プロトタイピングとテストを繰り返し、精度の高いデザインを実現
ビジネス変化に対応すべく、効果的な戦略が無いまま運用されてきたサイトのリニューアルを決意
オムロン フィールドエンジニアリング株式会社(以下、オムロンFE)は、全国を網羅するサービスネットワークにより24時間365日の各種保守サービスのほかエンジニアリングを提供、社会の安心・安全な暮らしを支えています。長年効果的な戦略がないまま運用されてきた同社のWebサイトは、「顧客起点の価値提供」をコンセプトとしたリニューアルによって、顧客とつながる重要なマーケティングツールへと一新。
その革新をけん引したのは、戦略策定フェーズから入り、大枠のサイトマップとコンテンツの作成を担当したWebコンサルティング会社のアンダーワークス株式会社と、情報設計からデザイン、CMS導入を担当したロフトワークです。確かな手ごたえを感じているというオムロンFEの山本浩永氏、越智大三氏と、アンダーワークス株式会社の飯塚考浩氏、ロフトワークのクリエイティブディレクター実本慶子のクロストークに、一同の満足度の高さを垣間見ることができました。
実本(ロフトワーク) プロジェクト発足の経緯からお聞かせください。
山本(オムロンFE) リニューアルに動いたのは、グループ会社だけでなくサードパーティーからの仕事が増え、多くの顧客に当社の存在を明示する必要が出てきました。そこでアンダーワークスに現状サイトの精査を依頼した結果、サイトがマーケティングツールとしてほとんど機能していないことが判明。それもそのはず、旧Webサイトは開設当時のコンセプトのままの体系であり、各ソリューションの連携や現在の顧客ニーズとは程遠いサイトでした。
飯塚(アンダーワークス) 商品やサービスが非常に多岐にわたり、碁盤の目のように複雑で、訪問者が目的のページに到達できない状態でした。現状の課題の洗い出しから始め、「顧客起点の価値提供」のコンセプトと照らし合わせながらWebサイトの役割を検討していきました。
実本 方向性が見えたところで当社が加わりましたが、どこに期待されましたか?
飯塚 決め手はBtoBサイト実績とCMS導入経験が豊富なこと。サービスや事例の見せ方、IAの切り方などの作法はBtoBサイトの経験がないと厳しい。特に商材が多岐にわたるため、実ビジネスにつながるコンバージョン獲得に向けてロフトワークの知見が必要でした。
山本 紹介を受けた後に当社以外のオムロングループの仕事も手がけられていると知り、良きパートナーとして確信。既にグループのことを熟知されているなら、オムロンのカラーを保ちつつ、グループ唯一の「サービス&エンジニアリング会社」としての特徴や強みもうまく表現してくれるだろうと、安心してお任せできました。
早い段階からアジャイル型でイメージを刷り合わせ、一発で「いいね!」と言わせるデザインを提案
実本 どんな完成形をイメージされていました?
越智(オムロンFE) 社内でまだWebをマーケティング活用するという意識が低かった。新しくなったときに「これいいね!」「使えそう!」と言ってもらうためにはデザインが肝になるだろうと思っていました。ですから、従来の堅いイメージではなく、親しみやすいイメージを意識していました。
山本 Webに携わること自体が初めてで、デザインと言われても何を基準にすべきか悩みました。設計段階を終えてワイヤーフレームが出来、視覚的に見えるようになって、ようやくああしたい、こうしたいと具体化できるようになった感じです。ただ、お客様のアンケートにもあったように「専門的過ぎてよくわからない」という現行サイトを、ユーザー視点でわかりやすくしたいという思いは強くありました。
実本 デザインから入ると大きな失敗にもつながりますから、制作会社もそこは悩みどころ。今回は、みなさんの頭の中にあるイメージを刷り合わせるべくアンケートを実施。結果を点数化してイメージを明確化しただけでなく、ワイヤーフレームの段階でデザイン前のモックのようなものをお見せしながら進めました。ご提案したデザインはどうでしたか?
越智 パッと見た瞬間「あ、いいね!」と即決でした。当社の独自性もバッチリ出ていて大評判でしたよ。
飯塚 デザインの精度が低いとか、ビジネス理解がなくメニューを整理できない制作会社も多い中、一発目から精度が非常に高く、中のことを広く深く理解し汲み取っていただけていて助かりました。ウォーターフォール型ではなく、アジャイル型の進め方を工夫されており、社内アンケートの実施によりイメージのすり合せもスムーズでした。
実本 ありがとうございます!CMS導入に関して苦労された点は?
山本 複数カテゴリーにまたがる商材が多く、導線を増やしていくとどうしても機能的に複雑になってしまう。その点で多少の負荷はあるものの、自らCMSと格闘しながら使い勝手を改善していきました。
越智 苦労したと言えば、CMS導入と並んでサービス内容の整理が一番の山場でした。各事業部から出てくる情報も多種多様で、構造的にどう落とし込むべきか、コンテンツにどう反映するかで非常に悩みました。
マーケティングツールとして使えるサイトに変身!
実本 コンバージョン獲得を見据えたポイントは「ソリューションを多様な切り口で見せる」「ソリューションを組み合わせて訴求する」といった情報設計時の工夫。テンプレート設計では、クロスセル、アップセルに対応するため、サービス詳細画面で同一カテゴリーや事例に遷移・回遊できる仕組みを実装したことです。成果のほどはどうでしょう?
山本:スクラップブックのような状態から、とてもわかりやすいサイトになり、リニューアル前後でお客様の評価も大きく変わりました。その証拠に、以前は年1回程度だった問い合わせが2~3日に1件ずつの割合で来ています。社内からのアクセスも増えました。自らの営業ツールとしてどんどん活用する。それがWebサイトを陳腐化させないためのコツかもしれません。
また、新しく導入したアクセス解析ツールのおかげで、問い合わせがあった事実だけでなく、流入経路や検索キーワードなどの関連情報を一緒にフィードバックでき、営業活動の精度を高めることもできます。今後はPDCAを回しながら、より成果につながりやすいサイトに育てていきたいですね。
飯塚 器がせっかくきれいになったのですから、狙いどおりの使い方がされているか、確実に成果に結びついているかを精査していく必要があるでしょう。当社としては、営業連携を考えた設計部分をブラッシュアップしつつ、積極的な攻めにつなげていきたいと考えています。
実本 まだまだ挑戦できることがたくさんありそうです。Webの技術も日進月歩ですし、当社も何ができるかを一緒に考えていければと思います。本日はありがとうございました。
※内容やお客様情報、担当ディレクター情報は本記事公開時点のものです。現在は異なる可能性があります。