

Layout Unit シニアディレクター 宮本 明里 Akari Miyamoto
Tokyo
学生時代に能登半島で御祓川大学の立ち上げを行うなど、ひととまちの関わり方に興味を持ち、都市計画のコンサルタント会社に入社。まちづくりの事業計画や構想立案等に取り組む。「まちの魅力を司るのは個人や企業の創造的な活動」という意識から「共創の場づくり」を実践するべく、2018年にロフトワークに入社。
プライベートでは、地域と10代をつなぐ古本屋「暗やみ本屋ハックツ」を設立し、各地の本にまつわる企画のサポートを行っている。人が集まる場のコミュニティ設計、コミュニティの接点を作ることが得意。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
Loftwork is... ロフトワークの地域共創×これから 一人ひとりの想いを重ね、ありたいコミュニティをつくる
2023.01.17 #地方自治体 #製造・メーカー #都市開発・エリアマネジメント
-
ロフトワークから、新年のごあいさつ -2023年-
2023.01.04
-
12月3月
28 WED
-
31 FRI
録画配信【アーカイブ配信】変革のデザイン ―HUMANITY テクノロジーと身体が生み出す、人間らしい活動の拡張と未来
2022.12.28 #R&D #プロダクトデザイン #医療・ヘルスケア
-
12月3月
28 WED
-
31 FRI
録画配信【アーカイブ配信】変革のデザイン ―HOME 働き方、家、地域拠点から、これからの「暮らし方」を考える
2022.12.28 #地方自治体 #建設・建築 #都市開発・エリアマネジメント
-
-
企業のロゴはひとつでなくてよい? “私たちのロゴ”を探求する実験プロジェクト「ロゴとワーク」始動!
2022.02.24 #ブランディング
-
2021年度の社長賞が発表されました。 新しい評価軸のもと、受賞したのはこの5人!
2021.10.29
-
鈴与本社エントランスシンボルが 日本サインデザイン賞にて、銀賞&中部地区賞をダブル受賞
2021.01.21
-
オフィス 離散時代の働く環境はこうなる 『商店建築』に鈴与本社リニューアルプロジェクトが掲載
2020.11.16 #空間デザイン
-
空間プロデュースチームが考える 「ニューノーマル時代の働き方&ワークプレイス」 未来を見据えて「場」を更新し続ける
2020.08.26 #クリエイターコラボレーション #空間デザイン
-
創造性を引き出す「働き方と働く場のニューノーマル」とは? Vitraのリサーチャーと探るワークプレイスの未来
2020.07.21 #空間デザイン
-
レポート掲載中
ロフトワークの空間プロデュースプロジェクト大解説! 「創造性を引き出す、働き方と働く場」のニューノーマルを考察する
2020.07.10 #クリエイターコラボレーション #空間デザイン
-
レポート掲載中
[Vitra・Loftwork共催] 年間100以上のオフィスを訪ねるリサーチャーと語る、「創造性を引き出す、働き方と働く場」のニューノーマルとは?
2020.06.08 #空間デザイン
-
渋谷に誕生する「問い」を起点とした共創施設 『SHIBUYA QWS』11月1日オープン
2019.11.01
-
合宿で見えた、ロフトワークの大切なもの。 全社合宿2019レポート。
2019.06.26
-
Loftwork OPEN OFFICE vol.9 「ロフトワークの仕事や働き方をご紹介」
2019.06.17
-
Loftwork Project Inside ロフトワークと考えるプロジェクトデザインのススメ
2019.01.24 #クリエイターコラボレーション #地域
-
全社合宿レポート! 今年のテーマは『101人の表現のひき出し』 諏訪湖を舞台に全員で“彫刻”になってきました
2018.07.13