オリックス不動産株式会社,株式会社電通ライブ PROJECT

“うめきた再開発”の一手。グラングリーン大阪「JAM BASE」
地域と共に歩むためのブランド策定・コミュニティ醸成

Outline

多様な人々が“まざりあう” アイデアとイノベーションを生む施設が誕生

商業施設やオフィスビル、物流施設などの不動産開発をはじめ、複合型まちづくり事業などを多角的に展開しているオリックス不動産株式会社(以下、オリックス不動産)。同社は暮らしに欠かせないさまざまな物件を、その場所に最適なデザインで投資・開発をしています。

2024年9月にオープンした「グラングリーン大阪」。JR大阪駅北側の旧貨物駅跡地の再開発計画「うめきた2期地区開発事業」として進められているプロジェクトで、オリックス不動産はその中核機能施設「JAM BASE」(ジャムベース)の管理・運営を行う、一般社団法人コ・クリエーションジェネレーターの構成メンバーでもあります。

JAM BASEは企業だけでなく大学や研究機関、スタートアップ企業などの人材がアイデアを出し、社会へ向けて新たに挑戦する人々を支援する場所で、イノベーションの活動拠点になることが期待されています。

大阪梅田だけではなく関西、世界へと受け入れられる施設でありながら、地域に愛され、地域の方々と育む施設にしていきたいという想いがあったことから、梅田をはじめ周辺エリアの地域プレイヤーを巻き込める“地域性”を持ち、生活者の視点を混ぜることができるロフトワークがブランディング策定から担当する運びとなりました。

ロフトワークはJAM BASEのロゴやタグライン、ブランドガイドラインの制作をはじめ、コミュニティ設計、グラングリーン大阪のオープニングイベントにて、子ども向けワークショップの企画・実施などを担当しました。JAM BASE開業に向けて複合的な関わりを持ちながら、潜在顧客層とのコミュニケーションを設計、それらを体現する場づくりに伴走しました。

Output

JAM BASE ビジュアルアイデンティティ(VI)

音楽の即興演奏を“JAMMING”と表すことから、本施設で巻き起こる独自の共創(コ・クリエーション)が、即興で音楽を作るように楽しくエキサイティングなものとなってほしいとの思いが込められている「JAM BASE」。大阪から関西、そして世界に向けてイノベーション創出ができる施設を目指しています。

同施設のVIには、訪れたさまざまな人たちが交流を通して成長や変化を体験し、個性が混ざり合っていくイメージを表現。決まった形を持たない・シーンや目的に応じて変化するダイナミックアイデンティティの考え方を採用し、“ごちゃごちゃ”と変容する世界観を表現しました。

「JAM BASE」ロゴ

画像:JAM BASEロゴ
JAM BASEロゴ:特徴は増設を繰り返して姿を変えていくツリーハウスからインスパイア。そして、目を引くグリーンのデザイン。視認性が高いふたつの形を基本とし、雑貨やポスター、写真など用途に合わせて変えられます。

ダイナミックアイデンティティ(可変的なロゴビジュアル)を再現した動画形式のロゴ
制作:Designer / 坂本俊太(NEW)、Director / 山田十維(NEW)、溝口周太(NEW)

タグライン:「まざまざと さまざまが まざるさま」

写真:キャッチコピー「まざまざと さまざまが まざるさま」壁紙に掲載される様子
キャッチコピー「まざまざと さまざまが まざるさま」と16小節のラップからなるボディコピー
制作:はせがわ てつじ(株式会社コピーライター)

グラングリーンオープニングイベント

子供向けワークショップに総勢280名が参加

2024年9月のグラングリーン大阪、先行まちびらきのオープニングイベント「GRAND GREEN OSAKA Opening」にて、子ども向けワークショップ「まざまざと さまざまが まざるおと」を開催。自然の音、人の声など、感覚を研ぎ澄まして街の中で生まれているさまざまな音をあつめ、音楽をつくって、楽しむワークショップです。

参加者は子ども113名、大人167名、総勢280名。子ども連れの方々だけでなく、若者や散歩中の年配の方など、年代問わずさまざまな人の注目を集め、うめきた公園のノースパークはにぎわいを見せました。今後「毎月開催したい」とのお声もあがっています。

撮影:​​廣川文花(BUNCA.)、オリジナルスピーカー提供:TEAMクラプトン

ワークショップ「まざまざと さまざまが まざるおと」

イベントは大きく3つに分けて実施。「さまざまなおとあつめワークショップ」では会場にあふれる音をiPadでレコーディング。音集めが終わったら「さまざまなおとづくりワークショップ」として、集めた音をアプリ上で叩き音楽を作ります。最後は「まざまざとさまざまがまざる おとライブステージ」として、参加者の皆さんが作った音楽をスピーカーから鳴らし、パフォーマンスを行いました。

画像:グリーンベースの「まざまざと さまざまが まざるおと」の看板

「まざまざと さまざまが まざるおと」を開催。ローカルイノベーターとして参画した、小笠原舞さんとのコラボレーション企画(撮影:​​廣川文花(BUNCA.))

