FINDING
圓城 史也, 小島 和人(ハモ), 横山 暁子, 長島 絵未, 高井 勇輝 2021.11.16

強固な「想い」とグッドバイブスがマジックを起こす
POP UP ATHLETIC Ver. parkour [NANDA会インタビュー]

クリエイティブカンパニーとして、多様な視点を持ったメンバーたちが活躍するロフトワーク。創業21年目を迎えた今、企業のブランディングから空間プロデュース、Webサイト、映像、体験コンテンツ制作など、アウトプットの幅も次々と広がっています。

そんな中、メンバーたち自身も捉えることが難しくなってきた「ロフトワークらしいクリエイティブとは何か」を考えるべく発動したのが「NANDA会」という取り組みです。

「NANDA会」とは

「ロフトワークのクリエイティブってなんなんだを考える会」、通称・NANDA会は、ロフトワークのメンバーがボトムアップで自分たちの提供価値を考え、言語化することを目指すインナーブランディングの取り組み。年に1度、全社から特にチャレンジングなクリエイティブ・プロジェクトを募り、プレゼンテーション大会を実施。全社員の投票とディスカッションを通じて、最も評価された6プロジェクトを表彰します。

NANDA会とは? 活動の経緯

本シリーズでは、2021年4月に開催されたNANDA会のプレゼンテーション大会において、受賞を果たしたディレクターたちにインタビューを行い、クリエイティブの源泉となるマインドや思考態度を探ります。

今回お話を聞くのは、クサビ式足場を中心に仮設機材のレンタル・販売サービスを提供する株式会社ASNOVAのパートナーとして、イベント「POPUP ATHLETIC Ver.parkour」を手がけたメンバーたち。建築用の足場と、アーバンスポーツとして注目を集めるパルクールとを掛け合わせ、若年層と足場の接点を創出しました。プロジェクトを通じて彼らが信じ抜いた、「課題やニーズからスタートしないクリエイティブ」の可能性に迫ります。

執筆:石部 香織
編集:岩崎 諒子、後閑 裕太郎(loftwork.com編集部)
企画:高井 勇輝、長島 絵未、松永 篤(NANDA会)

話した人

圓城 史也

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

小島 和人(ハモ)

株式会社ロフトワーク
プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室

Profile

横山 暁子

株式会社ロフトワーク
京都ブランチ共同事業責任者

Profile

長島 絵未

株式会社ロフトワーク
バイスMTRLマネージャー 

Profile

高井 勇輝

高井 勇輝

株式会社ロフトワーク
クリエイティブDiv. シニアディレクター

クライアントとの信頼関係と、全員が「おもしろがれる」空気

長島 「POPUP ATHLETIC Ver.parkour」では、株式会社ASNOVAさんと一緒に公園に建設足場を組んで1日限定の巨大アスレチックを誕生させ、世界的パルクールチーム「SPEMON」がパフォーマンスと体験会を行いました。開催してみて、手応えはいかがでしたか?

圓城 予想をはるかに超える盛況ぶりでした。「足場」って、建築業界の外にいる僕たちにとっては縁遠いものに思えるじゃないですか。でも、イベント開催してみたら、子どもを連れた家族や若い人たちが進んで足場と触れ合う姿が見られたんです。

長島 子どもたちが夢中で足場を組み立てているのが印象的ですね!そもそも、このプロジェクトの背景には、お客さんのどのような課題感や期待があったんですか?

小島 実は、ASNOVAさんから課題を受けて始まったプロジェクトではないんですよ。「足場とパルクールでコラボレーションしたら、絶対におもしろいですよね」という僕たちのアイデアに、ASNOVAさんが「いいね、やろう!」って言ってくれたんです。

長島 そんな始まり方をするプロジェクトがあるなんて!  通常だと、プロジェクトが始まる時は「プロモーション施策」のように、何かしらの名目が設定されるじゃないですか。

小島 それができたのは、これまでASNOVAさんと数々のプロジェクトを行なってきた京都ブランチのディレクターたちが信頼を積み上げてきたからだと思います。「これもきっと、意味のある取り組みになるはずだ」という期待感もあり、納得してもらえました。

