FINDING
2020.09.07

アートを介して、ひとりひとりが感じる「不平等」と向き合う
リソグラフ展“Don’t Pay for Me”がめざす対話とは

FabCafe Tokyo では、2020年8月22日〜9月12日まで、ジェンダーバイアスをはじめとした、「日常で感じる不平等」をテーマにしたリソグラフ作品展“Don’t Pay for Me”を開催しています。

展示をディレクションしたFabCafe Tokyoの園部莉菜子は、アメリカの大学に在籍しながら版画と建築を学んでいます。本企画は、彼女が個人的に感じた違和感からコンセプトを紡ぎ、リソグラフを手掛ける理想科学工業の協力のもとで、国内外40名のアーティストたちと共に作品展を実現。目指したのは、性別や国籍を問わず、誰もがアートを介して対話できる機会をつくることでした。

ジェンダーや差別といったセンシティブなテーマに向き合った本企画のプロセスについて、FabCafeディレクター園部とプロデューサー野村が紐解きます。


企画・執筆:岩崎 諒子(loftwork.com 編集部)
写真:加藤 甫

話す人

園部 莉菜子(写真左) / FabCafeディレクター。幼少期をニューヨーク州で過ごした経験を持つ。ウェルズリー大学とマサチューセッツ工科大学に在籍し、それぞれの大学で版画と建築を学んでいる。リソグラフは2019年夏、ニューヨークのRobert Blackburn Printing Workshopで働いていたときに習得。現在、休学して日本に一時帰国しており、2020年2月から現職。

野村 善文(右)/ FabCafeプロデューサー。園部のメンターを担当。ペンシルベニア州ハバフォード大学在籍中にジェンダー学・クィア文化論に触れ、演劇学科を卒業後、舞台芸術家、インスタレーションアーティストとして活動する。日本に帰国後、ロフトワークに入社。

個人の体験をきっかけに、広く問いかける

−−まず、今回のコンセプトが決まった背景を教えてください。

園部 元々、FabCafeの店内でリソグラフで展示企画をやってみようという話をしていて。今年の3月頃、Black Lives Matter やコロナ禍がすでに問題となってる中で、社会的な問題に対して踏み込んだテーマでできないかと考えていました。

FabCafeのメンバーでブレストをして「男女の問題についてはどうだろう」という流れなり、今回のコンセプトの元になった体験のエピソードを話したんです。それが、FabCafeの男性メンバーからも「わかりやすいね」と言ってもらえたことが始まりでした。

“知人と、またはパートナーとご飯を食べに行ったことを想像して下さい。

数日前の出来事の話で盛り上がり、相手の昨晩のゴキブリ退治の話を聞き、たくさん笑い、美味しいものでお腹いっぱいになり、さてお会計へ。

あなたは財布を探そうとポケットに、それと同時に相手もカバンに手を伸ばした。

あれ、どっちが払うの?”

ーDon’t Pay for Me ステートメントより

園部 でも、フェミニズムだけに絞るのではなく、LGBTQや人種差別の問題にも通じるテーマにしたいと思ったんです。

コンセプトを決めるまでに、いろんな人たちと意見を交換しました。その中で、「そもそも、性別や人種、障害、貧富の差などを理由に、与えられる機会や環境に差が出てしまう状況がある。その中で、お互いに他者に対する想像力や思いやりが欠けてしまうことが、分断を深めているのではないか」という話を聞きました。

差別や分断を生んでいる状況には普遍的な共通点があるんじゃないかと思い、より広がりのあるテーマとして「日常の不平等」を描いてもらうことに決めたんです。

−−ジェンダー以外のところでも、不平等を感じている人たちの視点や表現も含めたかった?

園部 そうですね。Don’t Pay for Meのエピソードはきっかけに過ぎません。「払う(Pay)」という行為にフォーカスしてもいいし、「誰が」という点でもいい。作家さんが解釈できるマージンを残しておきたくて。結果として、表現に幅が出たんじゃないかと思います。

−−コンセプトに余白を持たせた結果、多様な立場からの「日常の不平等」にまつわるメッセージが浮き上がってきたんですね。

アートを介して対話の場をつくる

−−今回の展示空間は、どのような意図で設計したんですか?

