

プロデューサー / FabCafe Osaka 事業責任者 小島 和人(ハモ) Kazuto Kojima
Kyoto
大阪府守口市生まれ。建築、デザイン、プランニング、アートと多分野で活動を重ね、多様な視点と未来を見立てる力を培う。アーティスト名「ハモニズム」の理念は、社会状況や人々の価値観が調和した未来を仮説し、チームで実験・実行を通じて形にすることにある。大阪では、まちづくりやエリアマネジメントに注力し、地域の文化・歴史・環境を活かした持続可能な都市モデルを提案。行政・企業によるトップダウンの構想と生活者・クリエイターによるボトムアップの活動を接続している。2025年4月オープン予定のFabCafe Osakaを拠点に、大阪・天満や南森町エリアで「アンフォルム」をコンセプトに、「都市とローカルの融合」を模索し、新たな都市の未来像を描く。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
マクセル主催の「クセがあるアワード:塗」。AIと人が共創した、ファイナリスト3作品とマクセル賞を発表マクセル主催の「クセがあるアワード:塗」。AIと人が共創した、ファイナリスト3作品とマクセル賞を発表
2025.10.17 #クリエイターコラボレーション #公募・アワード #共創施設
-
ロフトワークと近畿大学文芸学部プロデュースゼミが FabCafe Osakaを舞台に、「まち感性ラボ」天満リサーチを開始ロフトワークと近畿大学文芸学部プロデュースゼミが FabCafe Osakaを舞台に、「まち感性ラボ」天満リサーチを開始
2025.09.29 #ウェルビーイング #コミュニケーションデザイン #ダイバーシティ&インクルージョン
-
未来ナラティブ探求ラボ vol.2 〜宇宙から見る未来のダイニング〜
-
大阪城東部地区 UR都市機構の新拠点「ほとりで」ロフトワークが3年にわたる運営支援をスタート
-
パーパスを“策定して終わり”にしない 社員の自律的な行動を促した浸透プロセスとは
-
周年事業・事業承継の好機に。 “次世代”へ届ける、BtoB企業のブランディング事例周年事業・事業承継の好機に。 “次世代”へ届ける、BtoB企業のブランディング事例
2025.09.10 #コミュニケーションデザイン #ブランディング #人材育成
-
【大阪会場】生成AI時代の組織と創造性に向き合う対話の場 ─ AIとの関係を問い直す、思考の展示ツアー ─【大阪会場】生成AI時代の組織と創造性に向き合う対話の場 ─ AIとの関係を問い直す、思考の展示ツアー ─
2025.08.29 #AI #R&D #クリエイターコラボレーション
-
Service Design Jam vol.1 他社のサービスを勝手に考える新サービス発想ワークショップ
-
ロフトワークとYOMIKOが共同で「まち感性ラボ」を始動ロフトワークとYOMIKOが共同で「まち感性ラボ」を始動
2025.08.27 #まちづくり #都市開発・エリアマネジメント
-
AIと人が共創した作品を募集する“AIクリエイティブアワード” マクセルが主催する「クセがあるアワード:塗」公募開始
-
ロフトワーク プロデューサー小島和人がUR都市機構「ほとりで」に登壇ロフトワーク プロデューサー小島和人がUR都市機構「ほとりで」に登壇
2025.07.14 #まちづくり #都市開発・エリアマネジメント
-
地域資源を活かした”共創のまちづくり” 共創の力で地域を活性化する、ロフトワークのプロジェクト事例地域資源を活かした”共創のまちづくり” 共創の力で地域を活性化する、ロフトワークのプロジェクト事例