圓城 ASNOVAさんとロフトワークとの間に醸成された空気感や関係があったことは、今回、僕がプロジェクトマネージャー(PM)を務める上でも非常に大きかったです。

小島 今回は特に、メンバーみんなが安心しておもしろがれる状況がありましたね。でもそれって、PMの圓城くんの懐の深さがあったからこそだと思うんです。「最後は、圓城くんが受け止めてくれる!」って。

横山 うんうん。このプロジェクトに関しては、細かくマネジメントするタイプのPMだったら、あんなに自由にアイデアが生まれなかったかもしれない。イベントの盛り上げ施策として生まれたキャラクター「グンティーくん」も、そのひとつ。

「足場は自分たちの手で気軽に組める」というメッセージを込めた、赤い軍手をモチーフにしたキャラクター「グンティーくん」

圓城 イメージキャラクターのグンティーくんは、プロジェクトメンバーのチャットから生まれました。しかも、僕の知らないところで盛り上がっていて、気づいた時には既に誕生していた(笑)。グンティーくんは、イベントに子どもたちの興味を惹きつける上でも、非常に良い仕事をしてくれていました。

小島 今回のプロジェクトでは、チームメンバーの全員が個人として面白がって作ったからこそ、パワーを発揮できた。ニーズや課題から始まったプロジェクトではないけれど、お客さんの期待にきちんと応えることができたと、胸を張って言いたいですね。

核となる想いを貫いたことが、「マジック」につながった

長島 当プロジェクトは、NANDA会で「ポップアップマジック賞」を受賞しました。賞名を聞いて、どう思いましたか?

「NANDA会」の「賞の名前」について

全社員参加型のオンラインプレゼンテーション大会・NANDA会では、受賞プロジェクトが決定する過程にちょっとした仕掛けがあります。

前プロジェクトのプレゼンが終わったら、投票により6プロジェクトを選出。その後、ロフトワークのメンバーがそれぞれ選出されたプロジェクトごとのブレイクアウトルームに集まり、ワークショップをしながら「賞の名前」の候補を複数案考えます。最後に、受賞したプレゼンターがどの名前がいいかを選んで賞が決定。
「賞の名前」を考えるプロセスは、「プロジェクトのクリエイティブなポイントを、ロフトワークのメンバー自身が考え・言語化する」という、NANDA会にとって重要な意義を持っているのです。

圓城 「マジック」という言葉が、このプロジェクトの「意外性」を象徴していて、ぴったりだなと。

小島 「おもしろそう」から始まった企画を圓城くんが全力でやりきったら、予期せぬ化学反応が次々と起こり、当初の想定を超える結果をもたらした。「よくぞ、マジックを起こしてくれた!」という気持ちです。

長島 圓城くんが、今回最もクリエイティブを込めたポイントはどこですか?

圓城 子供向けに行った「足場組み体験」ワークショップです。「参加者が足場を組む体験をしてから、その足場を使ってパルクールを実演する」という流れにこだわりました。事前の議論では、ASNOVAの担当者さんは「”足場を組みたい!”という子どもたちが集まる光景は想像できない」とおっしゃっていて。「ASNOVAのスタッフが足場を組んで、触れてもらうだけでも良いのでは」という意見も出たのですが、「いえ、そこは組むところから子どもたちにやってもらいましょう!」と、想いを貫きました。

小島 正直にいうと、僕も元々建築業界にいたので「本当に子どもたちが足場を組めるのか?」と半信半疑で。でも、圓城くんに委ねた結果、想定の3倍くらいのお客さんがイベントに集まったんです。「足場組み体験」が始まると、子どもたちが「やりたい!」と押し寄せてきて。

高井 「自分が作りたいものがその場で立ち上がる」って、レゴみたいな楽しさがあるのかもしれないね。

圓城 そうなんです。僕はこのイベントを通して、「足場は子どもにも組める手軽なものなんだ」というASNOVAが伝えたいメッセージを大切にしたくて。「建築現場で使うもの」という足場のイメージから、どこまでその可能性や用途、魅力を拡張していけるかに挑みました。

