

クリエイティブディレクター 服部 木綿子(もめ) Yuko Hattori
Kyoto
神戸生まれ神戸育ち。岡山で農林業や狩猟がすぐそばにある田舎暮らしを約10年に渡り経験。その中で2軒の遊休施設をゲストハウス(岡山県西粟倉村/香川県豊島)として再生し、自らも運営の第一線に立った。その後、神戸の農産物などを販売する「FARMSTAND」で、マネージャーとして店舗の運営に携るなど、ローカルのコミュニティ拠点づくりに関わってきた。
2020年2月ロフトワーク入社。感性を頼りに現場どっぷりで培ってきた経験値に、ロフトワーク流のロジカルな手法を掛け合わせたアウトプットが出来る日を目指している。趣味は、自分の人生と感覚を観察して、文章を書くこと。イラストも描く。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
7月
12 TUE
にぎわいが生まれる場所って、どんなとこ? 多様な人が集まる店主と探究する、場づくりのコツ。
2022.06.21
-
企業のロゴはひとつでなくてよい? “私たちのロゴ”を探求する実験プロジェクト「ロゴとワーク」始動!
2022.02.24
-
いつも応援する側の私が、自分の衝動を自分で応援してみた 〜アタック1984〜
2022.02.16 #COUNTER POINT
-
-
-
会社員の私たちと、普段着の私たちを共に楽しませよう! ー実現したいワークスタイルを探る、神戸ショートトリップ。
2021.10.19 #創造的な組織 #Project-OnGoing #クリエイターとの共創
-
人々の「偏愛」に光を当て、世界に放つ。 京都・五条のクリエイティブな実験場 COUNTER POINT [NANDA会インタビュー]
-
カセツでつくる、軽やかなくらし展
2021.09.01 #FabCafe
-
ええ空気を探して vol.3 分かりやすい結果を求めない。相手の文化に沿った関わり方を。 (NPO法人ヤウダゴベ代表 三木夏樹 )
2021.07.28 #対談・鼎談 #COUNTER POINT #空間デザイン
-
ええ空気を探して vol.2 理解できないことも、ツッコんで、面白がる。 (ぬかつくるとこ 丹正和臣)
2021.07.05 #対談・鼎談 #COUNTER POINT #空間デザイン
-
ええ空気を探して vol.1 テクノロジーの研究者と探る場作りのヒント (現代アーティスト/研究者 川端 渉)
2021.06.10 #対談・鼎談 #COUNTER POINT #空間デザイン
-
サーキュラーエコノミー時代の事業戦略とは? ーライオン・ブリヂストン・バンドー化学に学ぶ実践事例
2021.01.20 #SDGs / ESG #持続可能な事業のデザイン #事業開発
-
偶発的な出会いと、プロジェクトマネジメントの掛け合わせ。 COUNTER POINTで起こっていること。
2021.01.04 #COUNTER POINT
-
【随時開催】COUNTER POINT 説明会&ツアー FabCafe Kyotoのプロジェクト・イン・レジデンスで衝動を形にしませんか?
2020.12.23 #COUNTER POINT
-
#16 「プロジェクトマネジメント」の技術をどう伝える? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.12.16 #ふだんのロフトワーク
-
地方で生きること。仕事と子育てのあれこれ。
2020.07.21
-
レポート掲載中
ウィズ・コロナの「宿」を考える 地域経営として観光をリデザインするために
2020.06.19
-
もしもゲストハウスの女将が、 PMBOK®︎に出会っていたら。
2020.06.17 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり #ロフトワーク京都
-
神戸R不動産の小泉さんと考える これからの働き方やコミュニティ
2020.06.12 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり #ロフトワーク京都
-
レポート掲載中
【オンライントーク】 「顔の見える」経済とは? - withコロナ時代の働き方とコミュニティ
2020.05.26 #FabCafe