画像:女の子が缶に入った水を排水溝に流す様子

「さまざまなおとあつめワークショップ」:iPadを用いて水を流すおとをあつめる様子

画像:子どもが数人集まって体験している様子

「さまざまなおとあつめワークショップ」:公園内にあふれる音を探しました

画像:スタッフと参加者の子どもがワークショップで話している様子

集めた音を合わせて音楽をつくる「さまざまなおとづくりワークショップ」の様子

画像:芝生の上で参加者全員の集合写真

参加者のみなさん

画像:イベント当日の引きの様子

子どもたちが作って奏でる音楽を、芝生でくつろぎながら楽しみました

イノベーション創出機会を増やすためのコミュニティ醸成

イノベーション創出を目指す施設でありながら、地域のプレイヤーを巻き込みながら、地域性や生活者の視点を取り入れた場所に育てていきたいという想いがあります。

そこで、JAM BASEを拠点とするコミュニティのあり方を検討するため、JAM BASEへの潜在的な施設入居者や、サロン会員候補となる関西エリアで活躍するイノベーターを10組ほど巻き込み、フィールドリサーチ・合宿に加え、JAM BASEが新しいイノベーションを育んでいくための公開ディスカッションを企画。
ローカルなイノベーターとの関係性を醸成しながら、JAM BASEで生まれるプロジェクトのテーマやアイデア、コンセプトを発見しレポート化、開業後にコミュニティを活性化していくための方向性を導きました。

画像:会場内の「まざまざとさまざまがまざるさまのポスター

市民からも参加者を募り公開で行われた議論の場「まざまざとさまざまがまざるさま ローカルイノベーターと大阪発“ごちゃまぜ”のイノベーションを考える」
撮影:小黒恵太朗(ひとへや)

画像:参加者が椅子に座り輪になって話している

グループに分かれて、このエリアだからこそのイノベーションのあり方や、人の巻き込み方についてディスカッションがなされた

画像:ディスカッションのグラフィックレコーディング

テーマ「-Innovation-うめきたで変化球なイノベーションを起こすには」のディスカッション内容

画像:ディスカッションのグラフィックレコーディング

テーマ「-Community-うめきたに無関心...そんな人をどう混ぜる?」のディスカッション内容

Members

佐々木 一洋

佐々木 一洋

オリックス不動産株式会社
投資開発事業本部 大阪営業部長

芦田 枝里

芦田 枝里

オリックス不動産株式会社
大阪営業部 うめきた開発推進室 プロジェクトリーダー

小島 和人(ハモ)

株式会社ロフトワーク
プロデューサー / FabCafe Osaka 準備室

Profile

太田 佳孝

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター / FabCafe OSAKA 準備室

Profile

服部 木綿子(もめ)

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

圓城 史也

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

山﨑 萌果

株式会社ロフトワーク
クリエイティブディレクター

Profile

メンバーズボイス

“グラングリーン大阪における「みどり」と「イノベーション」の融合を実現するために、この場所だからこそできること、起きると良いこと。

その特別な何かを表現することが、今回ロフトワークさんと取り組んだチャレンジでした。公園があるからこそ、大阪の中心だからこそ、どのような人たちが、どのような形で、どのような思いをもって取り組んでくれるといいのか?そのために、我々施設側にとって必要なこととは?

もちろん完全に答えがでているわけではなく、これからこの場所で、その答えを皆さんと作り上げていきたいと思っています。”

オリックス不動産株式会社 投資開発事業本部 大阪営業部長 佐々木 一洋

“「みどり」と「イノベーション」というシンプルで力強いメッセージを、大阪ならではの進化として体現するには、ソフト、ハードとそこに集まる方々の活動、その全てが大阪らしく有機的に混ざり合って、予想だにしなかった化学反応を起こす必要があると感じています。これまでのVI、コミュニティ醸成、オープニングイベントはその有機的な混ざり合いが表現できたように思います。これからももっとまざまざと混ざる状態を引き起こしていきたいです。”

