共同創業者 林 千晶Chiaki Hayashi
早稲田大学商学部、ボストン大学大学院ジャーナリズム学科卒。花王を経て、2000年にロフトワークを起業。Webデザイン、ビジネスデザイン、コミュニティデザイン、空間デザインなど、手がけるプロジェクトは年間200件を超える。グローバルに展開するデジタルものづくりカフェ「FabCafe」、素材の新たな可能性を探求する「MTRL」、オンライン公募・審査でクリエイターとの共創を促進する「AWRD」などのコミュニティやプラットフォームを運営。
グッドデザイン賞審査委員、経済産業省 産業構造審議会製造産業分科会委員「産業競争力とデザインを考える研究会」、森林再生とものづくりを通じて地域産業創出を目指す「株式会社飛騨の森でクマは踊る」取締役会長も務める。「ウーマン・オブ・ザ・イヤー2017」(日経WOMAN)を受賞。
Project
関わったプロジェクト
Activity
-
5月
25 WED
ヒダクマ7周年イベント「曲がり木をめぐる冒険」
2022.05.10 #飛騨クマ
-
地方と都市がシームレスに混ざり合う未来を目指して 「地方と都市の新たな関係性を探るオンライン討論会」開催レポート[第五回]
2022.05.13 #地方とデザイン
-
地域経済/エネルギー循環の理想郷はどこにある? 「地方と都市の新たな関係性を探るオンライン討論会」開催レポート[第四回]
2022.04.19 #地方とデザイン
-
ロフトワーク退任によせて 林千晶×諏訪光洋 対談
2022.04.06 #インタビュー
-
日本はデータと法律で変われるのか? 「地方と都市の新たな関係性を探るオンライン討論会」開催レポート[第三回]
2022.04.06
-
YouFab2021授賞式 ー人間と自然、非生物が不可分に関わり合う未来のための、 民主的なものづくりとは?ー
2022.03.07
-
FabCafe Tokyoが10周年を迎えました! 10年間を写真で振り返るとともに、皆さんからのメッセージを大募集します。
2022.03.07
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第5回 地方+都市のイノベーション(入山章栄)
2022.02.22 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第4回 地域経済/エネルギー循環のイノベーション (平野彰秀×北村朋子×岡野春樹)
2022.01.26 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり
-
ロフトワークから新年のごあいさつ
2022.01.05
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第3回 データ/リーガルによるイノベーション (工藤卓哉×水野 祐)
2021.12.10 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり
-
地域に根ざし、「産業」と「文化」を生み出す企業のあり方 「地方と都市の新たな関係性を探るオンライン討論会」開催レポート [第二回]
2021.12.03 #地方とデザイン #まちづくり・都市づくり
-
革新的な女性リーダーに光をあてるアワード 「Veuve Clicquot Bold Woman Award」の最終選考に林千晶がノミネート
2021.11.10
-
林千晶が「SOCIAL INNOVATION WEEK SHIBUYA 2021」で登壇します
2021.10.28
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第2回 地方発のイノベーション(朝霧重治×鳥居 希)
2021.10.28 #地方とデザイン
-
【日建設計・パシフィックコンサルタンツ・ロフトワーク共催】 「地方と都市の新たな関係性を探るオンライン討論会」 (全5回シリーズ)を開催
2021.10.07 #まちづくり・都市づくり
-
レポート掲載中
地方と都市の関係性を探るオンライン討論会 第1回 都市と地方の可能性(馬場正尊×小川さやか)
2021.10.07 #地方とデザイン
-
「Penクリエイター・アワード2021」に、林千晶が審査員として参加
2021.08.19
-
伊藤亜紗×塚田有那×林千晶 「民主的」なものづくりと、「私たち」の実験 YouFab Global Creative Awards 2021
-
2021年度グッドデザイン賞審査員に、林千晶が就任
2021.05.21
-
新体制のお知らせ:寺井翔茉が取締役に就任します
2021.02.17
-
Dcraft デザイン経営リーダーズゼミ オープンセミナー 中小企業経営者によるデザイン経営の実践
2021.02.10 #デザイン経営
-
レポート掲載中
コロナ禍における地方創生とデータ活用 ~V-RESASで見るデータとケーススタディ~
2021.01.26 #FabCafe
-
ロフトワークからの新年のごあいさつ
2021.01.04 #ロフトワーク京都 #ふだんのロフトワーク
-
#18 おわりに(ドーナツの穴 )
2020.12.25 #ふだんのロフトワーク
-
#17 「人とのつながり」をどうつくる? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.12.25 #ふだんのロフトワーク
-
#16 「プロジェクトマネジメント」の技術をどう伝える? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.12.16 #ふだんのロフトワーク
-
MaaSを題材に考える、ニュービジネスにおける法との付き合い方
2020.12.09 #事業開発 #まちづくり・都市づくり
-
季刊紙 LOFTWORK PAPER 02 「Doubt / 疑う」を発行しました
2020.11.19
