 確かに、共通言語はまさに自分ごと化する中で一番大事なポイントだと思います。例えば、普段行っている本業とは別に有志で集められたチームの場合、本業の傍らで、プロジェクトに対するミッションを自分ごと化しづらいケースが多いと思います。異なる背景だからこそ、一つの共通言語を設けてお互いのプロジェクトを読み解くことで、「何が大事なのか」について考えたり、自分たちらしい施策が出しやすいのではないかと思いました。

辻原 本当にそうですね。こういう共創プロジェクトで私が一番うれしいと思う出来事は、クライアント側のプロジェクトメンバーが自社のミッションやビジョンまで立ち戻ってくれる時です。プロジェクトメンバーの一人ひとりが、「自分たちは社会に対してこうあるべき。でも、会社が言っていることとは違うかもしれない」あるいは、「会社がこう言っていることについて、もっと手を打つべきかもしれない」ということがバッと起こってくると、真に自らドライブするようなプロジェクトになります。

自分ごと化していくための仕掛けをつくる

松本 僕が担当した空間づくりのプロジェクト事例をご紹介したいと思います。空間プロジェクトの中でも建築など大きなスケールというより、空間一つを設計する規模のプロジェクトです。

松本 僕たちがお客様からいただくリクエストの中で「共創活動を推進していくための活動空間として、多様な属性の方々が交じるエリアをどういう風に構成していけば良いか」というご相談をいただくことがとても多いんです。そのようなご相談をいただいた場合は、「共創空間ができたあとに、コミュニティの状態やシーンがどうなってるといいと思いますか?」ということをいつも投げかけるようにしています。プロジェクトに関わるメンバーには、最初の段階でこれらの内容を実際に言葉にしてもらったり、ビジュアルで見える化して、どういう将来像を目指したいのかをみんなの共通言語としてまとめるようにしています。

ーーその将来像をどのようにプロジェクトメンバーでつくっていったのでしょうか?

松本 NTTコムウェアさんと共創活動をできる場を組み立てていったプロジェクトで、ロフトワークとクライアントの二者間だけではなく、イラストレーターやグラフィックデザイナーなどと、色々な視点で将来像を描けるメンバーをプロジェクトに招待して、みんなでひとつの絵を描いた上で、それに必要な場の機能や役割はどのようなものかを策定してきました。プロジェクトを推進していく中で、実際のユーザであり、クライアントであるお客さんと共にスケッチを描いたり、家具をダンボールで再現してみたりなど検証をしていきました。僕たちとしては、プロジェクトが終了して手を離れても、クライアント社内で語り継いでいただけるような、やってよかったと思ってもらえるような共創のプロセスを目指しています。

ーープロジェクト終了後に何かを継続してもらうのは難しそうですが、どうすればできるのでしょうか?

松本 NTTコムウェアさんのプロジェクトでは、社内で語り継いでいただくために、空間のコンセプトブックをつくりました。新しくこの場所に参画するメンバーや、他の部門の方がコンセプトブックを読んで自分ごと化していって、自身の言葉でこの場所の価値を外部に伝えていくためのツールとして使ってもらえるようにと考えました。

ーー今お話しした考え方は、この一個の事例だけのお話ではなく、あらゆる共創プロジェクトに共通する考え方だと思いますが、いかがでしょうか?

辻原 本当にそう思います。人が関われる余白があるとか、変えられるものを持っているとか、そういう視点やものがないと、共創プロジェクトは上手くいかないと思います。そして、一番大切なことは、プロジェクト終了後に参加者の主語が “we” になることだと考えています。共創は全員が主役になるはずで、自分ごと化をしてもらうための働きかけ、仕掛けがすごく必要だと思います。

プロジェクトのはじめに、リード役が誰なのかを明確にする

ーー先ほどまで主に共創を作るサポート側という視点でのお話でしたが、実際に蓋を開けてみると、サポート側でもありつつも実は共創の「渦」の中に居るという感じでしょうか?

辻原 私は「渦」が的確な表現だと思っていて、私たちが共創プロジェクトとしての役割は、まず旗振り役として一回「渦」を起こすこと。一回ぐるぐるしたらバトンタッチして、バトンタッチして……という連鎖が続くことが望ましくて、「渦」がパワーを失わないようにしてあげる仕掛けを残していくみたいなことがリードしていく中で大事だと考えています。

松本 そうだと思います。我々が誘ってもらっているプロジェクトが、クライアント企業にとって共創プロジェクトのお手本として受け取ってもらえたら、その後に社内に起こった自発的な共創活動の推進にも繋がるのではないかと考えています。一方で、共創では関係性がフラットというイメージがあると思いますが、とはいえ、旗振り役を誰がやるのかを明確にすることも大事で、誰に一番リードしてほしいのかということを、関わるメンバー内できちんとリクエストすることが重要です。

辻原 それで言うと、必ずしも我々のリードだけではなく、クライアントの中の人がリードするというケースももちろんありますし、あった方が良いと考えています。オーダーとして、まずは一緒に「渦」を回してほしいのか、それともリーダーを下支えしてほしいのかなど、色々な支援の仕方があります。最終的にどのようなゴールをイメージしているのかを、プロジェクトの一番はじめに共有すべきだと思います。

最後に

ーー最後に、受発注関係ではなく、共創関係をするためには何が必要だと思いますか?

辻原 それは、ミッションが共有できているかどうかだと思っています。「私たち、みんなで良い社会を作ろうと思っているよね?」というミッションがそもそもすり合わせできていないと、受発注の関係でも、内部の関係でも上手くいかないと思います。「私たちはどのような未来を作ろうとしているか」というところを、まず共有すべきです。それさえ共有できれば、受発注関係でも、内部プロジェクトでもうまくいくと、個人的には考えています。

松本 そうですね。絵が一緒かどうかが肝になります。一緒に目指したい姿が近しい状態であるかでだいぶ関係性のフラットさが変わってくると思います。

ーーミッションが同じかどうかは、どうやって確認できますか?

松本 ミッションやビジョンのまとめ方は色々ありますが、例えば、お互いに大事にしたい価値観みたいなものを、キーワードとして出すところからまず始めても良いかもしれません。もちろん、それは共創プロジェクト内での過ごし方の価値観でも良いし、最終的にプロジェクトで目指したい未来に対するキーワードでも良いと考えています。

ーー結局共創プロジェクトを成功させるためには、メンバー同士でビジョンを共有し、同じゴールを目指せる状態を作り上げることが、最も重要なポイントになってくるということですね。

Related Event