パナソニック株式会社 PROJECT

「子どもたちと共に育つミュージアム」を目指して
時代を切り開く力を伸ばす、AkeruEの共創プログラム運営

2021年4月、“ひらめきをカタチにする”をコンセプトに掲げた、パナソニッククリエイティブミュージアム「AkeruE(アケルエ)」が、有明にあるパナソニックセンター東京に開業しました。AkeruEでは、不確実性が高く予測が難しいとされるVUCA時代のなか、子どもたちの想像力/創造力のタネを見つけながら、社会に価値を創出する人財を育む取り組みを実施しています。

ロフトワークは、ミュージアムを運営するパナソニック株式会社のパートナーとして、AkeruEの事業構想から、空間設計、展示キュレーション、プログラム設計などの総合プロデュースを支援したほか、開業以降の施設運営も一貫してサポートしています。

運営においては、さまざまな展示企画や子どもむけワークショップをはじめ、探求プログラム「アルケミストプログラム」など、多彩な企画を実施。時代変化に対応しながら、新たな価値創出に向けてソフト面のデザインを行っています。

本記事では、プログラムやミュージアム全体の運営に携わるメンバーの声を交えながら、AkeruEが設計し実践してきた、子どもたちと「共に創り、共に育つ」クリエイティブな共育の現場を紹介します。

執筆:佐々木 まゆ
企画・編集:後閑 裕太朗(loftwork.com編集部)
写真:村上 大輔

グッドデザイン賞 受賞のお知らせ

本事例で紹介している「AkeruE」と「アルケミストプログラム」が、2023年度グッドデザイン賞を受賞しました。

詳細はこちら

子どもたちにとっての“サードプレイス”を目指す「アルケミストプログラム」

AkeruEには、コンセプトである“STEAM”と”クリエイティブラーニング”を実践する、会員制の探求プログラム、「アルケミストプログラム」があります。

デジタルファブリケーションツール(デジタル工作機械)などを活用し、アートとサイエンスを横断しながら、『つくる』行為を通じて内発的な動機を発掘・尊重し、複雑な時代を生きる力の獲得を目指しています。

アルケミストプログラム 紹介資料

今回は、プログラムディレクターとして関わる鈴木 順平さんに、子どもたち、AkeruE、そして鈴木さん自身のプログラムを通じた変化についてお話しいただきました。

Voice:鈴木順平さん(unworkshop)

ーープログラムを実施するなかで、子どもたちにはどのような変化があるのでしょうか。

鈴木 アルケミストプログラムは、同じ子が3ヶ月間通うので、プログラムが最終的にどういう変化を生むのかまでを観察できて、とても興味深いです。具体的な変化で言うと、自分の興味関心に対する解像度や言語化する能力が向上しているなと感じます。僕らは、子どもたちと接する中で「対話」と「コーチング」を特に意識し、大切にしています。彼らの本心や感性に、彼ら自身の歩みで近づけるようなコミュニケーションを図っているからこそ、「好き」に対する解像度が高まっているのかもしれません。

プログラムに参加する子どもたちは、自身で作品の計画・制作・活動発信を行う。また「TECHNITO」内に設置されたファブリケーションツールを活用した作品制作や、エデュケーター・クリエイターとの交流なども実施。

鈴木 このプログラムを半年ほど続けた今、子どもたちと対等に、いちクリエイターとして向き合うことが大切だと自覚しています。だから、アウトプットのクオリティにもきちんとこだわりたいし、「子どもだから」という冠言葉はあまり使いたくないんです。時には容赦なく「それはダサいからダメ」とも言うようにしています(笑)。でも、彼らはその要求に応えてくれる。子どもゆえの「ゆるさ」も味として認めつつ、でもフラットに接することは、むしろ誠実な対応であると考えています。

ーー年齢を問わずに、みんなAkeruEの仲間なんですね。

鈴木 そうですね。最近では、アルケミストプログラム出身の4年生と5年生の子に、AkeruEのいち仲間として一緒にワークショップ開発や設備の修理をお願いしています。プログラムだけに留まらず、AkeruEで発生する「仕事」を割り振って、彼らと一緒にAkeruEを形作っていく。そのプロセスそのものが、お互いにとって一番の学びだと思っています。

AkeruEと鈴木さんが共同して進めるアルケミストプログラムは、例えるならば、STEAM教育を土台とした「サードプレイス」や「学童」のようなイメージ。プログラムとしての機能に加え、地域の子どもたちを中心に、放課後に立ち寄れるような「居場所」でもあります。

何かを作ることに興味がある、制作に向き合う時間が好きなど、自然にものづくりに関われる子どもたちに参加してもらいたい。子どもたちに「AkeruEだと楽しいことができる。だから行きたい!」と言ってもらえる場づくりを目指しています。

AkeruEを支え、「ひらめき」を大切にするクルーたち

AkeruEの多彩なプログラムの運営を支えているのが、「クルー」と呼ばれるスタッフ。展示の説明や作品制作の補助やワークショップの実演など、子どもたちが施設体験を通して主体的に学べるよう後押ししています。その活動の支柱となっているのが、AkeruEクルーの信条や行動指針を示すクレドの存在。「子どもたちの意思を尊重する」「大人もともに学んでいく姿勢」など、AkeruEの価値観が言語化され、クルーにも共有されています。

Voice:AkeruE クルー

クルーの丸島さん、佐野さんに、クレドに基づいた子どもたちとの向き合い方や、クルーとしてのやりがい、仕事の難しさについて聞きました。

丸島さん、佐野さん(以下敬称略)