-
#15 ダイバーシティとどう向き合う? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.11.11 #ふだんのロフトワーク
-
SUPPOSE DESIGN OFFICE × ヒダクマ 「パンの耳的な広葉樹の利用法とは? 木架構が映えるFabCafe Nagoyaの空間解説」
-
#14 ロフトワークの未来、どうしていこう? (ドーナツの穴 — 2020年代を生きるということ — )
2020.11.05 #ふだんのロフトワーク
-
変革の鍵は、ありたい姿の明文化とワクワクする方向への先行投資? 〜実践者が語る「ものづくり企業×デザイン経営」イベントレポート(後編)
2020.11.02 #デザイン経営
-
MaaSを題材に考える、ニュービジネスにおける法との付き合い方
2020.10.28 #事業開発 #まちづくり・都市づくり
-
林千晶が弥生の社外取締役に就任
2020.10.21 #デザイン経営
-
ものづくりが大好きだからこそ、つくる責任と向き合いたい | これからの話 #05
2020.10.20
-
#13 2020年代を生きるということ(社員座談会をはじめます) (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2020.10.14
-
レポート掲載中
「Regulatory Sandbox in Japan (規制のサンドボックス制度)」 ー運用から2年経って
2020.10.01
-
レポート掲載中
ものづくり企業のデザイン経営 ー 「技術×デザイン」で企業の未来を変える経営戦略と実践
2020.09.11 #デザイン経営
-
「Contactless = 非接触」の世界で「リアルな体験」をどう生み出す? グローバルクリエイティブアワード 「YouFab Global Creative Awards 2020」募集開始!
2020.08.04 #AWRD
-
民主主義と自治の深い関係 - デンマークとオンラインで繋いで見えたヒント
2020.07.08
-
組織の理解、人材育成はどうしてる? ーソニー、富士フイルムのデザインリーダーに聞く、デザイン経営の実践
2020.06.10 #デザイン経営
-
レポート掲載中
デンマークとオンラインで繋ぐ! 自治が生まれる場作りのヒント
2020.06.01
-
今、なぜデザイン経営か? 「これから必要なデザインと経営の関係」を探る ──永井一史×若林恵×林千晶
2020.05.28 #デザイン経営
-
レポート掲載中
デザイン経営2020 ー Withコロナ/Afterコロナを創造的に生き抜くには?
2020.04.30 #デザイン経営
-
林千晶が2020年度グッドデザイン賞 「産業/医療 機器設備」審査委員に就任
2020.04.17
-
-
林千晶がピジョン社外取締役に就任
2020.03.27 #デザイン経営
-
看護師、編集者、ディレクター。すべての経験を活かして次のキャリアへ | これからの話 #03
2020.03.10
-
#12 飛騨の森でクマは踊るか (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2020.02.18 #ふだんのロフトワーク
-
世の中をもっとクリエイティブに![前編] (OKB総研「REPORT 2020 Vol.176」転載)
2020.02.18 #インタビュー #ふだんのロフトワーク
-
中小企業のデザイン経営 Vol.2 地域の未来をつくるデザイン経営
2020.01.24 #デザイン経営
-
レポート掲載中
中小企業のデザイン経営 Vol.1 デザイン経営で、こどもの未来をつくる
2020.01.24 #デザイン経営
-
[開催延期]デザイン経営2020 ー 次の時代を創造する、デザインドリブンの組織と文化づくり
2020.01.22 #デザイン経営
-
チーフディレクターから区役所職員へ。江戸川区の未来を担う | これからの話 #02
2020.01.21
-
Deasy Conference Vol.2 下水道への紙オムツ受入れに向けた連絡会議
2020.01.07 #産官学連携
-
ロフトワークからの新年のごあいさつ
2020.01.06 #ふだんのロフトワーク
-
10年ぶりの再会。ロフトワークから独立起業した2人の今 | これからの話 #01
2019.12.25
-
2019年夏、卒業生に会いに行く | これからの話 #00
2019.12.17
-
#11 FabCafe Globalの育て方 (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.10.07 #FabCafe #ふだんのロフトワーク
-
仮想通貨「リブラ」の成功は未知数 キャッシュレスのその先を予測する
2019.09.30 #金融・保険
-
プロジェクト募集! SHIBUYA QWS『QWSチャレンジ』事前説明会
2019.08.21
-
#10 FabCafeのつくり方 (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.08.20 #FabCafe #ふだんのロフトワーク
-
テクノロジーと向き合う。ものづくり(FAB)のその先へ。 グローバルクリエイティブアワード「YouFab2019」募集開始
2019.08.06 #AWRD
-
#09 きっかけは他者にある (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.07.23 #ふだんのロフトワーク
-
#08 その人にしかできない仕事を (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.06.26 #ふだんのロフトワーク
-
レポート掲載中
デザイン経営2019 ー これからの経営はデザインとどう付き合うべきか?
