めぐるめぐる、東海。
第一話:タブロイドに込めた未来への物語
Outline
経済産業省 中部経済産業局、株式会社大垣共立銀行、株式会社OKB総研、ロフトワークとともに始まった「東海サーキュラーエコノミー推進〈知財活用〉プロジェクト」。本プロジェクトは製造業の集積地である東海エリアだからこそ実現できる、循環型経済を描き、実装することを目指しています。
サーキュラーエコノミーはEUで推進されている概念。日本そして東海ならではの循環の形があるはずです。そこで、本プロジェクトでは「東海圏において経済と環境問題の解決を両立させながら、持続可能な循環型経済を描くことができるか?」という問いを起点にプロジェクトをスタートしました。
共創なくして、循環型経済を描くことはできません。多くのステークホルダーが互いに手を取り、いかにより良い未来をつくっていくか。共感の輪を広げていくため、本プロジェクトは、初年度の活動記録を綴るタブロイド「めぐるめぐる、東海。」を発行。新しい未来へ向けた想い、物語の始まりを描いています。
----
我々は、未来に何を残せるのか?
未来の循環のあり方とは?
----
初年度の活動を振り返りお話を伺うのは、本プロジェクトのアドバイザーとして参画いただいた、一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMPO 理事長) 石田秀輝さん、プロジェクトのプランニング、プロジェクトマネージャーを務めたロフトワーク アートディレクター 小川敦子です。聞き手には九州というローカルな土地で、手紙用品(文具)店Linde CARTONNAGE(リンデ カルトナージュ)を営む福岡の編集者、コモン編集室 瀬口 賢一さんです。地域に密着する編集者の視点から、地域と循環の営みの可能性について紐解きます。
本編は3回に分けて鼎談の内容をお届けします。
初回は、冊子制作を中心とするプロジェクトのハイライトについて。
編集・執筆:瀬口賢一(コモン編集室 )
写真: 鈴木孝尚(16 Design Institute)
連載「めぐるめぐる、東海。」
※本事業は経済産業省中部経済産業局から「令和3年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金」の交付を受け実施しています。
Outputs
タブロイド:めぐるめぐる、東海。
タブロイドデザイン:鈴木孝尚(16 Design Institute)
タブロイドに掲載しているストーリーはこちらのWebサイトでご覧いただけます。
Webサイト:https://tokai-ce.com/
Story
話した人
一般社団法人サステナブル経営推進機構(SuMOP 理事長)
石田秀輝
1953年、岡山県生まれ。株式会社INAX(現・株式会社LIXIL)取締役CTO 等を経て、2004年に東北大学大学院環境科学研究科教授に着任。2014年から鹿児島県の沖永良部島に移住し、私塾を開いて持続可能な社会を実践研究している。2019年から現職。著書:「『バックキャスト思考』で行こう!」(ワニブックスPLUS新書 2020年) 「危機の時代こそ 心豊かに暮らしたい」(KKロングセラーズ 2021年)
ロフトワーク アートディレクター
小川敦子
東京都出身。百貨店勤務を経て、生活雑貨メーカーにて、商品企画・PRを担当。総合不動産会社にて広報部門の立ち上げに参画し、企画立案から編集企画までゼロベースから構築する。その後、独立。京都に住まいを移し、フリーランスとして、ブランディングディレクション、アートディレクションを行う。IT・食・ハーブ園・美容クリニックなど、分野は多岐にわたる。2018年より、IT系制作プロダクション企業にて、ブランディング部門の立ち上げに参画し、2020年3月ロフトワーク入社。「どこにもない、独自の新しい価値や世界観を生み出すこと」をモットーにしている。相棒は、白い大きい猫。朝は、猫と森を散歩することから始まる。
