EVENT

第3回:プロジェクトコンパス ~プロジェクトの羅針盤を作る~ [9つの知識エリア編]

第3回:プロジェクトコンパス ~プロジェクトの羅針盤を作る~ [9つの知識エリア編]

2012年7月11日、「Tokyo Art Research Lab 実践!プロジェクトデザイン」第3回講座が開催されました。(レポート:第1回 / 第2回)今回のテーマは、「プロジェクトコンパス ~プロジェクトの羅針盤を作る~」。プロジェクトの方向性を高い精度で「共有」するための、非常に重要なドキュメント作成のフェーズです。

(レポート:クリエイティブDiv. ディレクター 越本 春香)

 

PD講座 vol.03 プロジェクトコンパス

プロジェクトマネージャーに学ぶ「羅針盤」

プロジェクトの航海図を描いてから、冒険に出よう

今回の課題は、「プロジェクトコンパスシート」を使って、チームのプロジェクト内容をフレームワークに落としこんでいくこと。プロジェクトコンパスシートは、ロフトワークのクリエイティブワークでも実際に使用している「プロジェクトマネジメント計画書」をベースにしたドキュメントです。

◎お題:プロジェクトの方向性を具体化するプロジェクトコンパスシートを作成する

◎ポイント:
・ 小さなことから具体的に決めていくこと
・ 想定されることはすべて書き出していくこと

ワークで使用したプロジェクトコンパスシート

プロジェクトを定義する「9つの知識エリア」で全容を把握

プロジェクト・デザインは、世界的なプロジェクトマネジメントの知識体系「PMBOK(ピンボック)」をベースとした手法です。プロジェクトコンパスシートの項目は、このPMBOKで定義されている「9つの知識エリア」を網羅しており、全てを埋めることでプロジェクトの方向性からリスクまで、全容を把握できるようになっています。

 1.プロジェクト統合マネジメント:   

 達成したい目的と、目的到達するための目標を決める

2.プロジェクト・スコープ・マネジメント:成果物や作業範囲の定義  

 ……前提条件や制約条件を洗い出す、「やらなくていいこと」も見える化すること

3.プロジェクト・タイム・マネジメント:スケジュールの作成・管理を定義  

 ……マイルストーンの設定、クリティカルパスの認識、全体スケジュールをすり合わせる

4.プロジェクト・コスト・マネジメント:関連費用を見積もる  

 ……見積りの方法・精度に注意し、リスクに備えたバッファもあらかじめ用意する

5.プロジェクト品質マネジメント:成果物の完成度設定、達成するための手法を計画  

 ……ベンチマークの設定、計画により達成される品質レベルも定義する

6.プロジェクト人的資源マネジメント:チーム体制の計画  

 ……プロジェクトマネージャーの人脈力、メンバーの役割と責任を可視化

7.プロジェクト・コミュニケーション・マネジメント:チーム内のコミュニケーション計画を定義  

 ……ステークホルダーの分析、コミュニケーション手法やルートを整理する

8.プロジェクト・リスク・マネジメント:想定されるリスクと対処方法を明文化  

 ……既知/未知のリスクを可能な限り洗い出す、リスクに優先順位をつける

9.プロジェクト調達マネジメント:外部発注や契約に関わる事項を定義  

 ……契約書の重要性を再確認

 

(参考:PMBOKガイド- Wikipedia[英] 

「プロジェクト開始時には必ずこの羅針盤を網羅し、関係者全員で確認することが重要です」ロフトワークのクリエイティブディレクター・実本が9つの知識エリアやコンパスシートについて解説
後半のワークで、プロジェクトコンパスシートづくりがスタート

第3回:プロジェクトコンパス ~プロジェクトの羅針盤を作る~ [ワークショップ編]

ワークショップ:具体化したアイデアから、イメージを統一していく

前回の講座ではチームごとにブレストを通じ、企画アイデアを具体化していきました。(第2回のレポートはこちら)まずは宿題を振り返ります。様々な「観察」の手法を用いながら、プロジェクトに関わる具体的なイメージに近いものを探してくること。ワーク前半では、各チーム持ち寄ったものをボードに集約し、イメージのすり合わせを行いました。

(レポート:クリエイティブDiv. ディレクター 越本 春香)

 

PD講座 vol.03 プロジェクトコンパス

自分たちのアイデアに似た具体的事例を集めてきているチームや、キーワードを検索して一覧で画像を印刷してくるチーム、ターゲットのペルソナをイメージして作ってくるチームなど、さまざまな「イメージ」の形がありました。言葉だけでは人によって捉え方が違うもの。イメージを共有することで方向性が定まってきます。

「既存の事例を集めているチームが多いので、もっとユーザー目線のイメージも欲しい」(講師:HUB Tokyo 槌屋詩野さん)

順調なチーム、停滞中のチームの違いとは?

全6回の講座も折り返し地点にきて、チームによってワークの進み具合に差が出てきたようです。ここで進捗に違いがでつつある、2タイプのチームについてまとめてみました。

盛り上がっているチームはワークの進み方も順調。

*ディスカッションがうまく進んでいくチームの特徴  

1. チームビルディング  

メンバーそれぞれが積極的に発言し、ちょっとした意見でも言いやすいチーム作りに成功している 

2. ターゲット  

やりたいプロジェクトのターゲットが明確で、具体的なのでテーマがぶれない 

3. アイデアの粒度  

課題を細分化して小さなところから考え始め、アイデアの詳細化・具体化まで進められている

*ワークがあまり進まなかったチームの特徴  

1. チームビルディング  

発言のタイミングに躊躇してしまったり、発言する人に偏りが見られる 

2. ターゲット  

具体的なターゲットイメージがまだぼんやりしているので、目的が明文化しづらい 

3. アイデアの粒度  

目標が上位概念の位置にあり、そこに至るプロセスが抜けてしまう。収束のフェーズに入っていない。 やはり、プロジェクトの肝はチームビルディングにあります。土台がしっかりしていると、ブレインストーミングの質が高まり、プロジェクトコンパスへの落とし込みもスムーズなようです。

コンパスの項目に照らし合わせることで、議論の「抜け漏れ」も把握。

大きなプロジェクトこそ、小さなことから考える。次回テーマは「MVP」!

講師からヒントとして提供したのは、議論の大きさに変化をつけてみること。例えば、いきなり壮大なプロジェクト全ての問題にとりかかるのではなく、「50万円の予算で2週間後にスタートする場合、何からはじめるべきか」など、具体的で手の届く範囲から全体像を固めて行く方法もあります。 今回、プロジェクトコンパスシートが埋められなかったチームは、シートを持ち帰り、ミニマムな単位を設定することが宿題となりました。そして、次回はまさに”ミニマム”がテーマです。

「次にプロジェクトで重要なのは"MVP"です。"Maximum VIsual Presentation"ではなく "Minimum Viable Product"を」(講座コーディネーター・林千晶)

*MVPの考え方  

  • 荒くてもよいのでコアを体感できる”モノ”(プロトタイプ)を作ること 
  • 小さなことの積重ねの方が、常に軌道修正しやすい 
  • 完璧でなくてもいいから、早く動き出すプロダクト 
  • 「あぁ、まだこれ出したくない…」というぐらいの状態での提出
「これからの時代、攻めていてもすぐ守りに切り替えられるサッカーのような戦略が重要です!」

次回はMVPを重視し、『ラピッドプロトタイプ』を実践していきます!

Related Event