FINDING
2021.01.18

これからの組織のあり方を共に考える。共に創る。
vol2. 対話から作る将来のかたち

「これからの組織のあり方を共に考える。共に創る。」をテーマに、全6回に渡りお届けするシリーズ「めぐるめぐる」
小川が担当したVol.1「めぐりの回復」では、社内で心の価値観ーマインドアイデンティティを共有することが、これからの組織づくりには欠かせないということをお伝えしました。
2回目となる今回は、ではどうすれば“めぐり”が回復し、それでどのような効果を得られていくのか。小島の思うところを綴ります。

Illustration:サン

めぐる めぐる

“もし、私たちが、人間性にあふれた世界に存在することができれば、一体何を実現できるだろう。”

(『ティール組織』フレデリック・ラルー著, マーガレット・ウィートリー&マイロン・ケルナー=ロジャーズ「もっとシンプルな方法」より著者抜粋, 鈴木立哉訳, 栄治出版社, 2018年)

連載企画「めぐるめぐる」について

この連載は、「これからの組織のあり方を共に考える。共に創る。」をテーマに、全6回に渡りお届けいたします。連載を担当するのは、ロフトワーク京都のプロデューサー小島和人とアートディレクター小川敦子です。それぞれが中小企業を中心に、ブランディング、新規事業立案、イノベーション改革という命題に応え、クライアント企業と共に並走してきた2人です。

変化はチャンスと捉え、ぜひ、私たちロフトワークと共に、これからの新しい組織ブランディングーインナーブランディングについて考えてみませんか。

関連記事

小島 和人(ハモ)

Author小島 和人(ハモ)(プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室 )

大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。

Profile

“対話”ができていますか?

ずっと一緒に過ごしている人からの言葉は、聞き取る時の感覚が“日常化”あるいは”聞く耳を持てない”状態になりやすく、“対話”をするのが難しい。ピンと来ない方は自分の家族を思い返してみるとどうだろうか?

日常的な会話はできていても、相手との価値観の違いを理解し、共感し、自身の価値観に変化を促すような“対話”は少なく、ささいなことで価値観の違いから衝突が起きてしまいます。むしろ、初めて出会った人との方が”対話”が成立します。

「“会話”はあっても”対話”ができていない状態(できない状態)」

そのような状態になっていることにすら気づけていないのではないでしょうか?

場所を変える、外部メンバーを混ぜることで「立場の仮面」を外す

どうやって距離が近い人と対話ができる状態を作ればいいのでしょうか。

これは、「組織の人間である。」「〇〇という役職である」という「立場の仮面」を外して一人の個人としてそれぞれが話せる状態を作れるかどうか。だと思います。

仮面をつけている限り、本心は出ません。

仮面を外すために、会議室から場所を変えてみる。例えば喫煙所は簡単に仮面を外せる場所だと思います。吸わない人はダメですが。靴を脱いで地べたに座れる和室なんかも発想が変わります。

Loftworkには、目的に応じた色々な空間があります

Loftwork Kyotoの和室:靴を脱ぐことで、開放されます。
FabCafe Kyoto:カフェで雰囲気をかえることも効果的です。
COOOP3:緩急も大事。渋谷オフィスには短期集中でプロジェクトを大きく前進させるウォールームを併設。

あるいは、社外メンバーを入れて、対話を促すとより効果的です。

ロフトワークでもこれまで、外部メンバーを対話(例えば、ワークショップなど)の場に加え、多様な部署を交えたチームでのサービス創出や企業のビジョンを導き出すプロジェクトを手がけてきました。

プロジェクトでは「普段、そんなことを考えていたんですね。良いですね。」という会話が生まれます。日常業務の中では見えない個人のひととなりや、考えを相互に共有・共感し、尊重しあうやシーンを作れるよう設計しています。

相互の価値観の共有ができていれば、プロジェクトが終わって通常業務に戻っても引き続き“対話”ができる状態になります。こうなれば一緒に会社の将来を考えられるのです

広く柔軟な視点と対話力は、新規事業やサービス開発といった「改革」だけではなく、業務効率化や品質計画の見直しなど、日々の「改善」にまで、メリットをもたらしてくれるのではないでしょうか。

いかに、組織内の立場の仮面を外すことができるか。
いかに、多様な思考が張り巡らされている状態を作れるか。

対話し、価値観を共有試合ながら、僕たちは組織の“めぐり”の流れを良くしていきたい。

新しさを作る時に生じるギャップを埋めるのは“対話”

「何か、新しい事をしないといけない」
「今までと、やりかたを変えないといけない」
「モノ売りから、コト売りにしないといけない」

こういった相談をたくさん聞いてきました。

それに応じる形でこれまで、私はデザイナーとして、プランナーとして、プロデューサーとして、新しいプロジェクトを手がけてきました。プロジェクトを進める中で、共通し浮かび上がる課題は、社内で担当者外の理解が得られず「他人事」かのように扱われ、サポートがあまり得られないという現象です。

新しいチャレンジをするチームと、そうでないチームのギャップは、プロジェクトが進むほどに大きくなります。

「自分は関係がない立場だから、なにもしない。」という「立場の仮面」が発生します。

このような経験を通じて、組織が一体となって新しいチャレンジができる状態にしておくべきだと、考えるようになりました。新しいことにチャレンジするときには、何のために、誰のために、新しいチャレンジをするのか?じっくりと、対話を通じて理解し合うことが大切です。
また対話をしているつもりでも、一方的に話し続ける人は他人の価値観に気づけません。

じっくり、誠実に、対話をしていきたい。
同じような課題でお悩みの方、まずは私と対話してみませんか?

オンライン相談はこちら>>

さて、次回は、対話を通じたブランディングについて、お届けしたいと思います。

Member

小島 和人(ハモ)

株式会社ロフトワーク
プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室

Profile

小川 敦子

株式会社ロフトワーク
アートディレクター

Profile

Keywords

Next Contents

Loftwork.com ウェブアクセシビリティレポートVol.1
組織の意識を揃える、障害当事者による合同レビュー会