シニアディレクター 国広 信哉Shinya Kunihiro
立命館大学卒業後、デザイン事務所にてソーシャルデザインを軸に空間/紙/Webなどのデザイン及び企画設計を担当。2011年ロフトワーク京都へ入社。中〜大規模Webサイトのデザインリニューアルから、地場産業とクリエイティブを掛け合わせて価値を作り出すプロジェクトを得意とする。趣味は山のぼりと野外録音。好きな音楽はピグミーのポリフォニー。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
企業のロゴはひとつでなくてよい? “私たちのロゴ”を探求する実験プロジェクト「ロゴとワーク」始動!
2022.02.24
-
新規事業のアイデアを先に進めるための実践 BtoC商品開発・フェムテック新ブランド立ち上げの裏側
2022.01.18 #事業開発
-
みんなでつくる(ための)プロジェクトマネジメント #1 柔らかいチームとリーダーシップ
2021.09.08 #プロジェクトマネジメント
-
カセツでつくる、軽やかなくらし展
2021.09.01 #FabCafe
-
フィールドノートと粘菌テラリウムをつくる “Homemade City” オンラインワークショップ
2021.03.19 #SDGs / ESG #デザインリサーチ #まちづくり・都市づくり
-
「想像力」と「責任感」で無関心の壁を壊す。 NANDA会 受賞者インタビュー vol.4 ネオロフトワーク賞受賞、「仮設マガジン構築」プロジェクト。
-
「つくる」を通して、私たちの暮らしに絡まっている“奇妙な世界”を探索する Homemade City メンバー座談会
2021.02.22 #対談・鼎談 #SDGs / ESG #まちづくり・都市づくり
-
都市と自然と共生するヒントは「つくる」にある? 人類学の視点で読み解く“Homemade City”
2021.02.13 #SDGs / ESG #デザインリサーチ #まちづくり・都市づくり
-
#17 「人とのつながり」をどうつくる? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.12.25 #ふだんのロフトワーク
-
こんな時代だからこそ読みたい ロフトワークメンバーのオススメする 「不確実な世界を楽しむための本」4選
2020.08.30 #ふだんのロフトワーク
-
“ながら聞き”をUXの中心に。 生配信「カセツラジオ」の舞台裏
2020.07.16 #UI / UXデザイン
-
ジェンダーレンズでUXを覗く -GoogleのToward Gender Equity Onlineより-
2020.07.11 #UI / UXデザイン #デザインリサーチ
-
コロナ時代のミートアップを考える
2020.05.14 #ロフトワーク京都
-
ダイバーシティ時代の想像力と創造力 ーろうの世界に触れる
2020.02.04 #ふだんのロフトワーク
-
写真家・幡野広志さんと「死」を考える ロフトワークが成安造形大学の特別授業をデザイン
2019.09.25
-
8年をかけて醸成されてきた「京都らしさ」とは? ロフトワーク京都立ち上げメンバー座談会
2019.05.20 #ロフトワーク京都 #ふだんのロフトワーク
-
正解のないプロジェクトほど面白くなる クリエイティブディレクター 国広信哉インタビュー
2018.11.16 #ロフトワーク京都 #インタビュー #ふだんのロフトワーク
-
不確実さと対峙するためのツールボックス#3 右脳と左脳を行き来し、話すようにつくるコンセプトメイキングの裏側
2018.06.20 #デザインリサーチ
-
リサーチャーのための勉強会第三弾。テーマはリサーチ→プランニングのプロセス
2018.05.28 #デザインリサーチ
-
不確実さと対峙するためのツールボックス#2 全盲のフィールドワーカーに聞く、触覚からのアプローチ
2018.05.10 #UI / UXデザイン
-
-
没入できる“基地”がプロジェクトを加速させる
2017.01.15 #デザインリサーチ
-
loftworkers 国広 信哉
2012.05.15 #インタビュー