ーーAkeruEで子どもたちと接する際、工夫していることはありますか。

丸島 AkeruEでは、子どもたちの問いかけに対して、意図的に答えを返さないようにしているんです。「これは何?」って聞かれたら、「なんだと思う?」と質問を返すようにしています。

クルーのクレドには8個の行動指針があって。そのなかに「?(はてな)を探そう」というものがあります。「疑問に感じること」は子どもたちが成長する時の大事な要素の一つだと考えていて。だから私たちは、子どもたちの頭に浮かぶ「?」に耳と心を傾ける。そして、そのプロセスを楽しみながら答えを一緒に探し出していきます。

丸島 子どもたちが出した答えは、必ずしも正解ではないかもしれません。でも、「おもしろいね、どうしてそう考えたの?」とさらに会話を重ねる。そうすると、子どもの考えをたくさん発見できることに気がついて。さらに接客が楽しくなったんです。

ーークルーのみなさん自身でイベントやワークショップを企画されることも多いとのことですが、施設に「主体的に関わる」ことの楽しさがある一方、苦労もあるのではないでしょうか。

佐野 クレドで提示された主体的な指針をどうやって体現するべきか、悩むこともありました。しかし、施設の運営や企画を重ねるなかで、「本当に“みんなで作っていく”姿勢で進めるんだ」と実感して、私からもどんどんアイデアを提案できるようになりました。私の「やってみたい」を尊重してもらえる職場なので、やりがいを感じています。

丸島 私の場合、AkeruEのコンセプトである「ひらめき」をどうやってワークショップに取り入れるかに試行錯誤しました。でも、ロフトワークのメンバーに声をかけてもらってから、企画への向き合い方が変わりました。今は自分自身も楽しみながら、子どもたちにとって楽しいイベントにすることを軸にアイデアを考えています。

ーーこれからどんなことを大事にしていきたいですか?

佐野 お客様に楽しんでいただくのはもちろんですが、私たちクルーも楽しい気持ちを忘れずにいたいです。きっと私たちの思いがお客様に伝播していくと思うので。みんなが楽しめる空気を作れると、AkeruEがもっと素敵な施設になっていくのかなと感じています。

運営の方針を策定するためのクレドに基づきながら、クルー向けのワークなど、さまざまな施策を行ったことで、クルー一人ひとりに主体性が生まれ、施設運営を軌道にのせることができました。

彼らがスタッフやナビゲーターではなく「クルー」と呼ばれるのは、その存在が“ともに探る人”であるから。正解へ導くのではなく、子どもたちとのコミュニケーションの中で、ひらめきを見つけ、一緒に考える役割を担っています。

外部とのコラボレーションを通じて、次世代教育のコミュニティを形成する

AkeruEでは、子どもたちが社会で活躍するまでの長期的なビジョンを描いています。その達成に向け、子どもたちと継続的な関係を築くために、AkeruEを起点としたコミュニティづくりを構想しています。

そのアプローチの一つが、教育機関や企業などの外部プレーヤーとのコラボレーション。外部機関との連携を通じて、STEAM教育を地域・社会へと発信し、浸透させていくことを目指しています。

これまでに、AkeruE内で、学生が3Dプリンターやレーザーカッターを活用し制作した作品の展示や、出張授業を実施。地元を中心とした外部機関との交流を通して、STEAMやSDGs教育における情報交換や実践の共有を行い、つながりが徐々に広がっています。

AkeruE Sessions

地域・学校・企業など周囲のステークホルダーを巻き込みながら、子どもと大人が一緒に学びあい、展示やイベントでカタチにしていく取り組みが「AkeruE Sessions」です。このイベントでは、アルケミストプログラムに参加する子どもたちによる作品の展示や、教育機関とのコラボレーション展示などが展開されます。

2021年9月に行われたAkeruE Sessions ver.1では、東京都北区にある聖学院中学校・高等学校の生徒たちが、普段の授業や「TECNITO」を活用して制作した作品を展示。イベント中、展示を担当する高校生が、訪れた年下の子どもたちに館内案内をしたり、お互いに教え合ったりしている姿も見られ、大人を挟まずとも「学び」がうまれる、貴重な機会となりました。

AkeruE Sessions ver.2では、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)による作品展示「Future Crafts」を実施。小学4年生以上を対象に、プラスチック素材の再成形、折り紙を使用したバネ、ネオンアート、導電性を持つスパンコールを活用した光る洋服などの制作体験を行いました。

子どもたちと「共に学び、共に育つ」ミュージアムであるために

子どもたちの疑問に並走するクルーたちの姿勢や、鈴木さんが心がける、子どもたちとのフラットな関わり方の中には、いずれも一方向的な学びの提供ではなく、「学び合い」のためのコミュニケーションが意識されていました。

そして、アルケミストプログラムでの中長期的なSTEAM教育の実践や、教育機関とのコラボレーションを通じて、「共に育つ」仲間の範囲を広げていくことを目指しています。AkeruEを訪れる子どもたちだけでなく、地域の中高生、親、教育機関の先生たち、専門家やクリエイターなど、多様な人々と連携しながら、新しい共育の姿を少しずつ実践しています。

いろいろな世代同士で学び合うコミュニティを形成する。その交流を通じて、新しい価値を生み出しながら、AkeruEという施設も育っていく。それが、AkeruEの運営におけるもっとも大事な要素なのです。

Project Member

越本 春香

株式会社ロフトワーク
Layout シニアディレクター

Profile

野島 稔喜

株式会社ロフトワーク
Layout ディレクター

Profile

渡邊 健太

株式会社ロフトワーク
Layout ディレクター

Profile

棚橋 京平

株式会社ロフトワーク
Layout ディレクター

Profile

河合 美咲

株式会社ロフトワーク
Layout ディレクター

Profile

Keywords

Activity