園部 FabCafeのようなカジュアルな空間に「日常の不平等」について語る作品がたくさん展示されている状況は、ちょっとおもしろいですよね。そのようなメッセージがインテリアの一つとしてカフェの風景に溶け込めるのは、リソグラフならではだと思います。

リソグラフのインク、特に蛍光色はポップなタッチになりやすく、作品に込められた怒りの部分が少し和らぐ効果があります。これが油絵だったら、もっと重たい感じになるんじゃないかな。

−−リソグラフだから、コミュニケーションが柔らかくなるんですね。

園部 昨日、ここで印刷作業をしながら、ロフトワークの男性スタッフと話をしました。彼は、「日本では、女性は年齢を重ねるほど精神的に自由になれるけど、男性は年齢を重ねるほどに仕事の立場が上がったり家族を養う必要が出てきてプレッシャーが強くなる」と言っていたんです。

−−ああ、それは、性的役割分担の話ですよね……。男性が外で働いてお金を稼ぎ、女性は家庭のことや子育てを担当するという固定観念に通じる考え方。

園部 この話を聞いたときに「あっ、こういうことなのかも」って。ここに作品があったからこそ、はじめて生まれた会話。お互いの認識の違いはさておき、みんな、それぞれの思いやエピソードを持っているんですよね。

野村 ジェンダーの話題になったときに、こういう性的役割分担のような話を認識しているかどうかって、天動説と地動説くらいズレがあると感じてしまいます。「今、地球は動いてるよね?」って言いたくても、それを証明するのはすごく難しい。

僕たちにはジェンダーに関する西洋的なアカデミアのインプットがあり、リベラルな立場ゆえのバイアスもある。育った世代や環境が違うと、コンテクストが大きく違ってきます。

園部 そうそう。「あれ、私たちこれまで火星にいたの?」って思っちゃうこともある。

野村 でも、そのことに正面から向き合いながら、全然違う場所に向かって話しかけると疲弊してしまう。だからこそ、今回のように作品を介してさまざまな立場からの「差別への違和感」に触れてもらうのは、いいアプローチだなと思います。企画者である園部さんの優しさを感じますね。

作品が日常の一部になる

−−展示する35点のリソグラフ作品は、全て50点のエディションを制作し、FabCafe Tokyoと富士吉田にあるSARUYA HOSTELで展示販売するんですよね?

園部 はい。この企画は「対話を生みだすこと」が目的ですが、そのためには家に持って帰ってもらうことが大切なんです。日常の中の不平等を扱った作品だからこそ、日常の一部になって欲しい。これらの作品がプライベートの空間に存在すると、建築的にもすごくおもしろいんです。

それと、FabCafeでアート作品を販売するのは、私たちにとって大きなチャレンジです。欧米だと、一定の年齢を超えると絵を買うことが一般的ですが、日本ではそのような習慣のある人が少ないので。

野村 FabCafeにふらっとコーヒーを飲みにきた人が作品を購入してくれて、その後パートナーとデートをしたときに「これ何?」「実は、こういうメッセージがあってね……」みたいな会話が自然に生まれたら、すごくいいですよね。

−−カフェの展示からはじまったコミュニケーションが、家の中などのパーソナルスペースでも続いていくというのは、リソグラフ作品だからできることかもしれませんね。

園部 もし、作品を持ち帰った人が、その後どういう会話をしたのかをフォローできたら、すごくおもしろいだろうなと思います。お客さんに、Don’t Pay for Meの意図がどれだけ伝わっているのか、未知数ではありますが。

アメリカでは友達の部屋に遊びに行くと、だいたい壁一面にポスターやポストカードが貼られているんです。この人はこういう映画が好きなんだとか、あそこに行ったことがあるんだとか、相手の趣味を垣間見られる。今回のリソグラフ作品もそのようなイメージで、持ち主のことを表すものの一部になってくれたら嬉しいですね。

リソグラフの魅力を日本に広げたい

−−表現手法としてのリソグラフの魅力について教えてください。

園部 リソグラフ自体はシルクスクリーンとほとんど同じものです。欧米では版画の意として使われる“Printmaking”にリソグラフもシルクスクリーンも含まれます。孔版印刷ならではの作品や制作プロセスも試せるし、「印刷」や「複製」について考えることが多いんです。

でも、日本だとリソグラフは「版画」ではなく「商用印刷」扱いになってしまいます。だから、生まれる印刷物を作品として扱いづらく、美術教育の現場にもほとんど置いていません。私自身、ニューヨークの版画のスタジオで働いていた頃に初めてこの存在を知りました。

最初にFabCafeとしてリソグラフの企画をやると決めた時は、コロナ禍においても自分の目で見なければわからないタンジブルなものを作って展示したいという意図がありました。でも、個人的な思いはもっとシンプルで、日本でリソグラフの魅力をもっと広めたいです。

