Method
ロフトワークの⼿法
Our Findings

FINDING
「冒険できるプロジェクト」をつくるには?
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

飯沢 未央
#対談・鼎談 #創造的な組織 #プロジェクトマネジメント 2021/04/07
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

FINDING
他者との「幸福な協働」を実現する、コンセプトのつくりかた
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

桑原 季
#対談・鼎談 #クリエイターとの共創 #地方とデザイン 2021/03/17
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

FINDING
「想像力」と「責任感」で無関心の壁を壊す。
NANDA会 受賞者インタビュー vol.4
ネオロフトワーク賞受賞、「仮設マガジン構築」プロジェクト。

国広 信哉
#インタビュー 2021/03/16
NANDA会 受賞者インタビュー vol.4
ネオロフトワーク賞受賞、「仮設マガジン構築」プロジェクト。

FINDING
「つくる」を通して、私たちの暮らしに絡まっている“奇妙な世界”を探索する
Homemade City メンバー座談会

国広 信哉
#対談・鼎談 #SDGs / ESG #まちづくり・都市づくり 2021/02/22
Homemade City メンバー座談会

FINDING
クリエイティブの「品質基準」は、どこにある?
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

桑原 季
#対談・鼎談 #クリエイターとの共創 #デザインリサーチ 2021/02/05
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

FINDING
「最高の仕事」を導くコミュニケーションとは?
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

桑原 季
#対談・鼎談 #クリエイターとの共創 2021/02/05
未知の場所で創造する思考と手立て—Creative Black Box

FINDING
FabCafe Kyoto 偏愛探訪 vol.4「言志の学校」
ZINEに込める偏愛の塊。そしてそれは伝播する。

浦野 奈美
#COUNTER POINT #FabCafe #ロフトワーク京都 2020/12/22
ZINEに込める偏愛の塊。そしてそれは伝播する。

FINDING
モビリティ、ヘルステック、Fintech…今の法律が足かせになって事業化が進まない…なら「規制のサンドボックス制度」を使ってみては?
活用事例と実践方法7つのステップ紹介

岩沢エリ
2020/11/27
活用事例と実践方法7つのステップ紹介

FINDING
たった一人の偏愛から生まれた物語。
NANDA会 受賞者インタビュー vol.3
「ナラティブ賞受賞」海遊館 特別展「海に住んでる夢を見る~魚と私のふしぎなおうち~」プロジェクト

上ノ薗 正人
#インタビュー 2020/11/18
NANDA会 受賞者インタビュー vol.3
「ナラティブ賞受賞」海遊館 特別展「海に住んでる夢を見る~魚と私のふしぎなおうち~」プロジェクト

FINDING
私たちは「自由な場所で幸せに働く」ことができるか?
これからのしごと×旅を考えてみた

寺井 翔茉
2020/11/10
これからのしごと×旅を考えてみた

FINDING
ロフトワークが「壁」になります!
モヤモヤを解消するオンラインワークを2つご紹介

木下 浩佑
2020/11/09
モヤモヤを解消するオンラインワークを2つご紹介

FINDING
ワーケーションは、どこで働くのが一番効率的で幸福かを考えた結果
――人生100年時代に解放される新しい働き方とは

柳川 雄飛
#インタビュー #ふだんのロフトワーク 2020/10/29
――人生100年時代に解放される新しい働き方とは

FINDING
ものづくりが大好きだからこそ、つくる責任と向き合いたい | これからの話 #05

林 千晶
2020/10/20

FINDING
#13 2020年代を生きるということ(社員座談会をはじめます)
(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)

林 千晶
2020/10/14
(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)

FINDING
日常の小さな変化が未来の当たり前を創造する。
変化の仮説を立てる3時間オンラインWSレポート
2020/10/13
変化の仮説を立てる3時間オンラインWSレポート

FINDING
「世界を拓くためにやろう」立場を越えた共感が生んだ力
NANDA会 受賞者インタビュー vol.2
「馬力賞」『つくばSTEAMコンパス』プロジェクト

菊地 充
#インタビュー 2020/10/06
NANDA会 受賞者インタビュー vol.2
「馬力賞」『つくばSTEAMコンパス』プロジェクト

FINDING
FabCafe Kyoto 偏愛探訪 vol.3
「Kazuomi Eshima & Masahiko Takeda」
黒帯とターンテーブルと“おりん”で紡ぐ継承と調和

浦野 奈美
#クリエイターとの共創 #FabCafe #アートxテクノロジー 2020/09/28
「Kazuomi Eshima & Masahiko Takeda」
黒帯とターンテーブルと“おりん”で紡ぐ継承と調和

FINDING
「社会を良くする仕事しかしない」信念と覚悟
NANDA会 受賞者インタビュー vol.1 「ムーブメントメイキング賞」
『中小企業のデザイン経営』プロジェクト

加藤 修平
#インタビュー 2020/09/09
NANDA会 受賞者インタビュー vol.1 「ムーブメントメイキング賞」
『中小企業のデザイン経営』プロジェクト

FINDING
FabCafe Kyoto 偏愛探訪 vol.2「京都 Orchest-Lab」
”成果を出すこと”から自由になることで生まれるグルーヴ感

浦野 奈美
#FabCafe #アートxテクノロジー #ロフトワーク京都 2020/09/08
”成果を出すこと”から自由になることで生まれるグルーヴ感

FINDING
アートを介して、ひとりひとりが感じる「不平等」と向き合う
リソグラフ展“Don’t Pay for Me”がめざす対話とは
#クリエイターとの共創 #FabCafe #インタビュー 2020/09/07
リソグラフ展“Don’t Pay for Me”がめざす対話とは