2019.06.17 #デザイン経営
-
#07 合宿のススメ (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.06.03 #ふだんのロフトワーク
-
#06 折り紙付き採用 (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.05.24 #ふだんのロフトワーク
-
-
#04 「わからない」が面白い (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.04.22 #ふだんのロフトワーク
-
#03 デザインは、量より質? (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.04.03 #クリエイターとの共創 #ふだんのロフトワーク
-
紙オムツ問題は、誰もが関わる問題。産官学で拓く未来。 「Deasy Conference Vol.1」
2019.03.11 #Project-OnGoing #産官学連携
-
#02 付箋と民主主義 (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー )
2019.02.21
-
レポート掲載中
Deasy Conference Vol.1 下水道への紙オムツ受入れに向けた連絡会議
2019.02.12 #産官学連携
-
#01 デザインとクリエイティブ (ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2019.02.06
-
YouFab2018 授賞式 & アフターパーティのお知らせ
2019.01.28 #FabCafe #アートxテクノロジー #AWRD
-
2019年、ロフトワークはどう進む? マネジメントからのご挨拶
2019.01.07 #ふだんのロフトワーク
-
#00 はじめに(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)
2018.12.26
-
林千晶が連載スタート!「ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー」
2018.12.26
-
正しい「成長」を、 競争ではなくコラボレーションで導きたい ──ロフトワークが目指すエコシステムとは。
2018.12.13 #ふだんのロフトワーク
-
生命は、どこに向かっているのか? 生き物のデザインと系譜 デザインの根幹を探す勉強会 03
2018.11.06
-
世界の「幸福」と「信用」の現在地 ──Innovative City Forum 2018参加レポート
2018.10.24 #まちづくり・都市づくり
-
-
レポート掲載中
なぜ武士は切腹したのか? 社会構造と責任のデザイン デザインの根幹を探す勉強会 02
2018.10.05
-
レポート掲載中
-
レポート掲載中
日本語はいかにして「デザイン」されてきたのか? 言語という「型」の可能性 デザインの根幹を探す勉強会 01
2018.08.29
-
-
審査委員長に若林恵氏が就任! FabCafeのグローバルアワード「YouFab2018」募集開始
2018.08.02 #AWRD
-
「デザイン経営」は来たるべきイノベーションへの大きな起爆剤 ──公開カンファレンス速報レポート
2018.07.14 #事業開発 #デザイン経営 #UI / UXデザイン
-
「飛騨の森でクマは踊る」が黒字化&増資しました
2018.06.27 #飛騨クマ
-
技術×ストーリーで見る、農業の未来。 AG/SUMシンポジウムレポート
2018.06.20 #事業開発
-
超高齢社会における、高齢者にとっての働く意味とは? ──高齢者の働き方調査報告書を公開
2018.06.18 #デザインリサーチ
-
経済産業省・特許庁 「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書を公開
2018.06.04 #デザイン経営
-
オープンイノベーションの場をつくる
2018.05.09 #クリエイターとの共創
-
林千晶が一般社団法人渋谷未来デザイン フューチャーデザイナーに就任
2018.05.01 #まちづくり・都市づくり
-
-
ロフトワークの未来を覗く望遠鏡。株主総会2017レポート
2018.02.21 #ふだんのロフトワーク
-