2025.06.20 #コレクティブインパクト #まちづくり #地域
-
Service Design Jam 他社のサービスを勝手に考える新サービス発想ワークショップ
-
未来ナラティブ探求ラボvol.1 感性の可視化・使いこなし・サービス化 〜身体と都市をつなぐテクノロジーの可能性〜未来ナラティブ探求ラボvol.1 感性の可視化・使いこなし・サービス化 〜身体と都市をつなぐテクノロジーの可能性〜
2025.06.13 #AI #まちづくり #都市開発・エリアマネジメント
-
【アーカイブ配信】 トーク|評価を“つくる“という選択 技術や着想を社会実装するための”ものさし”とは
録画配信 -
【Report】決まった“かたち“をもたないという価値 ——都市を官能的/感応的に再体験する【Report】決まった“かたち“をもたないという価値 ——都市を官能的/感応的に再体験する
2025.06.04 #地域 #都市開発・エリアマネジメント
-
菌の声を聞く建築、分解する都市 ― 『菌の器』出版記念|分解可能性都市オープンセッション vol.1
-
パーパスを一人ひとりの行動につなげるには? ピジョンと中央復建コンサルタンツでの実践パーパスを一人ひとりの行動につなげるには? ピジョンと中央復建コンサルタンツでの実践
2025.05.14 #パーパス
-
FabCafe Osaka内覧会&ディスカッション 感性×大阪の都市資源で価値創造をするとは
-
トーク|評価を“つくる“という選択 技術や着想を社会実装するための”ものさし”とは
-
creative city commons OSAKA 2025.05 Starting 『淀川、百年の物語』
-
カルチャー×AIで描く、都市の未来 「SXSW 2025」から紐解く、感性とテクノロジーの都市実験カルチャー×AIで描く、都市の未来 「SXSW 2025」から紐解く、感性とテクノロジーの都市実験
2025.04.03 #AI #まちづくり #都市開発・エリアマネジメント
-
「FabCafe Osaka」が、大阪・天満に4月29日(火)にグランドオープン「FabCafe Osaka」が、大阪・天満に4月29日(火)にグランドオープン
2025.03.24
-
「つくる」より先に「みる」 ──森と土から生まれたFabCafe Osakaの空間づくり「つくる」より先に「みる」 ──森と土から生まれたFabCafe Osakaの空間づくり
2025.03.24
-
3月12 WED
-
12 THU
録画配信【アーカイブ配信】賑わいが生まれ持続する仕組みをつくる まちづくりKPIのジレンマを解きほぐすための視点とは?【アーカイブ配信】賑わいが生まれ持続する仕組みをつくる まちづくりKPIのジレンマを解きほぐすための視点とは?
2025.03.12 #コミュニケーションデザイン #まちづくり #共創施設
-
まちづくりを一人ひとりの自分ごとに。 対話をひらく「仕掛け」をデザインするにはまちづくりを一人ひとりの自分ごとに。 対話をひらく「仕掛け」をデザインするには
2025.02.27 #コミュニティマネジメント #サステナビリティ #まちづくり
-
なんばの街を舞台に、新しいエンタメを学ぶ。 「チョケるの学校」が1日限定開校!なんばの街を舞台に、新しいエンタメを学ぶ。 「チョケるの学校」が1日限定開校!
2025.02.12 #クリエイターコラボレーション #まちづくり #都市開発・エリアマネジメント
-
賑わいが生まれ持続する仕組みをつくる まちづくりKPIのジレンマを解きほぐすための視点とは?賑わいが生まれ持続する仕組みをつくる まちづくりKPIのジレンマを解きほぐすための視点とは?