コモン編集室
瀬口賢一
1981年熊本県生まれ。編集者。タウン情報誌の記者・編集長職を経て、2012年に〈コモン編集室〉創設。全国誌や地方誌の編集・執筆に加え、企業広告やブランディング等の業務を担う。編集業の傍ら、2014年に「手紙」を専科にした文具店「Linde CARTONNAGE」を開業(今年4月よりリソグラフ印刷スタジオ兼アートギャラリー「Y’ALL WALL」を新設)。2021年より九州初となる大規模アートブックフェア「NEWGRAPHY Fukuoka Art Book Expo」を主催し、本の作り手と読み手が直接触れ合える場を創出。2022年も11月19日〜21日に第2回となる同イベントの開催を控えている。
地域循環の最前線に迫った初年度の振り返り、の前に。
コモン編集室 瀬口 賢一(以下、瀬口) コモン編集室の瀬口です。地元の大学を卒業しておよそ20年近く、福岡の町に根ざした情報の編集・執筆活動をしています。普段からオールジャンルと言いますか、企業広報やブランディングに関すること、または、人間のライフスタイル上にある様々なテーマの執筆を担うとあり、これという専門分野があるわけではありません。ほんの数カ月前のことですが、今回のプロジェクトで発行された「めぐめぐる、東海。」を、知人である小川さんが担われたことをご本人のSNSで知り、これからの企業活動や環境についての分野に私自身も関心があったため、即座に「私も読んでみたい」と連絡したところ、あっという間に冊子を送ってくださり、プロジェクトの中身を知ることができました。その後お礼とともに、感想をしたためてお便りしたところ、小川さんからまたもや即座に今回の“鼎談”についてご連絡をいただき(笑)、あれよあれよと、この場に同席させていただくことになりました。
ロフトワーク小川 敦子(以下、小川) そうでしたね。
私が冊子を送る際、送り状に「感想を聞かせてください」って何気なく書いていたら、程なくして瀬口さんからお手紙が届いて。その内容が石田先生の言葉に触れられているものが多かったことも場を設けたいと思ったきっかけの一つでした。
瀬口 資本主義という概念のなかで形づくられてきた経済の仕組みが、昨今の自然環境との間で不具合を引き起こしていること、ひるがえって、脈々と受け継がれてきた先人の知恵が昨今の両者の歪(ひず)みを解消するうえで有効な考え方のヒントを有していること。専門外の素人としてはこんな語彙でしか表現できませんが、少なからず、そのサイクルの中に組み込まれて生活する者(脱却できずにいる者)として、これからの我が業務、あるいは、家庭をもつ身として、無関心ではとてもいられませんでした。今回はこの冊子の他、プロジェクト成果(冊子本編の説明)についての動画を一通り拝読・拝聴して参加しています。今回のプロジェクトに掲載されている企業ステークホルダーのなかで描き出された「循環」のベクトル、または諸課題を通して、九州に住む私としても大いに参考とし、学ばせていただきたい思いです。拙い質問もあるかと思いますが、今日はいろいろと教えてください。よろしくお願いします。
一般社団法人サステナブル経営推進機構 石田秀輝(以下、石田)、小川 お願いします。
小川 じゃあまずは、瀬口さんに石田先生のご紹介を…。
瀬口 私は“一方的に”石田先生のことは存じており、ご活動内容等についてもある程度は頭に入れているつもりです。
石田 それで十分ですよ(笑)。
小川 (笑)。先生、今日は沖永良部島からのご参加ですか?