登壇|高齢社会をデザインする リビング・ラボの現在地
2018.02.05 #デザインリサーチ
-
既にあるものへの見方を変え、創造性を育むために ロフトワーク展 01 - Creators Talk #2
2018.01.11
-
ゆっくり廻りながら、少しずつ上へ。ロフトワークのこれから。
2018.01.04 #ふだんのロフトワーク
-
ロフトワークのグローバル展開が加速中! 香港に新拠点MTRL Hong Kongがオープン
2017.12.19 #MTRL
-
ブロックチェーンがひらく、新しい民主主義 ──MITメディアラボ 勉強会レポート 伊藤穰一×斉藤賢爾
2017.09.27 #金融・保険
-
3ヶ月の仕事を、3日で終わらせるための空間
2017.04.18 #事業開発 #クリエイターとの共創 #空間デザイン
-
経営×デザイン ニッポンの経営がついに、デザインを身ごもった。
2017.03.02 #デザイン経営 #サービスデザイン #UI / UXデザイン
-
Hack Our City レポート ─ 実験都市シブヤ
2016.12.02 #事業開発 #空間デザイン #まちづくり・都市づくり
-
Local Design ストーリー再編集と自走するデザイン
2016.07.25 #地方とデザイン
-
未来への正しい問い - Polémica Case Study 「身体の境界線としての皮膚」ポーラ化成工業
2016.07.06 #事業開発
-
「MORE THAN プロジェクト マッチングフェスティバル ーPROJECT COMPASS」レポート
2016.06.30
-
MORE THANプロジェクト成果報告会 Open Session「RUNWAY」
2016.01.15
-
「振り回されない。好きなことで“テイスト”を磨く」 Vision Talk Session 2015
2015.12.24
-
ついに制作&発表! 「KENPOKU Art Hack Day」Day3・Day4レポート
2015.11.11
-
海か、山か、芸術か? 「KENPOKU Art Hack Day」Day1・Day2レポート
2015.11.06
-
Hello TAIWAN! 「台湾デザイナーズウィーク」出展レポート
2015.11.05 #ロフトワーク台湾
-
ついにお披露目! 飛騨新会社「ヒダクマ」の構想とこれから
2015.06.03 #飛騨クマ
-
loftwork "DAY 2015" IMPACT - イノベーションが与える影響 - 開催レポート 後編
2015.01.30
-
loftwork "DAY 2015" IMPACT - イノベーションが与える影響 - 開催レポート 前編
2015.01.30
-
2014 China-Japan Hackathon 開催レポート
2014.10.11
-
GOOD DESIGN BEST100とその未来 vol.4 こころを動かすデザイン・アート 「ハンディキャップ」の未来を変える 開催レポート
2014.09.30
-
Experience Design 2014 開催レポート 前編
2014.03.12
-
Experience Design 2014 開催レポート 後編
2014.03.12
-
第6回:プレゼンテーション ~アイデアの魅力を効果的に伝える~ [振り返り編]
2012.08.01
-
第5回:プロトタイプテスト~ユーザーの体験からリーンに学習する~ [考え方編]
2012.07.25
-
第4回:ラピッドプロトタイプ ~仮説検証のモデルを作る~ [FabLabの実践編]
2012.07.18
-
第3回:プロジェクトコンパス ~プロジェクトの羅針盤を作る~ [9つの知識エリア編]
2012.07.11
-
第2回:ブレインストーミング~集合知を形にする方法~ [HUBのTips編]
2012.07.04
-
第1回:チームビルディング 〜最適な組み合わせがイノベーションを生む〜
2012.06.27
-
デジタルものづくりカフェ「FabCafe」、3月7日オープン
2012.02.29 #FabCafe
-
ほしいものは自分でつくる! FabLab合宿 フォトレポート
2011.08.27
-
ロフトワーク 2011年の抱負 ~マネジメントチームより新年のご挨拶~
2011.01.04
-
web creators 創刊100号の4月号の特集 「Webに影響を与えた人・コト・サイト100選」に林千晶が選ばれました
2010.02.26