News
ロフトワークからお届けするニュースとトピック

Corporate
Topics
京都・五条に、22㎡の小さなプロジェクトスタジオ「なはれ」が誕生しました
ロフトワーク京都オフィスから徒歩2分の場所に、2F建て逆L字型、22㎡の小さなプロジェクトスタジオ「なはれ」ができました。 小ささを活かし、1つの世界観で、空間をジャックできることが特長です。なはれでは、年間テーマを設定し、様々なコラボレーターの方々と共に活動します。「Making(つくる)」「Open Gallery(ひらく)」「Meetup(あつまる)」という、3つの活動を組み合わせ、「それ、やってみなはれ」のマインドで、軽やかにプロジェクトを立ち上げ、試すことを目指します。

Corporate
Press Release
循環型経済をデザインするグローバル・アワード 「crQlr Awards (サーキュラー・アワード)2023」開催
ロフトワークとFabCafeは、今年で3回目となる、循環型経済をデザインするプロジェクトやアイデアを募集するグローバル・アワードを開催。募集期間は、2023年9月19日(火)-11月10日(金)まで。審査員には、デンマークのイノベーションラボ「SPACE10」の共同創業者のGuillaume Charny-Brunet氏などが参加します。未来をつくるすべての人からのアイデアをお待ちしています。

Corporate
Press Release
経済産業省の「J-Startup」において、全てのエリアのサポーター企業に認定されました
ロフトワークは、国内7地域で展開されている「J-Startup地域版」すべてのエリアにおいて、サポーター企業に認定されました。これまでの取り組みを活かしたデザインのアプローチを用いた支援に加えて、社会課題解決や新たなビジョンの実現、ビジネスとしての持続可能な成長をもたらす「インパクトスタートアップ」の創出を目指します。

Corporate
Topics
世界の若手研究者が集まるカンファレンス「筑波会議2023」に、ロフトワークプロデューサーの金徳済が登壇します
ロフトワークプロデューサーの金徳済が、「筑波会議2023」に登壇します。「筑波会議2023」は、世界の若手研究者が集まるカンファレンスで、2023年9月26日(木)〜 28日(土)の3日間にわたり開催されます。金はTRiSTARセッションで、研究者ウェルビーイングを考えるシンポジウムのパートでお話しする予定です。

Corporate
Topics
UXデザインの大型ウェビナー「UX BOOST!! Vol.2」に、Creative Executiveの山田麗音が登壇します
クリーク・アンド・リバー社が2023年9月9日(土)に開催する、UXに関する大型ウェビナー「UX BOOST!! Vol.2」に、Creative Executive /シニアディレクターの山田麗音が登壇します。

Corporate
Topics
ディレクターを対象にしたセミナー「Director’s Beer Bash」に、MVMNTユニットリーダーの原亮介が登壇します
MVMNTユニットリーダーの原亮介が、2023年8月24日に開催されるクリーク・アンド・リバー社主催のオンラインセミナー「Director’s Beer Bash」に登壇します。

Corporate
Topics
特許庁『中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2』に、ロフトワークが支援企業として掲載
特許庁が発表した『中小企業のためのデザイン経営ハンドブック2 未来をひらくデザイン経営×知財』の中で、ロフトワークが本ハンドブック内の実践・支援ストーリー箇所で、支援企業として紹介されています。

Corporate
Press Release
さよなら、リサーチ疲れ。アート思考でアジャイルに開発する「TKMKプロトタイピング」のサービスを開始
ロフトワークは「30日でカタチにする」をテーマに、プロトタイプを起点にした商品・サービス・事業開発を推進するサービス「TKMK(トキメキ)プロトタイピング」を開始します

Corporate
Topics
日建設計イノベーションデザインセンターと共に、トランジションデザインを学び、エネルギー課題を紐解くイベントを開催
ロフトワークのVUユニットが日建設計イノベーションデザインセンターと共に、トランジションデザインを通じて、複雑なエネルギー課題を紐解くイベントを行います。ロフトワークから谷嘉偉と、伊藤望が登壇し、マルチ・レベル・パースペクティブ(MLP)の手法を使ったワークを行います。

Corporate
Topics
ロフトワークは、連続起業家として数々のプロダクトを生み出してきた、Audio Metaverse, Inc. CEOの井口尊仁氏を戦略パートナーに迎え、最先端テクノロジーと創造的デザイン・プロセスを組み合わせた、未来社会実装プロジェクトチーム「FUTURE TEAM」を立ち上げます。