2025.01.31 #コミュニケーションデザイン #まちづくり #共創施設
-
『Emotional JAM』 ーまざまざと描く、大阪の緑と水から生まれる未来『Emotional JAM』 ーまざまざと描く、大阪の緑と水から生まれる未来
2025.01.14 #スタートアップ #都市開発・エリアマネジメント
-
未来のまちづくりを考える。 自然と共生する都市を実現するには? ー分解可能性都市 関連トークセッション
-
【大阪巡回展】分解可能性都市 ー自然と共生する都市生活考
-
つづくデザインの秘密2: にぎわいと商い、コミュニティのこれからつづくデザインの秘密2: にぎわいと商い、コミュニティのこれから
2024.11.20 #コミュニティマネジメント #まちづくり #地方自治体
-
SHOWCASE vol.7 社会インパクトの創出を見据えた、新拠点のつくりかた 事例:マクセル「クセがあるスタジオ」SHOWCASE vol.7 社会インパクトの創出を見据えた、新拠点のつくりかた 事例:マクセル「クセがあるスタジオ」
2024.11.12 #サステナビリティ
-
プロデューサーの小島和人が名古屋学芸大学のゲスト講師を務めますプロデューサーの小島和人が名古屋学芸大学のゲスト講師を務めます
2024.10.18
-
【採用説明会】来春開業のFabCafe Osakaスタッフ募集!【採用説明会】来春開業のFabCafe Osakaスタッフ募集!
2024.10.01
-
合言葉は「シランケド」「チョケる」 ムードを高め、個々のクリエイティビティを発揮する場づくりのコツ
-
大阪城東部地区セッション Vol.2 環境と市民をつなげるタイの最新事例 ゲスト: カラヤ・コヴィドビシット(FabCafe Bangkok 共同創業者)大阪城東部地区セッション Vol.2 環境と市民をつなげるタイの最新事例 ゲスト: カラヤ・コヴィドビシット(FabCafe Bangkok 共同創業者)
2024.07.16 #サステナビリティ #ダイバーシティ&インクルージョン #地域
-
複雑な課題に向き合うには? 組織や立場を超えて共感を生み出す「ロジックモデル活用法」複雑な課題に向き合うには? 組織や立場を超えて共感を生み出す「ロジックモデル活用法」
2024.04.10 #新規事業開発
-
マクセルが主催する「クセがあるアワード:混」公募開始 次世代のクリエイターやイノベーターのチャレンジを支援マクセルが主催する「クセがあるアワード:混」公募開始 次世代のクリエイターやイノベーターのチャレンジを支援
2024.04.01 #クリエイターコラボレーション #公募・アワード #共創施設
-
【大阪開催】 ステークホルダーを巻き込み、事業を推進する 共通言語を醸成するロードマップの描き方
-
Chokettトークイベント 「なんばの街をもっと、おもろく、使いこなす!」Chokettトークイベント 「なんばの街をもっと、おもろく、使いこなす!」
2024.01.31 #クリエイターコラボレーション #まちづくり #公募・アワード
-
大阪・うめきた発!多様な人が混ざり、新しい価値を生むコミュニティとは。大阪・うめきた発!多様な人が混ざり、新しい価値を生むコミュニティとは。
2024.01.22 #まちづくり #共創施設 #都市開発・エリアマネジメント
-
トーク&座談会 まざまざとさまざまがまざるさま ローカルイノベーターと大阪発“ごちゃまぜ”のイノベーションを考えるトーク&座談会 まざまざとさまざまがまざるさま ローカルイノベーターと大阪発“ごちゃまぜ”のイノベーションを考える
2023.11.21
-
プロデューサーの小島和人が近畿大学のゲスト講師を務めますプロデューサーの小島和人が近畿大学のゲスト講師を務めます
2023.11.13
-
ロフトワーク京都メンバーが、大阪・中津エリアで、まち全体で働く実験に参加。2日間限定で小さなFabCafe Osaka(仮)が出現
-
ヒロセバーとスナックほんでヒロセバーとスナックほんで
2023.10.17
-
大阪でなんばの街を舞台にした、クリエイターインレジデンスプログラム「Chokett」の募集開始
-
「グラングリーン大阪」の中核機能施設「JAM BASE」が2024年9月に開業予定「グラングリーン大阪」の中核機能施設「JAM BASE」が2024年9月に開業予定
2023.10.10 #建設・建築 #都市開発・エリアマネジメント
-
