富士通デザイン株式会社 PROJECT

UXを当たり前に。取り組みをわかりやすく紹介するツール作成

「あいうえお」の当たり前をUXにも。

ハードウェアからソフトウェア、システム開発まで幅広くモノづくりを手がける富士通株式会社。「UX(ユーザー体験)」を重視する姿勢を、社内や社外に伝えていきたいと考えつつも、どんなメッセージを、どう伝えていったらいいのか悩んでいました。

そこで、富士通デザイン株式会社の横田洋輔氏は、UXへの理解があり、課題から一緒に考えることを得意とするロフトワークに相談することに。かくして、成果物を定めずに、UXの取り組みを紹介する新しいツールデザインのプロジェクトが始まりました。

プロジェクトメンバーとして携わった、富士通デザインの横田氏、川又氏、富士通の岡田氏、津田氏、ロフトワークの重松、イラストレーターの野中氏、デザイナーの阿久津氏とプロジェクトを振り返ります。

制作物が決まっていない!?

富士通デザイン 横田 洋輔氏

重松(ロフトワーク) 今回は最初に、横田さんから「納品物を決めずにプロジェクトをはじめたい」というお話をいただいて「変な仕事が来たな」と思いました(笑)どういった経緯で納品物を決めない状態で話をすることになったのですか?

横田(富士通デザイン) 最初は、社内で富士通における「UX」をプロモーションしようと話をしていました。ただ、UXは解釈の幅がとても広いもの。富士通だけで制作物を決めてしまうより、「UX」に取り組まれているロフトワークと一緒に、富士通にとっての「UX」を伝える最適な方法を考えようという話になりました。

重松 そんな背景があったのですね。そういえば横田さんは以前にも、棚橋(ロフトワーク イノベーションメーカー)とお仕事をされていました。

横田 以前、ロフトワークと一緒にお仕事をしたときは、「しゃべるカード」というワークショップ用プロダクトをテスト開発しました。「ワークショップ全体の流れを変えていけるような何かを作りたい」という漠然とした課題から、一緒に考えて制作していきました。ロフトワークだったら、とことん一緒に考えてくれる人たちだという認識もあったので、今回もまずはロフトワークに相談しました。

重松 最初の打ち合わせのときに、「何を作るのですか?」と聞いても答えてもらえませんでしたよね。「そこは走りながら考えましょう」と言われてしまって。何かを企んでいるような楽しそうな雰囲気があったので、僕もそれに影響されて「じゃあ一緒に企みましょう!」と。そして打ち合わせが終わってすぐ「阿久津さん、この企みに参加しませんか」と電話をしました。

阿久津(アイデアスケッチ) 重松さんから初回の打ち合わせの直後に電話がかかってきて、電話越しに重松さんがとても楽しそうにしている様子が伝わってきました。「ああ、何か楽しいことがありそうだな」と感じましたね。

メンバーの価値観を知る=よいアウトプットをのためのチームビルディング

ロフトワーク シニアディレクター 重松 佑

重松 「UX」や「UXデザイン」は人や会社によって解釈が全然違うもの。そこで、制作物を考える始める前に、まずはプロジェクトメンバーが持つ「UX」や「UXデザイン」についての認識を合わせることから始めました。「UXデザイン」は、体験のデザインです。そのため、日常生活の中で自分の体験を変えたものや体験として面白かったものを、持ち寄ってブレストをしましょうという提案をしました。

阿久津 お互いの体験や、好きなものを共有する時間があったことで、一人一人の性格を感じることができ、プロジェクトメンバーに対して「クライアント」としてではなく、「人」として向き合うことができました。

重松 各自好きなものを持参し、思い入れを語ってもらうことで、お互いを知ることにつながると考えました。通常の進め方では、クライアント自身のことをあまり知らないことも多い。目の前の人がどんな価値観や考え方なのかということを知らずに仕事をすると、成果物は表面的なものになり、成果は納品物という目に見える形で判断されるしかなくなります。チームビルディングを意識したのは、このプロジェクトは、メンバーの嗜好を通常では知り得ない部分まで把握し、本当にみなが「あっこれはいいな。」というものを作りたいという思いからです。

「あいうえお」の当たり前をUXに

アイデアスケッチ デザイナー 阿久津 望氏

重松 「UX」や「UXデザイン」は普段私たちも仕事で関わっているものですが、改めて色々調べる中で、言葉のわかりにくさを再認識しました。もっと「UX」という言葉をわかりやすくしたい、とにかく簡単にしたいよね、という話になりました。