石田 そうですよ。明日からこの場所に20人くらいの人が集まって合宿が始まるんです。
小川 お忙しいタイミングだったんですね!あらためて今日はよろしくお願いします。
ところで、今回の鼎談に参加いただいている九州(福岡)の瀬口さんから、本プロジェクトに対していただいたお手紙のなかに、石田先生が“喜ばしい制約”という表現をされていたことに触れられていました。瀬口さんはそれを歓迎できる世の中になっていけばいいと書いておられたんです。瀬口さん自身お子さんもいらっしゃるので、触れていただいたポイントは親としての視点もそうでしょうし、本業の編集者として、いろんな業界・業種の情報発信に携わる立場としても関心がおありだったのではないかと思います。仕事人として経済を見る、あるいは個人・家庭をもつ親として生活環境を見る。この両側面、しかも九州という離れた地域から東海サーキュラーエコノミーを客観的に評価してくださったことが、今日この場を設ける一つのきっかけとなったことを石田先生には重ねてお伝えしておきます。ところで、その“喜ばしい制限”については、昨年度に実施した公開ディスカッションー東海サーキュラーエコノミー推進事業<知財活用>プロジェクトパブリックビューイベント「東海エリアの循環型経済のあり方を描く」(※1)で石田先生は環境と経済では両立できないと明言されていましたよね。
石田 今現在の資本主義経済のもとでは両立ができない、ということですね。これは僕だけが言っているのではなく、かつて宇沢弘文(※2)さんや内橋克人(※3)さんしかり、最近では京大の諸富徹先生、斎藤幸平さんなど、みなさんご自身の著書でほぼ同じことを書いて、全員ベストセラーになっているのに、政府は相変わらず「新しい資本主義」と言っている。結局また「お金」のことです。
小川 確かに。国の新しい政策として、未来を切り拓く『新しい資本主義』が発表されていますね。
石田 政府が具体的な道筋を描かず実行するものだから、ほとんどの企業は行き詰まってしまう。本来ならその部分は、トップでなくボトムアップで変えていくしかない。いわば一方通行の現状を変えていこうというのが、ローカルが豊かになるという原点なんです。
小川 早くもお話の締めくくりのような言葉をいただいてしまいました。先生、それはまた、改めて最後にうかがいます(笑)。
石田 ひとつ断っておきますが、僕はそれが専門ではありませんからね。本当は物理。数学ですから、専門は…。
小川 そうでしたか!
石田 今頃なにを言ってるの!
小川 石田先生の“硬派な”部分をすっかり飛び越してヒューマンなところばかりに気を取られていました。今年一月にお話うかがった際にも、先生の言葉が特に若い方々に響いていた印象が強くて。みんなイキイキとお話を聞いていましたし。私自身も視点を変えていこうと思った一人です。
石田 そうだと良いんですが。僕は小川さんみたいに情緒的にしゃべれないから。僕は数学的になっちゃうから、どうしてもロジックがないと話せない。
(※1)本事業は、令和3年度中小企業知的財産活動支援事業費補助金(中小企業知的財産支援事業)により実施。
(※2)宇沢弘文:経済学者。1950年代から1960年代にかけ経済成長に関する先駆的な研究を行い、世界的な功績を残した。
(※3)内橋克人:経済評論家。食糧やエネルギー、医療・介護・福祉を地域内で自給することで雇用を生み出す新しい経済への転換を訴えた。
手応えというより、スタート地点に立ったという感覚。
小川 プロジェクト初年度は、タブロイド制作を通して地域の物語を発信するというところを始めたわけですが、まだスタートしたばかりだし、これからもっとこのコンセプトや考えに共感する人たちを集めていかないと、実際に具体的な活動として今後何かを興していくというところには結びつかないのかなと私たちも思っていて。つまり、その発信のひとつとして、この鼎談を通してプロジェクト初年度の気づきや今後の活動に向けた道筋などを記録し、次年度につなげていきたいと思っております。
瀬口 小川さんはじめプロジェクトメンバーのみなさんが、地域が誇る先進的な企業を束ねて、東海サーキュラープロジェクトを発足した背景ももちろんですが、まずは初年度の取り組みを終えて、率直な手応えをお聞きしたいところです。