街を使った新たなエンタメ! 南海電鉄によるレジデンスプログラム「Chokett」プレイベント2Days街を使った新たなエンタメ! 南海電鉄によるレジデンスプログラム「Chokett」プレイベント2Days
2023.09.06
-
地下都市大阪の歩き方:都市の奥行き、またはオルタナティブ地下都市大阪の歩き方:都市の奥行き、またはオルタナティブ
2023.07.10 #地域 #都市開発・エリアマネジメント
-
crQlr Meetup OSAKA vol.1 “土” の未来をつくる
-
『喫茶シランケド』 ーすべては、無責任な会話からはじまる ゲストマスター:北野貴大『喫茶シランケド』 ーすべては、無責任な会話からはじまる ゲストマスター:北野貴大
2023.06.29 #ウェルビーイング #クリエイターコラボレーション
-
『喫茶シランケド』 ーすべては、無責任な会話からはじまる ゲスト:アサダワタル『喫茶シランケド』 ーすべては、無責任な会話からはじまる ゲスト:アサダワタル
2023.04.24 #クリエイターコラボレーション #まちづくり #地域
-
coMMons OSAKA #1 組織変革と採用ブランディングcoMMons OSAKA #1 組織変革と採用ブランディング
2023.04.15
-
“感性”で体感しムーブメントを起こしていくサーキュラーエコノミーcrQlr Summit 2023 JAPAN イベントレポート“感性”で体感しムーブメントを起こしていくサーキュラーエコノミーcrQlr Summit 2023 JAPAN イベントレポート
2023.04.14 #サステナビリティ
-
Loftwork Project Dialogue【未来ビジョン編】 組織の未来ビジョンをつくる価値・実践方法を考えるLoftwork Project Dialogue【未来ビジョン編】 組織の未来ビジョンをつくる価値・実践方法を考える
2023.03.09
-
プロデューサーってどんな仕事? 代表・諏訪と現場メンバーに聞くミッションとやりがいプロデューサーってどんな仕事? 代表・諏訪と現場メンバーに聞くミッションとやりがい
2023.01.24
-
『喫茶シランケド』 ーすべては、無責任な会話からはじまる
レポート掲載中 -
サステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を推進するには? Tokai Circular Society 2030 Visionの実現を目指してサステナビリティ・トランスフォーメーション(SX)を推進するには? Tokai Circular Society 2030 Visionの実現を目指して
-
次世代技術とユーザーニーズをつなぐ、 “感性起点”の未来図の描き方
-
【アーカイブ配信】 組織を更新する! "創造的"人材マネジメントの実践 企業価値を高める、パーパス起点の人事・育成制度のつくり方
録画配信 -
突然変椅子 さて、どう使う?展突然変椅子 さて、どう使う?展
2022.10.17 #クリエイターコラボレーション #プロダクトデザイン #展示
-
レポート掲載中循環型経済に向けたケーススタディとプロセスのデザイン - サーキュラー・アワード 2021受賞者と審査員が語る循環型経済に向けたケーススタディとプロセスのデザイン - サーキュラー・アワード 2021受賞者と審査員が語る
2022.08.31 #クリエイターコラボレーション #サステナビリティ #公募・アワード
-
組織を更新する! "創造的"人材マネジメントの実践 スープストックトーキョー・ASNOVAに学ぶ
-
ロフトワークが共同プロデュースを手がける特別展 「視点転展 ~色んな見え方、感じ方~ 」が水族館「海遊館」で開催ロフトワークが共同プロデュースを手がける特別展 「視点転展 ~色んな見え方、感じ方~ 」が水族館「海遊館」で開催
2022.07.19 #クリエイターコラボレーション #空間デザイン
-
“恐れ”を乗り越え、正直でいるためには? はたらく人の、むきだし学。Vol.2
-
【アーカイブ配信】 パーパスつくって、それからどうする?
録画配信 -
妄想シミュレーションvol.2 「いい人材がいない・育たない」から脱し、組織の変革を起こすには?
-
名古屋共創会議 vol.5 -変化にむけた外部とのコラボレーション-
-
妄想シミュレーションvol.1 パーパスつくって、それからどうする?妄想シミュレーションvol.1 パーパスつくって、それからどうする?