FINDING
在宅ワークHackのアイデアで見えた
わたしたちが望む働く場と環境
(未来仮説レポート 無料公開)

伊藤 望
2020/08/28
わたしたちが望む働く場と環境
(未来仮説レポート 無料公開)

FINDING
「グローバルな視点」から変化の兆しを考える
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.3

野村 善文
#UI / UXデザイン #ふだんのロフトワーク 2020/08/25
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.3

FINDING
「料理のアクティビティ化」のエッセンスを考える
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.2

浅見 和彦
#UI / UXデザイン #ふだんのロフトワーク 2020/07/15
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.2

FINDING
ジェンダーレンズでUXを覗く
-GoogleのToward Gender Equity Onlineより-

国広 信哉
#UI / UXデザイン #デザインリサーチ 2020/07/11
-GoogleのToward Gender Equity Onlineより-

FINDING
「食べること」の周辺を考える
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.1

浅見 和彦
#UI / UXデザイン #ふだんのロフトワーク 2020/06/22
Butterfly Effect ー 小さな変化への問いかけが、あたりまえを更新する Vol.1

FINDING
多様な個と視点を育む学生寮 Tietgen
デンマークの共創・参加型デザイン #05
2020/06/08
デンマークの共創・参加型デザイン #05

FINDING
デモクラシー的自治の中で変化し続ける Institut for (X)
デンマークの共創・参加型デザイン #04
2020/06/01
デンマークの共創・参加型デザイン #04

FINDING
リバースインテグレーションを実現した村 Hertha
デンマークの共創・参加型デザイン #03
2020/05/22
デンマークの共創・参加型デザイン #03

FINDING
背中を押されて選んだフリーの道。未来の言語を探るバーバルデザイナー | これからの話 #04
2020/03/31

FINDING
看護師、編集者、ディレクター。すべての経験を活かして次のキャリアへ
| これからの話 #03

林 千晶
2020/03/10
| これからの話 #03

FINDING
「NEWVIEW AWARDS 2019」に見る、VR新世代の表現―ケン・ミン・リュー
2020/02/14

FINDING
チーフディレクターから区役所職員へ。江戸川区の未来を担う | これからの話 #02

林 千晶
2020/01/21

FINDING
10年ぶりの再会。ロフトワークから独立起業した2人の今 | これからの話 #01

林 千晶
2019/12/25

FINDING
「あ、なんかこれ気になる」は、学ぶモチベーションを刺激する?
#01 チーム活動をはじめる。

多田 麻央
2019/04/23
#01 チーム活動をはじめる。

FINDING
#01 デザインとクリエイティブ
(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)

林 千晶
2019/02/06
(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー)

FINDING
100BANCH『ナナナナ祭』での試行錯誤が教えてくれた、
デザイン思考におけるプロトタイピングの重要性

松本 亮平
#100BANCH #空間デザイン #UI / UXデザイン 2018/08/29
デザイン思考におけるプロトタイピングの重要性

FINDING
【Dive into Material #1】思いのままにテクスチャをデザインしよう
有機と無機のハイブリッド素材「ジェスモナイト」が叶える適量生産

木下 浩佑
#クリエイターとの共創 #MTRL #ロフトワーク京都 2018/05/17
有機と無機のハイブリッド素材「ジェスモナイト」が叶える適量生産
-
まだ名前のない《場》を発明する
-
働き方はこれからどう変わるのか -
-
まずはカタチにしてみる
-
多様な出会いを演出したクリエイティブの裏側 -
FINDING
「あ、なんかこれ気になる」は、学ぶモチベーションを刺激する?
#01 チーム活動をはじめる。多田 麻央
2019.04.23
#01 チーム活動をはじめる。
Keywords
- #DXの推進(6)
- #対談・鼎談(55)
- #SDGs / ESG(28)
- #持続可能な事業のデザイン(26)
- #創造的な組織(11)
- #プロジェクトマネジメント(12)
- #Webサイト(115)
- #COUNTER POINT(9)
- #事業開発(105)
- #デザイン経営(63)
- #Project-OnGoing(35)
- #100BANCH(26)
- #クリエイターとの共創(123)
- #MTRL(75)
- #空間デザイン(99)
- #サービスデザイン(66)
- #金融・保険(17)
- #UI / UXデザイン(86)
- #ブランド体験(47)
- #地方とデザイン(59)
- #デザインリサーチ(35)
- #FabCafe(147)
- #デザイン思考(51)
- #VI・CI(27)
- #ロフトワーク台湾(18)
- #アートxテクノロジー(20)
- #産官学連携(14)
- #AWRD(86)
- #映像(11)
- #LAYOUT(53)
- #まちづくり・都市づくり(52)
- #ロフトワーク京都(79)
- #飛騨クマ(35)
- #大学(67)
- #バイオ(31)
- #インタビュー(89)
- #ふだんのロフトワーク(132)
- #アイデアソン(12)
-
イノベーションはコミュニティから生まれる
-
ロジカルなステップで言語化するアロマワークショップ -
(ドーナツの穴 ー創造的な仕事のつくり方ー) -
3ヶ月の仕事を3日で終わらせるための空間
-
FINDING
制作現場からグレーゾーンをなくすためのプロジェクトマネジメント
重松 佑
2015.11.19
-
FINDING
逃げずに、対峙する! 大規模Webリニューアルの「移行」マネジメント
入谷 聡
2016.05.26
-
世界中のクリエイティブクラスタと繋がりを創るプラットフォーム
-
FINDING
「NEWVIEW AWARDS 2019」に見る、VR新世代の表現―ケン・ミン・リュー
2020.02.14
-
-
ロフトワーク史上、最も早くて小さい事業開発支援サービス
-
-
企画・準備・運営・振り返りまで完全網羅!