ロフトワーク プロデューサー 小島 和人

“オフィス、商業、エンタメなど多彩な都市の機能が高密度に集積された大阪・梅田の街。その中の「最後の一等地」と称される場所で進む巨大な開発計画のおよそ半分が公園であると最初に聞いたときの驚きは、今でもはっきりと覚えています。
先人たちの積み重ねてきた「おきまりのやり方」から十分に学びながら、同時にそこからいかにちょうど良くはみ出していくかということは、場所を運営すること、イノベーティブな事業を生みだすこと、クリエイティブをつくること、そのいずれにとっても新しい価値を生むために必要なことで、かつ大阪人が得意とすることではないでしょうか。
JAMBASEでも毎日さまざまがまざりあって、きっと沢山の新しい何かがこれから生まれていくのでしょう。”

ロフトワーク クリエイティブディレクター 太田 佳孝

プロジェクト概要

◾️ブランディング方針策定

  • クライアント:オリックス不動産株式会社
  • プロジェクト期間:2023年5月〜2023年9月
  • ロフトワーク体制
    • プロデュース:プロデューサー 小島 和人
    • ブランディング方針
      • プロジェクトマネジメント:クリエイティブディレクター圓城 史也
      • クリエイティブディレクション:クリエイティブディレクター太田 佳孝
    • 制作パートナー
      • ブランディング方針策定
        • VI制作:NEW Creators Club
        • コピーライティング:はせがわ てつじ(株式会社コピーライター)

◾️コミュニティ設計

  • クライアント:オリックス不動産株式会社
  • プロジェクト期間:
    • コミュニティ設計:2023年9月〜2024年1月
  • ロフトワーク体制
    • プロデュース:プロデューサー 小島 和人
    • プロジェクトマネジメント:クリエイティブディレクター服部 木綿子
  • プロジェクト期間:コミュニティ設計:2023年9月〜2024年1月
  • 制作パートナー
    • コミュニティ設計
      • アドバイザー:井口 尊仁(Audio Metaverse, Inc. CEO.)、眞鍋 邦大(龍谷大学 経営学部 准教授)、阿久根 聡子(一般社団法人for Cities 広報・プロダクションマネジメント・営業)、鎌田 頼人(合同会社NEWSKOOL 代表取締役CEO)、奥 祐斉(株式会社 bona代表取締役)、中村 純二(一般社団法人ツワモノ 代表理事)、藤本 遼(株式会社 ここにある代表取締役)、小笠原 舞(合同会社こどもみらい探求社 共同代表)、小島 伊織(アイナインオー株式会社 共同創業者兼代表取締役社長)、廣川 文花(BUNCA.代表)
      • グラフィックレコーダー:外崎佑実、三宅正太
      • 写真撮影:小黒恵太朗(ひとへや)

◾️ワークショップ企画・実施

  • クライアント:
    • グラングリーン大阪開発事業者、株式会社電通ライブ 関西支社
  • プロジェクト期間:2024年6月〜2024年9月
  • ロフトワーク体制
    • プロデュース:プロデューサー 小島 和人
    • プロジェクトマネジメント:クリエイティブディレクター服部 木綿子
    • クリエイティブディレクション:クリエイティブディレクター山﨑 萌果
  • 制作パートナー:
    • アートディレクション:ほそかわ なつき
    • イラスト制作:岡島 飛鳥
    • ワークショップ企画協力:小笠原  舞(合同会社こどもみらい探求社), 池田 浩基(株式会社SAKAZUKI Production代表取締役/映像作家/脚本家)
    • 動画制作:廣川 文花(BUNCA.代表)
    • オリジナルスピーカー提供:TEAMクラプトン

執筆:田中 青紗
編集:野村 英之
企画・編集:横山 暁子(loftwork.com編集部)

企画展『分解可能性都市』を開催

画像:企画展『分解可能性都市』のメインビジュアル

2024年12月13(金)〜12月15(土)の三日間「JAM BASE」で、企画展示『分解可能性都市ー自然と共生する未来の都市生活考』を同時開催しています。本企画展示は、「分解」を切り口に、既存の都市システムやライフスタイルに選択肢を増やす、デザインのヒントを探索する試みです。入場無料・申し込み不要です。
>>企画展『分解可能性都市』

また、展示会期中、まちづくりのこれからを考える2つのイベントを開催。テーマに合わせてご参加ください。無料・要申し込みです。

>>12/13 つづくデザインの秘密「にぎわいと商い、コミュニティのこれから」
>>12/15 「未来のまちづくりを考える。自然と共生する都市を実現するには?」

 

Keywords

Next Contents

「全員参加型広報」で組織の価値に相乗効果を生む
日建設計総合研究所 コーポレートサイトリニューアル