2022.02.24 #パーパス
-
企業のロゴはひとつでなくてよい? “私たちのロゴ”を探求する実験プロジェクト「ロゴとワーク」始動!企業のロゴはひとつでなくてよい? “私たちのロゴ”を探求する実験プロジェクト「ロゴとワーク」始動!
2022.02.24 #ブランディング
-
ポジティブに仕事するための“自己表現”のススメ ——はたらく人の、むきだし学。Vol.1ポジティブに仕事するための“自己表現”のススメ ——はたらく人の、むきだし学。Vol.1
2022.02.21 #新規事業開発
-
[期間限定アーカイブ配信] ライオンに学ぶ、事業化への道のり 既存の開発プロセスから抜け出し、新事業を生み出すには?
-
新規事業はすべて学習の機会 メ〜テレ事業創出プロジェクトから考える「組織の学び」
-
新規事業のアイデアを先に進めるための実践 BtoC商品開発・フェムテック新ブランド立ち上げの裏側新規事業のアイデアを先に進めるための実践 BtoC商品開発・フェムテック新ブランド立ち上げの裏側
2022.01.18 #ブランディング #プロダクトデザイン #新規事業開発
-
あなたと一緒に企みたい。 プロデューサーが語る、それぞれの仕事との向き合い方あなたと一緒に企みたい。 プロデューサーが語る、それぞれの仕事との向き合い方
2022.01.06
-
ロフトワーカーが選ぶ、 オン/オフの視点で考えた2021年のおすすめコンテンツロフトワーカーが選ぶ、 オン/オフの視点で考えた2021年のおすすめコンテンツ
2021.12.24
-
強固な「想い」とグッドバイブスがマジックを起こす POP UP ATHLETIC Ver. parkour [NANDA会インタビュー]強固な「想い」とグッドバイブスがマジックを起こす POP UP ATHLETIC Ver. parkour [NANDA会インタビュー]
2021.11.16 #クリエイターコラボレーション
-
新事業を“創る人”をつくる、増やすには? #1 人材が育つ「学び」と「組織」
-
「楽しい」をつくるセブンルール【後編】「楽しい」をつくるセブンルール【後編】
2021.11.02 #ウェルビーイング
-
2021年度の社長賞が発表されました。 新しい評価軸のもと、受賞したのはこの5人!2021年度の社長賞が発表されました。 新しい評価軸のもと、受賞したのはこの5人!
2021.10.29
-
正解はない 、でも方法はいくらでもある 新規事業開発を進める3つの起点正解はない 、でも方法はいくらでもある 新規事業開発を進める3つの起点
2021.10.26 #新規事業開発
-
ライオン発の新事業「ご近所シェフトモ」、開発の舞台裏 サービス拡大の秘訣は“現場”にあり
-
「楽しい」をつくるセブンルール【前編】「楽しい」をつくるセブンルール【前編】
2021.10.21
-
会社員の私たちと、普段着の私たちを共に楽しませよう! ー実現したいワークスタイルを探る、神戸ショートトリップ。
-
「市場を作りたければ、文化を作れ」 持続可能なビジネスを生み出す5つの秘訣「市場を作りたければ、文化を作れ」 持続可能なビジネスを生み出す5つの秘訣
2021.10.15 #新規事業開発
-
プロデューサーの小島和人が、CreatorZine Academyにて講師を務めますプロデューサーの小島和人が、CreatorZine Academyにて講師を務めます
2021.10.07
-
[期間限定アーカイブ配信] ユーザー、社員、地域、社会の関係性を編み直す、コーポレートデザイン ー ビジョン・組織文化・情報発信を更新するデザイン経営の実践[期間限定アーカイブ配信] ユーザー、社員、地域、社会の関係性を編み直す、コーポレートデザイン ー ビジョン・組織文化・情報発信を更新するデザイン経営の実践
-
カセツでつくる、軽やかなくらし展カセツでつくる、軽やかなくらし展
2021.09.01 #プロダクトデザイン
-
ユーザー、社員、地域、社会の関係性を編み直す、コーポレートデザイン ー ビジョン・組織文化・情報発信を更新するデザイン経営の実践
-
ライオンに学ぶ、事業化への道のり #2 既存の開発プロセスから抜け出し、新事業を生み出すには?ライオンに学ぶ、事業化への道のり #2 既存の開発プロセスから抜け出し、新事業を生み出すには?