小川 一年という歳月を費やしてきたプロジェクトではありますが、スタート地点にようやく立てたというくらいの実感でしょうか。本当の意味での本番はこれからですね。まずは石田先生も先ほど触れられていたように、経済合理性という部分で、各企業の経済活動に環境問題を含めてとらえてみると、これからの社会を形づくっていく若い世代に対し、プロジェクト一期目を終えて、私個人的には「申し訳ない」という気持ちを抱きました。また一方で、彼ら(10代から20代の働く世代)が描く未来のビジョンに合わせて、逆に年上世代である私たちが、どんな社会をデザインするのが良いかを、これから深めていく必要を感じました。したがって手応えというよりは、未来への目線や気づきという面でも、プロジェクトそのものが社会的にインパクトを与えるところまで及んでいないことからも、現時点では地道かつ着実にその輪を広げていく段階にあると思っています。
瀬口 今回のプロジェクトを記録したタブロイド冊子「めぐるめぐる、東海。」は、企業の循環にまつわることを、歴史背景や知財継承などの側面から現状を見出すための編集でしたね。
小川 このタブロイドは、取材・執筆・デザインまでの制作期間としては、ものすごく短期間で72ページをつくり上げました。正直、心折れそうな場面もあったのですが、個人的に使命感をもって臨んだ仕事でした。この成果物は私が何かを世の中に知らしめるものではなく、これからの東海地域、あるいは企業活動の未来に向けて大切なことについて、インタビュー対象者の皆さんが話してくださったことを、ありのままに集約に記録することが第一の目的でした。そのうえで、ここに記されたことが、次は企業のみならず行政も含めて、この国の経済を動かしているみなさんに知っていただく機会につながればという一心です。いわば新たな使命感が芽生えたような状況でもあります。
石田 このタブロイドが出る前のシンポジウムのこと。あの時はやっぱり、みんなまだ消化不良というか、参加企業のかたがたも一人じゃ実現できないから一緒に考えるんだけども、事前にプロジェクトで導き出していた仮説だけでは、サーキュラーエコノミーとはすごく距離が外れてしまうと思いました。ズレてしまうというより外れてしまう、と。だから、その後発行される本紙(タブロイド冊子)がどういう着地を見せるかなと気になっていたのですが、出来上がりを読ませていただいて、あぁ、ようやく足場が見えてきたな、という感想はもっています。
小川 あぁ、よかったです。ありがとうございます。
石田 足場というのは要するに、循環というものを食から、森林から、ものづくりから、などいろんな切り口で一応は整理できたということ。要するに循環というのは、(シンポジウムの)最後、住田孝之さん(住友商事(株)執行役員兼住友グローバルリサーチ(株)代表取締役社長/本プロジェクトアドバイザリーボードメンバー)が、環境と経済という概念を議論されていましたが、ここでまだ結論が出ていないのは、「循環」をどういうふうに定義するのかという点です。それこそが、本プロジェクトに与えられた次なる課題ということになるでしょうか。
小川 そうですね。
石田 そういう意味でいくと、宇沢先生や内橋先生あたりの話というのが、実はもう一回、この冊子全体を整理するうえで必要なヒントになってくる。循環、あるいは再生することで、有形無形の利潤がでることが資本なんですよね。そういうふうに循環についてのことが、この冊子にはまだわかりやすく書かれていない。
小川 はい。
石田 けれども、ここに書いてある全部の森林・食・ものづくりは、循環することによって有形無形の利潤が出ている。だからこれらすべての循環が「資本」なんですと。要するに、ここで登場する歴史をつくり上げてきた企業は、各々の努力の中で色々な企業や人とつながり、それぞれの循環システムを創り上げてきた、しかし一方では、登場している企業には共通した循環システムがある。それを炙りだして、東海地域のCEプラットフォームを考えることができるのではないか、ということです。そうすることで新しい資本の形が見えてくる。
小川 そうですね。