小島 パルクールチームも、その意図をとてもよく汲んでくれていて。パフォーマンスとMCを務めてくれたSPEMONチームは、「クサビ式足場ってこういうもので、手軽に組めるんだ」ということを、何度も何度も、アナウンスしてくれていたんです。

長島 圓城さんが核となる想いを持ち続けてディレクションしたからこそ、パートナーであるパフォーマーの方たちにも、企画のメッセージがちゃんと浸透していたんですね。

予定調和ではなく、誰かの心の琴線に触れること

高井 今回、FabCafe Nagoyaに隣接する久屋大通公園が会場でしたが、そこに子供たちを呼んでイベントをするとなると、事前確認や準備はなかなか大変だったんじゃない?

圓城 そうですね、公園での開催許可を取るなど慣れないこともありましたが、足場の設計にはチームで楽しみながら取り組めました。パフォーマンスが映える組み方や強度などを議論しながら、パルクールチームと一緒にデザインを考えて、それをASNOVAさんに図面化していただいて。通常の建設現場では見られない、「足場を斜めに組んだエリア」が誕生するなど、みんながやりたいことを詰め込んだアスレチックが完成しました。

長島 そんな風にみんながわくわくできる空気感って、どうしたら作れるんだろう。圓城くんは、ディレクションにおいて大切にしていることはありますか?

圓城 僕は、打算的でなく、未知のものが生まれるプロジェクトが好きで。逆に「企画書を書いて、まさにその通りになりそうなこと」には、あまり興味が湧いてこない。当日になって初めて、「自分たちが準備してきたことは、こういうことだったのか」とわかるような仕事が楽しいです。計算すること以上に、実際にその状況と向き合ったときに「何ができるかな?」とワクワクしたいんですよね。

長島 事前に設計すること、しないことのバランスですね。

圓城 そうですね、それとチームメンバーの熱意もすごく大事で。そのためにディレクターとして大切にしていることは「伝えたいことをぶらさない姿勢」かなと。たとえ一人にでも届けられるものが必ずあると思えるなら、僕はその想いを貫くべきだと考えています。

長島 なるほど…。その揺るがない姿勢が「伝わるクリエイティブ」を生むのですね。イベント後、ASNOVAさんに対してなにか反響はありましたか?

横山 実は最近、ASNOVAさんのところに、これまでは全く繋がりのなかった企業や団体から「コラボレーションしたい」という声を多くいただくようになったそうで。「”仮設性”をテーマに何かできますかね? 」とか、足場レンタル事業の域を超えた問い合わせも来ているとのこと、嬉しいですね。

小島 プロジェクトを経るごとに、ASNOVAさん社内の空気も変わってきている気がします。イベント開催前は集客に自信がなかった社員の方々も、当日はパルクールの熱狂に背中を押されるように、率先して子どもたちをサポートしてくれたんです。「足場を一緒に楽しんでるお客さんがいる」光景は、通常業務の中では見られないものですから。

圓城 社長も、子供たちが足場を組んでいるところを見て「この光景だけは想像できなかった」って、すごく嬉しそうで。外に向けたプロモーションという意味だけでなく、社内の人たちにとっても、自分たちが提供できる価値ってこういうものなんだ、と身体で感じられたんじゃないかな。

長島 外と内、両方に響くようなプロジェクトになったのですね。

高井 結果として、ASNOVAさんが抱えていた業界の人材不足や、以前のプロジェクトから掲げていた「無関心の壁を壊す」というテーマにもつながるものになっていますよね。子供たちにとって、ASNOVAの社員さんたちはパルクールの人たちと同じぐらいカッコよく見えたはず。

小島 ASNOVAさんとは、これから新規事業を生み出していこうという話も出ているので、そこに向けて僕自身の知識や視座を高めていきたいですね。対外的・対内的の両面から企画に挑戦していきたいです。

長島 引き続き、勢いが感じられるチームですね。来年のNANDA会へのエントリーも、お待ちしております!

Keywords

Next Contents

複雑な社会課題を紐解き、世代や領域を超えた共創を実現する
「変革のデザイン2024」イベントレポート(後編)