2021.08.06 #新規事業開発
-
名古屋共創会議 vol.4 文化が市場を開拓する名古屋共創会議 vol.4 文化が市場を開拓する
2021.04.12 #VI・CI #クリエイターコラボレーション #デザイン経営
-
2050年からの逆算で"現状維持バイアス"を振り切る バックキャスト・ワークショップ(脱炭素社会 編)
-
サーキュラーエコノミー時代の事業戦略とは? ーライオン・ブリヂストン・バンドー化学に学ぶ実践事例
-
若者の人材不足解消を目指す、中小企業の挑戦! 足場レンタル会社 社長が語る、メディア事業を始めた理由
-
LIXIL 黒字化を達成したソーシャルビジネス 「SATO」事業はトイレを通じて1億人の衛生環境の改善を目指す
-
ロフトワークが「壁」になります! モヤモヤを解消するオンラインワークを2つご紹介ロフトワークが「壁」になります! モヤモヤを解消するオンラインワークを2つご紹介
2020.11.09
-
レポート掲載中実践者に学ぶ!社会と向き合う新規事業のつくり方実践者に学ぶ!社会と向き合う新規事業のつくり方
2020.10.26 #新規事業開発
-
事例から学ぶ、新たな事業戦略を考えるためのSFプロトタイピング事例から学ぶ、新たな事業戦略を考えるためのSFプロトタイピング
2020.09.07
-
レポート掲載中リアルに集まれない! 完全オンラインでも新事業・サービスアイデア創出に挑戦できる 「アワード」のススメリアルに集まれない! 完全オンラインでも新事業・サービスアイデア創出に挑戦できる 「アワード」のススメ
2020.07.22 #クリエイターコラボレーション #新規事業開発
-
「SFプロトタイピング」の可能性を紐解く 作家から学ぶ、アイデア創出のために欠かせない舞台設定とは
-
[京都開催] Future Design Scramble ー SFプロトタイピングで勝手に他社の未来を考えてみる
レポート掲載中
-
地域 ✕ デザイン ✕ 映像 ー共感から始まる観光体験の見つけ方、伝え方地域 ✕ デザイン ✕ 映像 ー共感から始まる観光体験の見つけ方、伝え方
2019.09.27 #クリエイターコラボレーション #ブランディング #まちづくり
-
<ロフトワーク合宿コラム番外編> すべるからわかる スベることを恐れないこと<ロフトワーク合宿コラム番外編> すべるからわかる スベることを恐れないこと
2019.09.12 #クリエイターコラボレーション
-
Loftwork Producers' Day @KOIN 〜価値創造のプロセスを考える連続講座〜
-
共創ビジネスを考えるオープンミーティング 〜さまざまな共創のあり方とその手法〜
-
Loftwork Producers’ Day ロフトワークのプロデューサーがプロジェクトの裏側をご紹介
-
渋谷で働いたから気づけた、 京都・関西で生まれるプロジェクトのおもしろさ。渋谷で働いたから気づけた、 京都・関西で生まれるプロジェクトのおもしろさ。
2019.04.16
-
「芸術家が企業の中ですべきこととは」 プロデューサー小島が大阪デザインセンターで登壇「芸術家が企業の中ですべきこととは」 プロデューサー小島が大阪デザインセンターで登壇
2019.02.27
-
UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2018 ロフトワークの木下と小島がレビュアーとして参加UNKNOWN ASIA Art Exchange Osaka 2018 ロフトワークの木下と小島がレビュアーとして参加
2018.10.04