石田 つまり資本ってこういうことなんだよ。今、お金だけが回らなくて、利子もつかなくて、お金だけが利潤を生み出しにくくなっているんだよと。だから環境と経済は両立しないんだ、と。けれどもそれ以外の部分では、確かに利潤が生まれ、資本はしっかりしているわけで。たとえば今回の東海が他地域に比べそのサイクルが際立っているのであれば、そういう引き出しがもうすでにできている。じゃあこの引き出しを空けて、何と何を取り出せば、東海のサーキュラーエコノミーになる?という議論ができるはずなんです。だから今回、そのプラットフォームはできたかなと思うのです。ただし、それがどれほどの人に理解され、させていけるのかという部分も大切なことですね。
瀬口 あらためて循環をとらえ直すということですね。
石田 あともうひとつ。利潤というのはあくまでも“経過”のことです。これはすごく大事で、たとえばあの場で私が言った“喜ばしい制約”は、その制約を克服する“過程”が幸せであって、“結果”は幸せではないんです。だから常に喜ばしい制約をどんどん繰り返し、スパイラルアップしていくことが幸せ。その幸せを僕は豊かさと表しますけれども、幸せというのが結果ではない。だから会う人にはいつもこう言うんです。「僕自身はいまだに成功体験がない70(歳)のオヤジなんです」と。どうも目の前に何か結論が見えそうになってきたら、また次にやりたいことが始まる。それが恐らく僕が考える「豊かさ」。資本という概念と、その資本をどうやって循環させるかという。循環させることそのものが豊かさなので。それらをうまく編んでいくと、東海サーキュラーエコノミーという輪郭ができあがるのではないでしょうか。ちょっと進歩したでしょ、僕も(笑)。
小川 一言一句、咀嚼しながら…。
石田 だからこの冊子はプロジェクトのプラットフォームとして、いずれ本にした方がいいと思いますよ。
小川 おかげさまで、プロジェクトや今回の成果物に対して社外のあらゆる領域の方々から、様々な感想をいただいています。「これからの時代に、伝えていかないとならないことは、きっと、こういうことなんでしょうね」と声を寄せてくださるなど、即座に反応いただけたことは嬉しかったですね。企業からもそうですが、ここにおられる瀬口さんのように一個人からいただく共感の声などに触れると。あぁ、ほんとにここからだな、と気持ちも改まりますね。
瀬口 先ほど“足場”という表現で石田先生がプロジェクトや冊子に対して評価をくださいましたが、同時に今後プロジェクトが実践による手応えをつかんでいく段階においては、今回の冊子の記事にもあった「知的資産の共有」も不可欠な要素かなと思います。そのうえで各企業の具体的な取り組みの事例をより可視化し、共有しやすくする必要もあると思うのですが、プロジェクトとして今後どのように働きかけていきますか?
小川 そうですね。冊子でいうと一年目はあくまで土台。言うなれば東海地域の過去から現在という時間軸の風土記なんですよね。ひとつにはやはり、物語を循環させていくことを次の段階で取り組まないといけないと思うんですね。それは単にエモーショナルなことを言いたいわけではなくて、石田先生がおっしゃられた循環の中心がいまだに資本(=お金)である現状を、資本のみに偏らない循環の姿を描いていくということ。この冊子を作る過程で私なりに見えてきたのは、人の知恵の積み重ねで今という状況がつくられているという点です。また、その知恵の積み重ねの背景には何があるのだろうと思いを巡らせたときに、ふと感じたのが「愛」でした。愛の循環が必要だと。それは「人間愛」であり「自然愛」、ひいては「地球愛」ということになると思います。それを現代の様々な立場の人に伝わるように「これから」という“未来への風土記”を描いていく。そのためには、社会という器の中で「経済」を見直すこともひとつの手だし、お金に変わる循環の起点がどういうものかを徹底的に考える。マルクスが晩年に書いた論文が次世代のヒントになるのではないかと斎藤幸平さんがおっしゃっていますが、その仮説も手がかりにしつつ、東海地域だからこそ描ける未来の社会の話を紡ぎ出していく。また、それを誰と紡ぎ出すかという時に、企業や国・自治体だけでもいけないし、有識者の先生がただけというわけにもいかない。そこには必ず未来を生きる子どもたちに加え、大学生とかそれぞれの街の顔になっている人たちなどと一緒にできる議論があると思っています。また、その機会をオンラインではなく、現地に出向いてやりたいよね、とプロジェクトチームのメンバーとも話しているところです。
Member
Next Contents