阿久津 リファラーを持ち寄って話をする中で、「子供に文字を教えるのと同じくらいUXをわかりやすく伝えたいよね」という話を重松さんとしました。たとえば、五味太郎の『言葉図鑑』という本。この本に書いてあることは当たり前のことなのですが、絵と一緒にすることでとてもわかりやすくしてあります。

重松 リファラーを持ち寄って話す中で、「あいうえお」はすごく当たり前のものだよねという話になりました。「あいうえお」くらい当たり前に「UX」や「UXデザイン」を説明できたら良いですよね、という話をしていて「じゃあAIUEUXだ!」というのが思い浮かんで。そのままのテンションで提案書を作りました。

横田 シンプルにみながUXに対してもつ共通認識を、どう分かりやすく伝えるのかが課題だと思っていたので、「あいうえお」が出てきたことで「なるほど、そうだよね」と素直に入ってきた印象がありました

イラストレーター 野中 聡紀氏

重松 制作物が「AIUEUX」に決まってからは、「あいうえお」に当てはまるUX的な言葉を決めていくブレストを行いました。このブレストの段階から、イラストレーターの野中さんにも参加してもらいました。

野中(イラストレーター) イラストのお仕事は、大体「こういうのを描いて」と決まった内容の発注がほとんどですが、今回はどのようなイラストを描くかというブレスト段階から参加できたことで、チームの空気感をつかむことができました。場の空気感をイラストに反映させることができました。ブレストに参加するのは大変でしたが、とてもよい経験でした。

重松 たとえば、「あ」のダンサーが踊っているイラストは、「ダンサーが踊っているようにお願いします」とは一切伝えていません。野中さんが、僕らが選んだ言葉をひとつ上の領域で表現してくれたなと感じたイラストです。

野中 今回は特に富士通さんがUXの取り組みを紹介するツールということだったので、利用シーンを想像できたこともよかったです。このイラストが描かれたツールを富士通のみなさんが渡したときに、お客さんがどういう反応をして、富士通さんがどういう説明をするのかを想像して描きました。

形を変え様々な場面で活躍する「AIUEUX」

完成した「AIUEUX」冊子版(冊子を広げるとAIUEUXが見える)

重松 社内の人々に「AIUEUX」に気づいてもらえるよう、蛍光カラーで大きく「UX」と描いてあります。富士通さんは大きな会社で、ツールを作ってもなかなか浸透させることが難しいという話を聞いていたので。

富士通デザイン 川又氏(左)富士通 津田氏(中)、富士通 岡田氏(右)

岡田(富士通) 今も「AIUEUX」の冊子版はオフィスに貼ってあります。大きく「UX」と描かれているのでかなり目立っていますね。「AIUEUX」は冊子版の他に、カードにもなっています。カードの場合は、単語が違うものになっているので、自分で選んで好きなカードを相手に渡しています。

津田(富士通) カード版をお客さんに渡して「なんですか、これは?」と興味を持ってもらえたときに出せるように、リーフレット版の「AIUEUX」も用意してもらいました。お渡したお客さんが関心を持ってくださることも多いので、富士通のUXへの取り組みを紹介するツールとして手応えを感じています。

川又(富士通デザイン) お客さんのところに「AIUEUX」のカード版と冊子版を持って行ったときに、「いい提案を持ってきてくれましたね」と、嬉しそうに言ってくれました。ユニークなカードと冊子を持った面白い人たちが来たことにお客さんが喜んでくれたような気がしていて、「AIUEUX」のおかげだと思っています。

AIUEUX カード版

いつでもできる、こんなコトもUX

完成した「AIUEUX」の冊子版を広げると、「いつでもできる、こんなコトもUX」という一行がイラストに併記されています。

そこで、見事なチームワークでアイデアを形にしたみなさんに、プロジェクト中に育んだチームワークを存分に発揮して「AIUEUX」の魅力を伝えてもらうべく、2人1組になって実際に表現していただきました。

AIUEUX 「う」右脳と左脳でつくる
AIUEUX 「ん」 ん?ん〜→ん!?
AIUEUX 「え」 絵を描いてみる
AIUEUX 「も」 物語をつくる
AIUEUX 「こ」言葉はいらない
AIUEUX 「ろ」 論より体験
AIUEUX 「お」思わずシェア
AIUEUX制作チーム

プロジェクトメンバー

重松 佑

重松 佑

株式会社ロフトワーク
クリエイティブDiv. シニアディレクター

Keywords