−−海外のクリエイターの間では、リソグラフが表現ツールとして確立されているんですね。

園部 そうですね。海外の印刷スタジオで使われているリソグラフは、ほとんどが中古市場で出回っているマシンをクリエイターがハックしたものです。

本来は、教育機関や役所などで使われている、最も安い単色刷りの印刷手段でした。それが今や、世界中で珍しい色のインクが高値で取引されていて、こうして1枚5,000円の作品も生まれている。その状況がおもしろいですよね。

−−実際に制作しているところを見ていると、リソグラフ作品の制作プロセスは複製なのにすごく手間がかかっているのがわかりますね。写真の現像に近い印象です。

園部 リソグラフは、良くも悪くも人が印刷したことがわかるんですよ。分版(ぶんぱん)といって、1色ずつ版を分けて色を刷るんですけれど。版を重ねれば重なるほどズレが出てきてしまう。だから、毎回製版するときに手で印刷位置をちょっとずつ調整する必要があるんです。

−−複製しているのに、唯一性があるんですね。

園部 石版画など、機械に頼らない他の版画手法の方が、かえってきれいに印刷できますよ。リソグラフは機械やインクの都合など、人間のコントロールが完全には及ばない部分があるんですよね。なので、こちらのできることはやった上で、「あとは任せたぞ!」という感じです。

制作していると、できるだけぴったり合わせたいという作家さんもいますが、版ズレがいいという人も多いです。中には、ミリ単位のズレを「あり」だとする作品もあります。ぴったり合わせたら「あと1.5mmほどズラせますか?」と言われたり。作品を見るときに、どれだけズレているのかを確認するとおもしろいですよ。

こもらずに、つくる体験を共有する

−−今回の企画では、国内外から40名もの作家とコラボレーションしました。彼らとの制作を通じて、なにを感じましたか?

園部 作品にはそれぞれメッセージが込められていますが、海外の作家さんはより明確にスタンスを示しているなと感じます。日本の作家さんは、作品の中にメッセージが隠れている感じで、表現の仕方が全然違うと思います。

野村 園部さんのコンセプト「Don’t Pay for Me / Why Not Pay?」そのものが、明確にスタンスを示しているなと感じますね。「今から、この話しますよ!」という感じ。

園部 でも、私自身がどういうスタンスでこの企画に向き合っているのかは、明確に打ち出せていなかったんじゃないかなと感じています。

版画家、アーティストとして活動しながら、同時に建築の視点からアーティストを受け容れる立場でもある。印刷している時はアーティストとして、展示の設営や情報発信のことを考えている時はディレクターとしての脳を使っています。両者を行き来していると、だんだん混乱してきてしまいますね。自分がまだ学生だからでしょうか。

でも、Don’t Pay for Meというテーマは、個展のような形では絶対に広がらない。いろんな人がいろんな視点を持っているということを伝えたいので。

−−キュレーター自身がプリンター(版画家)っていうのは、確かに不思議ですよね。

園部 そもそも、版画自体が工房やスタジオに行って、マスタープリンターと話しながら作るものなんです。今回は、FabCafeでオープンなワークショップ(工房)という形で制作してましたが、その間もお客さんが「何をやっているんですか」と声をかけてくれて。自分にとっては、アートは部屋にこもって作るものではないということを、改めて実感できる機会になりましたね。

−−オープンな場所でリソグラフ作品を制作するのは、作家さんたちにとっても刺激的な機会だったのではないでしょうか。この展示をきっかけに、いろいろな場所で対話が生まれていくといいですね。今日はありがとうございました。

2020年8月29日、FabCafe Tokyoにて取材。

リソグラフ展示 Don’t Pay for Me

スクリーンを介してものを見ることが多くなってきた今、実際に自分の目で見て、触ることに価値があるリソグラフの展示を、FabCafe Tokyoで開催。性差や立場のちがいによる社会的な固定観念、ジェンダーバイアスに焦点を当てた30名のアーティストによるリソグラフ作品が、一同に会します。

会期:2020/8/22〜9/27
会場:
8.22-9.12: FabCafe Tokyo(渋谷)
9.12-9.27: SARUYA HOSTEL(富士吉田)
入場料:無料

>> イベントの詳細

Keywords

Next Contents

Loftwork.com ウェブアクセシビリティレポートVol.1
組織の意識を揃える、障害当事者による合同レビュー会